fc2ブログ

プロフィール

花おばさん

Author:花おばさん
FC2ブログへようこそ!

見た目も、医学的にも、ノーマル女性にしか見えない管理人。けれど、幼いころより、何故女子のはかわいいお嫁さん、ままごと遊びしかしてはだめなの?
桃太郎のお話の中の、しばかりにでかけるおじいさんになりたかった女の子でした。男は度胸、女は愛嬌の逆合言葉にしたかった管理人。やっと、最近、そんな肉体の性別と感覚の性別で揺れ動いている人達に出逢って、ほんとうの自分に出遭えた喜びを、止められない私がいます。こんな管理人ですが、どうぞ、よろしく。


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『2020年の半夏生は、7月1日』



みなさん、おはようございます。

昨日は、半夏生の日だったと、ブロガー様のお宅で知りました。

そして、半夏生であることに気づかず、数年前、鎌倉へ出かけた時、撮っていたことを知った花おばさん。

この年になっても、よく知らない事、まだまだたくさんある事を教えて頂いております。



抜粋・・・

【夏至より十日目頃を言う。天文学的には太陽が春分点より東に百度離れた時より始まって、その後五日間即ち小暑の前日までを言う。この頃は陰毒いんどくが生じるとか毒気どくけが降って井水に通じるとか言われるがこの時生える三葉白草かたしろぐさ(半夏)に毒があるからだとされている】

という所からも、半夏生が、農家の方にとっては、とても重要な時期で、

「半夏生の日には毒が降るから井戸に蓋をしろ」

「半夏生の日に採れた野菜などは食べてはいけない」

といったその時期には、毒が生じるなどと昔から言われており、ひとつの目安にしていたとか。



その理由の一つに

半夏生の名前の由来にもなった、「半夏(はんげ)、別名カラスビシャク」という草に毒があるからという話。

他にも、半夏生のすぐ前に行う大祓(夏越の大祓)を行った理由の一説にも繋がる夏の梅雨が明けたころにやってくる半夏生は、カビ・雑菌が繁殖しやすい時期で、疫病が広まらないように、毒があると言い注意を促したという説



また、半夏生の時期には「半夏雨」という集中豪雨のような雨が降る時期で、井戸水の水質が大雨によって変わることで、その水を飲んでお腹を壊すなどがあったであろうからそれを防ぐためという説

・・といろいろその時期に起こる現象から、昔の人の生活の知恵といったところでしょうか。

また、半夏生の時期には地域によって様々な食べ物にまつわる風習があることも、今回検索で、知ることができました。

関西の方では、タコを食し、香川県では、うどんの日となり、その日だけは無料でうどんが振舞われるとか。

他にも、福井県では、半夏生にサバを食べる習慣があり、半夏生前の江戸時代収穫から田植えを終え、農作業で疲れた体を癒すために当時の大野藩藩主が領民にスタミナをつけるために食べることを奨励したことが由来だとか。



田植えも終わり、青々とした苗が、水田に広がる光景、とんと見ることがなくなった花おばさん。

千葉や、成田方面へ向かう電車から、見えるその景色を、懐かしく、うっとり、うっとり見とれていた事が、とても懐かしく思い出されます。



*写真説明

1枚目、2枚目、最後のフォトは、数年前、鎌倉にでかけた際、撮ったものでございます。

半夏生の日に、各地域で様々に食されると知り、食いしん坊おばさんは、やはり、ぜひに、この3点を探し、お借りしてアップしてみました。

コロナで、とんと遠出ができなくなり、写真を眺めながら、懐かしな~と思い出にふけっておりました。

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

(。>ω<。)ノ♪(/・ω・)/ ♪(ou(工)u)ノ(*・`ω´・)ゞ


スポンサーサイト



コメント

おはようございます。
たこ焼きとうどん美味しそうですね。

お久しぶりです

こんなに長い間ご無沙汰していたのに、ご訪問ありがとうございました。

kiyoi、だいぶ体調がよくなってきました。
そういえば以前、ツムラの「半夏厚朴湯」という漢方薬を処方されて飲んでいたことがありますが、関係あるのかしらん。
不安感がひどくて先生が処方してくださったものでしたが。。。

ラジオで知りました。

花おばさん、こんにちは。

半夏生の事は昨日の朝、ラジオで知りました。
早速、夕食はタコ刺しですよ。
各地方でいろいろと食べる物が違うんだね~。
今夜あたりは鯖缶を開けてみようかな?

昔も今も

梅雨どきの不調、とても不安な気持ちになります。
身体を休めて、充分に栄養も補給して
来る暑い夏を元気に過ごしたいものですね。

半夏生

こんにちは。

昨年、半夏生のあったところに行ったのですが、消えてしまいました(泣)その土地の所有者が抜いてしまったのか?それとも他の要因か分かりませんが・・・
残念でした><

半夏生、うちの方では”タコ”を食べます。
タコは、豊作祈願とタウリンなど栄養も豊富ですから。また、高タンパク質、低カロリーの素材でもあります。

鯖は知りませんでしたが・・・サバの塩焼き食べていました(笑)偶然ですが、理にも適っているようですね。夏バテ注意です。(前もって対処するのが一番ですね)

花おばさん、今晩は。
みなさん、半夏生を採り上げていますね。
葉っぱが白くなる植物といえば、私はまずマタタビを思い出します。
そうですよ。
ジジが好きかどうかはわかりませんが、多くのにゃんこが大好きなあのマタタビの実をつけるつる性の木です。
それが気泡のせいだと知った時は子供心にもショックでした(笑)。

半夏生に蛸を食べるということは、あるブロガーさんのところで知りました。
私はサバがいいですね。
遅ればせながら明日はサバサンドを食してみようと思います(笑)。

Re: タイトルなし

ネリムさん、いらっしゃいませ~。

そう半夏生に、たこや、うどんを食べる習慣があること、今回、初めて知りました。

いずれも、美味しそうですよね。

ご訪問、コメント、ありがとうございました。^^

Re: お久しぶりです

kiyoiさん、いらっしゃいませ~。

だいぶ、よくなられてきたとあり、少し安心しました。
くれぐれも、ご無理をなさいませんように。

漢方で半夏とういう名前があったのなら、関係しているのかもしれませんね。

検索して、のちほど調べてみますね。

不調な中、ご訪問、コメント、ありがとうございました。

Re: ラジオで知りました。

ペンさん、いらっしゃいませ~。

<半夏生の事は昨日の朝、ラジオで知りました。
早速、夕食はタコ刺しですよ。
各地方でいろいろと食べる物が違うんだね~。
今夜あたりは鯖缶を開けてみようかな?>

半夏生、いろんな知り方ありますね(^^♪

ラジオ、とんと聞かなくなりました。たまには、TV消して、ラジオから流れてくるのも、いいものですね。

たこ、長い間、食してないので、今日あたり、買ってこようかな?

ご訪問、タコ刺しコメントも、ありがとうございました。^^

Re: 昔も今も

aconiteさん、いらっしゃいませ~。

<梅雨どきの不調、とても不安な気持ちになります。
身体を休めて、充分に栄養も補給して
来る暑い夏を元気に過ごしたいものですね。>

そうなんですよね。体操しても、身体動かしても、いまひとつ、すっきりしません。

身体休めて、栄養も補給して、そんでもって、消費カロリーも考えて~ 笑

ご訪問、梅雨時期の過ごし方コメントも、ありがおつございます。

Re: 半夏生

福来雀さん、いらっしゃいませ~、

<昨年、半夏生のあったところに行ったのですが、消えてしまいました(泣)その土地の所有者が抜いてしまったのか?それとも他の要因か分かりませんが・・・
残念でした><>

ショックですよね~。 今回のアップした写真の時も、楽しみにしていた紫陽花がずらりと咲いている筈の坂道
ごっそり無くなって、結局、坂の上から見える海の写真だけ撮ったものです。

手入れが大変なのでしょうが、ほんと残念ですね。

そちらでは、タコを食する習慣があるのですね。

西日本出身ですが、タコ食べたかな~? な記憶でございます。^^;

面白いですよね。地域それぞれの習慣があって。

縦長日本らしいなって思います。

ご訪問、いろいろ話題コメント、ありがとうございました。

マタタビ

さえき様、いらっしゃいませ~。

いつも、ご訪問、ありがとうございます。

そう、私もブロガー様宅で、知りました。

ジジも、先日、マタタビの粉末ついていたおもちゃに、かぶりついてました。笑

<半夏生に蛸を食べるということは、あるブロガーさんのところで知りました。
私はサバがいいですね。
遅ればせながら明日はサバサンドを食してみようと思います(笑)。>

私も、思いました。鯖を食する習慣、いいな!って。
そして、サバサンドを思い浮かべたところでございます。笑

ご訪問、共感、サバサンドコメント、ありがとうございました。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 Xジェンダー・Life all rights reserved.Powered by FC2ブログ