fc2ブログ

プロフィール

花おばさん

Author:花おばさん
FC2ブログへようこそ!

見た目も、医学的にも、ノーマル女性にしか見えない管理人。けれど、幼いころより、何故女子のはかわいいお嫁さん、ままごと遊びしかしてはだめなの?
桃太郎のお話の中の、しばかりにでかけるおじいさんになりたかった女の子でした。男は度胸、女は愛嬌の逆合言葉にしたかった管理人。やっと、最近、そんな肉体の性別と感覚の性別で揺れ動いている人達に出逢って、ほんとうの自分に出遭えた喜びを、止められない私がいます。こんな管理人ですが、どうぞ、よろしく。


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『みんな、お昼寝しているから』

海の中、お昼寝の時間



みなさん、おはようございます。

今日のタイトル、??? @@ 何だー!?ですよね。 ^▽^

何年たっても、いくつになっても、夏になると、いつも、思い出す、子供の頃聞いた妹のあるお絵かきについての説明フレーズなのです。

それを聞いた時、まったくその通り。当然そんな時、あるんだろうな~・・・と子ども心に納得したのでした。

実際には、ありえない話です。だから、大人では、思いつかない発想です。



ある夏の暑い日。母は、突然、妹の通っている幼稚園の先生に呼び出しをされて、ある絵をみせられたのでした。

これ、どう思いますか?

他の子は、みーんな、水族館に行った思い出に、いろんな魚を描いているのに、そちらのお嬢さんだけ、何も描かないのです。

どうして、何も泳いでいないの?と聞くと、お昼寝の時間になったから、みんなお家に帰って、お昼寝してるから。・・・と言うのです。

こんな絵を描いたお子さんは、何年も保育しておりますが、初めてです。

どういった教育をなさっているのか、お尋ねしたくて、お呼びいたしました。



その幼稚園から帰ってきた母が、夕方、父に、もう、恥ずかしく、表にでられない! とぼやいていた光景を、何故だか、何十年もたっているのに、鮮やかに、色あせることなく、毎年、海の季節(海水浴シーズン)になると、ふっと、とても懐かしく思い出される花おばさんが、おります。

その後、随分と経って、妹に、聴いてみたのです。

何故、あの時、そんな絵を描いたのかと。

その先生があまり好きでなかったこと。 

無理矢理、ああした方がいい、こうした方がよい!とあれこれ、見栄えよく描かせようと、口出しするので、描くことがちっとも、楽しくなかったので、そうだ! 幼稚園にお昼寝時間があるように、水族館にも、お昼寝時間あるかもしれないから、みーんな、お家に帰って、お昼寝させたの。

・・・とさらりと話してくれました。  




そう、お絵かき!って、楽しくないと、描く気、無くしてしまいますものね。

幼稚園の先生、はりきって、保護者の方に、あの先生の指導は、素晴らしい! 流石! という評価が欲しかったのかもしれません。

もし、その先生が、言葉の影響力・作用が、その子にどんな影響を及ぼすか、反対に、大人から、楽しい、やってみよう! やってみたいな~というわくわく感を削がれてしまう言葉がけをされてしまうと、どんな気持ちになってしまうか、もし、気づかれていたら、きっと、そんなことには、ならなかったのでは・・とふっと、そう考える花おばさんでございます。

今でもこの時期になると、鮮やかに思い出す・わずか4歳児の反乱と、発想の転換・機転のしなやかさを持っていた妹に、敬意をこめて、今日の更新といたしました。

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

フォト説明

冒頭以外、すべて、お借りしたものでございます。

(。>ω<。)ノ(=゚ω゚)ノヾ(o´∀`o)ノ(ou(工)u)ノ

スポンサーサイト



コメント

素晴らしい妹さん。

最高ですね。
押しつけは自由な発想を消し去ります。

私の長女も幼稚園で先生と喧嘩をして飛び出し行方不明になりました。
私は仕事、母親は友人宅、ケータイの無い時代。
先生が私の自宅まで探しに来たのですが、長女はいませんでした。
実は、隣のおばあちゃんと遊んだいたらしい(笑)、幼稚園では職員総出で大捜査(笑)。

私ほ娘に言いました。
ヨクやったと・・・。

いやぁ~、懐かしい話を想い出しました。

小さくても自分を持ってたんですねぇ!

私にも似たような経験があります。
昔の教育は、先生や大人の言うことを聞くのが
ヨイコの第一条件でしたから、自立心の旺盛な
子供さんは大変な苦労が有ったでしょうね。
私は叱られる一方で言い返すことも態度に表す
勇気も持ち合わせないヘタレでした。
なんだか私の、ガンと言われるとシオシオ〜
っと崩れて暗い岩屋に閉じこもる性格は、あの
頃に作られたように思いますσ(^_^;)
毅然として自分を貫いた妹さん、立派ねぇ。
(お母さまの動揺も、ちょっぴり分かる気が…)

Re: 素晴らしい妹さん。

オグリン様、いらっしゃいませ~。

<私の長女も幼稚園で先生と喧嘩をして飛び出し行方不明になりました。
私は仕事、母親は友人宅、ケータイの無い時代。
先生が私の自宅まで探しに来たのですが、長女はいませんでした。
実は、隣のおばあちゃんと遊んだいたらしい(笑)、幼稚園では職員総出で大捜査(笑)。>

なんだか目に浮かぶようでございますね。

ちょっとした大冒険のよう。

そして、オグリン様のその時のお嬢様への受け止め方も、ほんと素晴らしい。
思います。娘さん、お父様の事、誇らしかったのではないでしょうか。
これほど、うれしいことは、ありませんから。

いいお話ですね。感動いたしました。^▽^

ご訪問、そして、お嬢さん素敵なエピソードも、ありがとうございます。

妹への労いも、ありがとうございます。

Re: 小さくても自分を持ってたんですねぇ!



<昔の教育は、先生や大人の言うことを聞くのが
ヨイコの第一条件でしたから、自立心の旺盛な
子供さんは大変な苦労が有ったでしょうね。>

個より、集団行動が、当たり前の時代でしたから、
母が一番苦労したのだと思います。

ふたりとも、枠にはまらないはみだし姉妹でしたから。笑

シオシオではなく、それは、ちょっぴり怖がり屋さんだっただけ。

時間をかけ、ご自分を精一杯、その時、その時を生き抜いてこられたんですから。
それだけで、十分でございます。

87は、aconite さんの日々を感じられていらっしゃるコメントに、癒されております。

ご訪問、コメント、ありがとうございました。

花おばさん、今晩は。
いつもありがとうございます。
私にも同じような経験がありますので、妹さんの気持ちはよくわかります。
皆から突出することや異端を許さず、横並びの画一化至上主義だったあの頃と今は少しは変わっているんでしょうか。
先生の影響は絶大です。
自分の指導がよそ様の子供の人格形成に多大な影響を及ぼす、なんてことをこれぽっちも考えず教師になる人が多いですね。
私は中学生時代に、先生にだけは絶対にならないでおこうと決意しました(笑)。

こんばんわ
押し付けは良くないなと思いました。

個性とは

こんばんは。

私も昔から相当変わっていたので、周りの人達に
相当心配…というか“おかしい”って扱いをされました。
無論“あの人”にもね。

先生だろうと家族だろうと、
相手が思った通りにしてくれないと
怒ったり、ガッカリしたり、無視したり。

むしろ妹さんの考え方は、私にとっては衝撃だったと同時に
素晴らしいと思いました(・ω・)ノ

そうですよね、お魚さんだって眠りますよね?
海藻さんだってね。

どうして今の教育というのは型にはまらないと
おかしい!と思われるのか理解できません。
それは発想力が高かったり、
他の人よりも違う視点で物事を見られるという
凄い『個性』だと捉えられないのでしょうか?

個性

さえき様、いらっしゃいませ~。

<私にも同じような経験がありますので、妹さんの気持ちはよくわかります。
皆から突出することや異端を許さず、横並びの画一化至上主義だったあの頃と今は少しは変わっているんでしょうか。
先生の影響は絶大です。>

日本独特の考え方だったのかもしれません。

個を大事にできる導き方は、やはり、それを見守る大人の度量と人格に大いに影響しているかもしれません。

ご訪問、ご感想、ありがとうございました。


押しつけ

ネリムさん、いらっしゃいませ~。

その子ならではの個性が、尊重される社会であって、ほしいものですね。

ご訪問、コメント、ありがとうございました。

Re: 個性とは

ルリさん、いらっしゃいませ~。


ルリさんも、随分と苦労なさっていらっしゃったんですね。

人と違うことは、決して、悪いことではないのですが、
残念ながら、自分が経験したことでしか、相手を判断できないという
悲しい規範・ものさしがあります。

気づけるか、きづけないか、その違いは大きいと思います。


やはり、そのことに、気づける人、気づける大人でいたいものです。

いろいろ思われること、コメント、してくださり、ありがとうございます。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 Xジェンダー・Life all rights reserved.Powered by FC2ブログ