
ふんちゃって何? ですよね。 加圧トレーニングに通っている近くの場所で終わった後のお昼時に、立ち寄ったネパール料理を提供するお店(全員・お国はネパールの人たちです。)で聞いたネパール語のひとつなのです。
最初のそのお店との出逢いは、どこかでと食事しなければと思っていた時、近くの仕事人たちが、列をつくって、お店の前で並んでいたので、そしてランチタイムに、看板に、ナンセットAランチ、コーヒーサラダお変わり自由Bランチとあったので、きっと、美味しいだろうと直感でそう感じて入ったのです。昨日で、たぶん、4回目くらいでしょうか。
ナン好きなのです。美味しいナンを食べたいと思っていたら、またまた幸運にも、見つけちゃったのです♪ で、今回も、ココナッツナンに、チキンカレー中辛を頼みました。はじめて訪問したとき、つい、お国はどちらですか?と英語で聴こうとしたら、流暢な日本語で話され、ビズネスマン・ウーマンさんたちの通訳で、ネパール出身だと知ったのです。(何度も、ネパールですと答えてくださっていたのに、私はその早口発音が聴き取れず、その光景を見かねて、ネパールですよと、お隣に座っていたお二人が、たすけ舟を出してくださったのです。)後で、看板みれば、ネパール料理とあったのですが、その時は、よく分からなかったのです。
そして、"美味しいですね"は、何て言うのですか?から、ミトチャであることも教えてもらったり、それ以来行くたびに、国際交流もどきしています。
で、帰宅後、検索して、あるサイトさんブログで、これだけ覚えれば、ネパールを訪れた地元の人とも楽しく会話できる講座のような項目で、首をかしげて、ふんちゃというと喜ばれると知り、実際にどんな時に使うのか聞いてみました。
ふんちゃ・・というより、うんちゃに聞こえます。(まるで、アラレちゃん用語です。笑)それは、こちらの席でいいですか?とか、辛さは、ノーマルですか、中辛ですか?と聞かれた時に、それで良いですよ・・と答える時に、使う用語だと、昨日のお昼タイムに、教えてもらいました。
月一回くらいのペースで、時々寄りますが、まだあまり日本になれていない新人さんもいらしゃたようで、今日もおいしかったですよというと、どうやってミトチャを知ったのですか?と聞かれ、こちらで、少しずつ、教えてもらったんですよ♬と答え、最後に、ナマステと手を合わせて、そのネパール料理店を後にしたのです。
ぷち国際交流が、楽しくて、仕方ない花おばさんです。
最初から何もかも完璧に覚えよう!は、無理なので、相手のお国の方から、教わりながら、会話を通して、少しずつ覚えて行こう!計画進行中です。がぉー!!憤慨したあとの口直しに、爽やか内容、自分のために、アップしました。
では、また。
写真は、ぱくそたさんの所からお借りしたものです。梅雨後の晴れたレインボーブリッチを想像して選びました。
にほんブログ村
スポンサーサイト
ナン
私もナン&カレーが大好きです。
ナンは西アジア全般で食べられているのでしょうか。
私の通院している病院の裏手には
バングラデシュの専門料理店があり、
そこでもナンやオリジナルカレーが食べられるので
一度行ってみたいと思っています。
ぷち国際交流、楽しいですよね。
相手のお国の言葉を単語1つ2つずつからでも覚えて
使ってみたら
通じるとこちらも嬉しいし、相手もきっと喜んでくれると思います。
国際交流、楽しいです♪
Re: ナン
* ナンは西アジア全般で食べられているのでしょうか。?*
・・・シルクロードというルートもあったように、陸続きですから、食文化も広まったのでしょうね。
病院での辛い時間の後のナンとカレーは、きっと特別においしいでしょうね。
今度、感想を聞かせてくださいませ。
先日の自転車エピソードのように、異文化交流、ランゲージ交流は、わくわく、うきうき、るんるんします♪
お互いのお国どうし、仲良くなる一番の近道のように思います。
ご訪問、そして、ご感想、ありがとうございました。
>
> ぷち国際交流、楽しい
国際交流
素敵なお店、私も行ってみたくなりました。
私は少し前の事、路線バスの中で筑波大のガーナ人
ドクターコースの方々と英会話を楽しんでいました。
挨拶は、拳と拳をお互いにこつんとぶつけ合うらしいです。
早速、お別れにやってもらいました。
最近、見かけないので、どうしたのか少し心配です。
Re: 国際交流
その地域ならではのそんな挨拶の仕方、私もやってみたいです。
お国ごとのランゲージ交流、異文化習慣も一緒に教わるので、世界が広がります。
また、その方たちに会えるといいですね。
kitaさん、ご訪問、コメントありがとうございます。
コメントの投稿