最初の半年は、耳慣れするだけでいい!と思っていました。 のんびり、あまり自分へのハードル高くせずに、気楽に3年かけてゆっくりと・・・と思っていました。
けれど、当然、ラジオ番組としても、カリキュラムと進行スケジュール計画にのっとって、放送されているので、のんびり、ゆっくりなんて構えていたら、あ!っという間に、進んでしまうのです。
こりゃ、いかん! 聴き取り、真似て、あるていど理解してというレベルになるには、やはり、英語を覚えた時のように、実際書かなければ、ちゃんと覚えられないのです。うーん、1年目の計画を見直さなければ。
ノートはたっぶりあります。覚える時間の工夫も考えてます。(電車の移動時間を利用する)昨日、たまたま入口からすぐの席が空いてたとき、目の前に、英検を受けようとしているらしい女子高校生?大学生らしき女子が、大きな英検のための学習本をもって、車中で勉強するために、手に持っていたのです。思わず、彼女は私をみて、席を譲ろうとしてくれたけれど、せっかく勉強しようとしている若いおじょうさんを応援したくて、どうぞ、大丈夫ですからと、声をかけて、彼女が集中できるよう、席をゆずりました。
やはり、考えることは、皆同じなんですね。若い人も、老いていても、学ぶ姿勢や考えることは、同じなんですね。彼女の姿をみて、そして、あるサイトさんの語学勉強の頑張りに、励まされて、今日から宣言。時間のやりくりもっと、工夫して、本気で、集中して、書く時間をちゃんと、日々の中で、取り入れようと思ったので、今日2度目のアップになりました。
人前で宣言することは、学習意欲が高まります。欲張りかもしれませんが、できるだけ、時間をとって、覚えたいと思ってます。聴きとれるだけでない段階に進みます。1年後には、ある程度の簡単な会話が文面からも、聞き取れる面でも、理解できるようになりたいと、心からそう思えるようになった花おばさんです。
にほんブログ村
スポンサーサイト
ことば
そういえば、私が譲り受けたにゃんこの
ブリーダーさんはドイツ語がある程度
わかると言っていました。
猫をドイツのブリーダーから譲ってもらうために
独学で勉強したということをききました。
まあね必要に迫られれば・・。
とも思いますが、これから人類が進化すると
言葉は要らなくなる日もそう長くは無いのかも?!
テレパシーの時代が早く来ないかな~
と思うhahaでした。
すでに、翻訳・言葉変換未来時代
直接、人を介してのやりとりも、それほど必要性がなくなる次代がやってくるかもしれませんね。すでに、海外の方は、スマホ片手に、どこにでも、検索して出かけられているようですし。
あ!というまに通じるテレパシーの時代、やってくるといいですね。
こちらへの、コメントもありがとうございました。お元気そうで、ほっとしました。
ラジオ番組
ラジオ番組で英語を学習中とのことですが
なんの番組を聞いていらっしゃるのでしょうか?
私は大外受験生時代から、30歳頃まで
NHKのラジオ英会話→実践ビジネス英語で勉強していました。
30歳でうつになってからちょっとラジオはお休み中ですが
いいペースメーカーになると思います。
いい番組があれば、よろしければ教えていただけますと
幸いです。
お互い頑張っていきましょう。
いくつになっても、あきらめなくていい。
そして、コメント、ありがとうございます。
主に、耳慣れのために、6時から、テキストなして、ラジオ第二放送の基礎英語3までと、ラジオ英会話、そして、テレビでの、大人の基礎英語と、仕事の基礎英語を録画しています。
あと、コミニティでの、呼びかけで、現在、2年後の世界会議にむけての、翻訳作業のお手伝いをしています。
ヒアリング、リーディング、そして、できれば、スピーキングも、もう少し、レベルアップしたいと、奮闘中です。
なにわのねこさんのように、自分なりの工夫し、努力していらっしゃる方のコメントは、とても励みになっています。
身体の不調を抱えながらも、あきらめずにいることは、とても勇気づけられます。ありがとうございます。
コメントの投稿