『この音が聞きたくなる。』 涼をはこぶ風鈴

昨日、夕方のニュースで、風鈴祭りを取り上げていた。
一斉に、鳴り響くあの涼やかな音。
"涼しさを 風鈴一つ そよぎけり" と,
あの正岡子規も詠むほどの風鈴の音
あぁ、もうそんな季節がやってきたんだと、その音を聞きながら、おばさんの中では、夏のその光景が、気持ちの上でも、しっかりとど真ん中にセットされてしまった。

なので、検索し、今日の更新に、取り上げることにした。
アップしている画は、すべてお借りしたもの。
今年、カッパ橋あたりにでかけて、風鈴を新しく購入しに行ってみようかな~と、思い始めている。

検索・抜粋
【中国では唐の時代に竹林の東西南北に風鐸を吊り下げて物事の吉兆を占う「占風鐸」というものがあり、それが日本に仏教建築文化とともに伝来したと考えられる。平安時代後期には貴族の屋敷でも軒先に魔除けとして風鐸を吊るしたことがあったというがよくはわかっていない。
「風鈴」という表記は鎌倉末期に作られたとされる国宝『法然上人行状絵図』に「極楽の七重宝樹(しちじゅうほうじゅ)の風のひびきをこひ、八功徳池(はっくどくち)のなみのをとをおもひて、風鈴を愛して」とあるが、
これは「ふうれい」と読む。絵図の作者が風鐸と書かずに風鈴と記したのは中世には鈴を持って踊るさまざまな田楽風流踊りが各地で流行したことが影響したとも考えられる。】
おばさんエリアは、今日も曇り空、少し雨も降っている。 もう少しの辛抱。と自分に言い聞かせ、せめて、我がブログにて、目から入る涼を楽しもうと、アップしてみた。

あぁ、晴れわたる青空に、一日も早く、会いたいものだなぁ~と心待ちにしている今日この頃の花おばさんなのだ。
本日も、なんてことない内容に、最後まで、お付き合いくださり、ありがとうございました。
(^-^)/(。>ω<。)ノ♪(/・ω・)/ ♪ ヾ(o´∀`o)ノ ( ̄^ ̄)ゞ
スポンサーサイト
こんにちは。
ガラス製も良いですし、金属製のものも味わいがあります。金属棒も良いですね。
しかし、最近では「騒音だ!!」と言ってクレームを入れてくる人も少なからずおられるようです。
風情を解さない人もいるのは仕方がありませんが、そう言う人の多くは、自分の家の騒音は許容、他人の家の音は騒音。
それゆえ、一般的に寝る時間帯には外す方が良さそうです。
クレーム防止の為にも・・・
昨日の日傘の絵画も涼しげですが・・・。
あしたの夕方のBlog(仕込みは今夜ですが、予約で♪)で風鈴をUPしようかと思います。
風鈴祭、良いですね~。
虫の音や風鈴の音を騒音とスルDNAは日本人には少ないと思うのデスが・・、残念ですよね、風鈴にクレームをつける人・・・悲しくなりますね。
花おばさん様へ
風鈴..軒下にぶら下がり
風に揺られチリンチリン🎐
良い音しますよね♡
私も好きです!
風鈴屋さんがたくさんのガラス風鈴を
ぶら下げて売り歩く姿を
テレビでしか見たことがありません。
夏だなぁ❄️🍧🍉🍨🍦❄️
札幌の地下鉄は冷房が無く
開いた窓の風が涼しいのです
で、天井に南部風鈴が
ぶら下がっていましたが
それは2012年の夏まででした。
誰かが「うるさい!」と
苦情を言ったようです。
苦情があればなんでも直ぐに
やめるのではなく
ちゃんとアンケートを取って
くれたらいいのにな!
100人中1人がダメと言って
99人がいいと言うかもしれませんもの。
涼し気な画像を
ありがとうございました♡
風鈴の音、好きです♪
暑い夏に目と耳で感じる涼♪
余韻のある金属棒の音が好きです♪
人間の五感て気の持ちよう、というのがわかる気がします♪
音で風を感じて耳で涼を感じられることに、一首一句と詠みたくなりますね♪
涼しげな写真、ありがとうございました(*^.^*)
いつもありがとうございます。
風鈴、いつの間にか見かけなくなってしまいました。
確か我が家にもあったはずなのに・・・。
吊していたとしても、窓を閉め切って冷房をガンガン効かせた部屋からは聞こえませんね。
風になる鈴のひびきは夏の夜の月まつ程の友とこそなれ (木下幸文)
うーん、やっぱり風鈴は俳句の世界のものですね(笑)。
釣鐘型の、
ちょっとお高い品だそうですが、↑上の方達も
仰っているように町内で鳴らせると顰蹙をかって
しまうのでは、と心配になり、私の山に畑に吊る
してケモノ避けにしてはという事のようでした。
とてもどっしりした良さげなお品ですが山の家の
軒先に吊られることもなく、だんまりで三年目の
夏を過ごしていることを思い出しましたσ(^_^;)
今度、帰ったら出してあげなくちゃね!
Re: こんにちは。
<ガラス製も良いですし、金属製のものも味わいがあります。金属棒も良いですね。>
そうですよね。それぞれの音色のよさがあり、私も好きです。
盆踊りも、騒音だと感じる世の中になり、無音で開催されるところもあるようです。
虫の声、風鈴の音。
風流、風情を楽しむ心は、どこへ行ったのでしょう。
感じる感性、いつまでも、よいものが残りますように祈るばかりです。
夜は、やはり、室内にしまうのが無用のトラブルを避ける一番の方法でしょうね。
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
Re: 昨日の日傘の絵画も涼しげですが・・・。
<あしたの夕方のBlog(仕込みは今夜ですが、予約で♪)で風鈴をUPしようかと思います。>
今日はすでにアップされているのですね。楽しみです。
のちほど、お邪魔いたします。
<虫の音や風鈴の音を騒音とスルDNAは日本人には少ないと思うのデスが・・、残念ですよね、風鈴にクレームをつける人・・・悲しくなりますね。>
人の暮らしが、自然から随分と離れるようになってしまったその結果なのでしょうか。
残念で、悲しくなりますよね。
ご訪問、コメント、ありがとうございました。
Re: 花おばさん様へ
<風鈴..軒下にぶら下がり
風に揺られチリンチリン🎐
良い音しますよね♡
私も好きです!>
そんな光景をみるだけでも、ほっこりいたします。^
<札幌の地下鉄は冷房が無く
開いた窓の風が涼しいのです
で、天井に南部風鈴が
ぶら下がっていましたが
それは2012年の夏まででした。>
残念ですね。せっかくの夏の風物詩なのに。
人の感性、気持ちのゆとり、楽しむ心。
なんだか、どんどん退化しているように感じます。
ご訪問、そして、北海道の様子など、たくさん、コメント、ありがとうございました。
Re: 風鈴の音、好きです♪
<暑い夏に目と耳で感じる涼♪
余韻のある金属棒の音が好きです♪
人間の五感て気の持ちよう、というのがわかる気がします♪
音で風を感じて耳で涼を感じられることに、一首一句と詠みたくなりますね♪>
言葉を思うがまま紡がれる美香さんの一首一句、是非、拝見したいものです。
人の五感、誰にでもあるのですが、よいものは、ずっと残して置きたいものですね。
ご訪問、ご感想ありがとうございました。
Re: タイトルなし
<風鈴、いつの間にか見かけなくなってしまいました。
確か我が家にもあったはずなのに・・・。
吊していたとしても、窓を閉め切って冷房をガンガン効かせた部屋からは聞こえませんね。>
住宅事情、環境事情の変化もあるのかもしれませんね。
ご紹介して下さってた句、いいものですね(^^♪
いつまでも、継承されていくことを願います。
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
Re: 釣鐘型の、
<とてもどっしりした良さげなお品ですが山の家の
軒先に吊られることもなく、だんまりで三年目の
夏を過ごしていることを思い出しましたσ(^_^;)
今度、帰ったら出してあげなくちゃね!>
南部鉄は、どの品も、なかなかのお値段しますよね。
味わい深く、重みがあります。
思い出されてよかった。 きっと、南部鉄風鈴も、喜んで
お仕事してくれることでしょう。
どんな音色なのでしょうね。一度、どこかで、聞いてみたいものです。
ご訪問、素敵な南部鉄風鈴のお話、ありがとうございました。
コメントの投稿