その② 花菖蒲と菖蒲は、全くの別物

みなさん、おはようございます。
昨日は、ご心配、お気遣いコメントたくさん、ありがとうございました。

クリックしても、サイトが見つからない!表示など出るなど他のブロガーさん宅でも、あったようで、ブラウザあるいは、F2での一時的不具合だったのかもしれません。
気を取り直して、その②を更新でございます。
さて、荒川の河川敷から、いよいよ本命の『堀切菖蒲園』へ到着です。

ちょど、5分前に着いたのですが、やはり、開園を楽しみに、美しいその花菖蒲を撮ろうと訪れて待っている方が十数名、それぞれ濃密にならないよう、距離を置いて、みなさん、お待ちかね。
門の前に、“平成30年リニューアルオープン”と書かれている大きな垂れ幕があり、最近、園内が改装されたことを知りました。
コロナの影響で、入る前に、マスクの着用と、消毒のスプレーをした人のみ、園内に入れますと説明書きがあり、また、滞在時間は1時間まで!とありました。

そうですよね。やはり、感染リスクを少しでも防ぐ対策がなされておりました。
以前より、かなり、園内が歩きやすくなり、いろいろな角度から、花菖蒲を楽しめるようになっており、それ以外の季節の植物が、真ん中の花菖蒲をぐるりと囲むようなレイアウトになっておりました。

明るく、風通しもよくなっているようで、以前のような花たちが、まるで、朝の通勤ラッシュのような込み具合風に、密集されていなくて、花おばさんは、こちらのリニューアルになった堀切菖蒲園の方が、見やすく、写真に収めやすくなっているように感じました。
あとで、編集しようとすると、たぶん、その前に訪れた水辺公園の花菖蒲で、気持ち的に、十分満たされていたようで、写真としては、あまり枚数がないことに気が付きました。

ありゃ! @@ 思ったほど、撮ってないや~!
メイン料理前の前菜の豊富さに、すでに、食欲が満たされてしまった・・・そんな感じだったようです。

最後に、みなさん、不思議に思われたことありませんか?
花菖蒲の名前にある菖蒲という名前。
実際に、どのような感じのものか、ご存知だろうか?
花菖蒲=菖蒲 というイメージが脳内で定着しておりましたが、よく考えたら、まったく別物だったのです。

もともと、菖蒲の葉はよい香りがするので、端午の節句のとき、葉をヨモギと一緒に束ねて風呂に入れる「菖蒲湯(しょうぶゆ)」として古くから利用されており、また、根は「白菖、菖蒲根」という漢方薬として利用されてきたものなのです。
菖蒲の学名はAcorus(美しくない)で、アヤメ属は、Iris(虹のように美しい)という意味をもつように、学名に込められた意味はまったく違うものだということが、今回のブログで取り上げようと思った時、いろいろ調べて知ることができました。
この度、いつも、訪問させていただいている・お花のことをよくご存じのブロガー様のお宅で、その菖蒲の見事な画像をアップされ、詳しく説明もしてくださっている
<日々の徒然(旧:還元水について)>管理人:福来雀さんのご了解をいただき、その菖蒲をご紹介したくて、その方の更新ページに、リンクを貼らせて頂きました。
是非、その目でご覧いただければと思います。
へぇー!@@ 菖蒲って、こんな花だったのね~!とその意外な姿に、きっと新鮮な驚きを覚えることでしょう。

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。
*福来雀さん、ありがとうございました。本日やっと、ご紹介することができました。m(‗ ‗)m
*8枚目の画が、その菖蒲になります。こちらの画像は、他で、お借りしたものでございます。
(^-^)/ (ou(工)u)ノ (*・`ω´・)ゞ ( ̄^ ̄)ゞ
スポンサーサイト
菖蒲湯
(ご紹介の福来雀さんのサイトも覗かせて頂きました)
子供の頃の五月の節句は、男の子が居ない我が家では
桃の節句ほどの盛り上がりは有りませんでしたが、
菖蒲湯の菖蒲を刈りに行くのは私の役目でした。
少し薄暗い杉林を抜けたところに、小さな湧き水が
出る泉があり、その周囲に菖蒲が生えていました。
子供の膝丈ほどの草を引っこ抜いて持ち帰り、母が
土と根を除いて風呂に投入。
臭い(!?)お風呂は苦痛でしたが、一日だけのこと
我慢して入ったような記憶が…(^_^*)
若い母と小学校低学年の私、遠い日にトリップしてきました。
花おばさん様へ
クリックしてもサイトが見つからない..
昨日は私もそうなりました!
fc2の管理画面の足跡から行くと
サイトに入れなかったのです。
私はそれぞれをスマホに
お気に入りとして入れているので
そこから入りました。
その事なのですね?
fc2の都合だったのですね!
菖蒲湯..腰痛や神経痛に良いと聞きます。
昔、子どもがアトピーの時
ヨモギを乾燥させて洗濯ネットに入れて
入っていました。
ココ数年は何も入れず・・・
薬草で温泉気分味わうのも良いですね!
良かったね。
PCの調子が戻って良かったね。
自分ではどうしようもないのがPCの不調。
ヘタにいじると最悪になる可能性が・・・(私の場合だけど)。
ひたすら待つだけ( ´∀` )。
さすが、花・おばさん(笑)。
俳句では、花菖蒲(はなしょうぶ)・菖蒲(あやめ)・杜若(かきつばた)で分けて詠みます・・・が、違いが難しい。
自生エリアでザックリ捉えていますが、花の形も違っていて・・・あ~、ワカラナイィィィィ。
などと考えずに、素直に鑑賞するのが一番のようで・・・。
いやぁ~、とても奇麗です。
こちらも、眼福眼福。
こんばんはー♪
別物なのですね。
でも不思議に想うのは、花菖蒲に瓜二つの花はアヤメという…。
そして花菖蒲には似つかない菖蒲。
見た目は瓜二つの花菖蒲とアヤメ、畑違いみたいですが。
背丈も違うようですね♪
それでも花言葉は菖蒲も花菖蒲もアヤメも同じ( -_・)?
虹の女神に関する花言葉は花菖蒲とアヤメには当てはまるけど、さといも科の菖蒲には……などと考えてしまった
ワタクシです(^^;
それにしても花菖蒲は美しいですね(*´-`)
虹のように美しい…頷けます♪
綺麗な花菖蒲の写真、ありがとうございました♪
いつもありがとうございます。
ああ、堀切菖蒲園懐かしいです。
若い頃、仕事をサボってよく行きました(笑)。
美しいです。
>花菖蒲=菖蒲 というイメージが脳内で定着しておりましたが、よく考えたら、まったく別物だったのです。
私も漠然とは違いを知っていましたが、今回よくわかりました。
大変勉強になりました。
また、懐かしい場所の仮想散策を堪能させていただきました。
ありがとうございます。
思えば桜から始まり、たくさんの季節の花を見ずに終わってしまった・・・残念!
花菖蒲綺麗ですね。
花菖蒲きれいですね
パソコンの調子、少しは良くなったでしょうか?
サイトの不具合も急に起こるから困りますよね。
花菖蒲きれいですね~(*^^*)
我が家の近くにもこういうところあるといいのに…。
やはり皆さんコロナ自粛で疲れているから
癒されたいのでしょうか?
公園とか人が増えているようですし。
滞在時間も決められているのですね。
本当は時間を気にせずゆっくり花を眺めていたいですが、
コロナに打ち勝つためには仕方ありませんね。
花菖蒲と菖蒲は全く別物なのですね。
初めて知りました。
良い勉強になりました!(・ω・)ノ
私もここにお散歩しに行きたいな~♪
こんばんは(o^―^o)
色合いも良く、綺麗に写されてます。
花菖蒲は、ほとんど大輪ですが、アヤメはこぶりな花が多くほとんど小輪です。
尚、カキツバタは、中輪になります。
育つ土壌も違いますね。
リンクもありがとうございますm(_ _"m)
菖蒲湯、あの匂いが苦手な方もおられるのですね><
そう言う場合は、家族会議になるのでしょうか(笑)
近くには無いのですが、来年隣県の菖蒲園に行ってみたいと思います。そこは、紫陽花と花菖蒲、アヤメが見る事が出来ます。(他に行く手間が省けます)
Re: 菖蒲湯
<懐かしい響きのショウブ。
(ご紹介の福来雀さんのサイトも覗かせて頂きました)>
早速、行ってくださったのですね。
ありがとうございます。
<桃の節句ほどの盛り上がりは有りませんでしたが、
菖蒲湯の菖蒲を刈りに行くのは私の役目でした。
少し薄暗い杉林を抜けたところに、小さな湧き水が
出る泉があり、その周囲に菖蒲が生えていました。>
素晴らしい、そんな思い出をお持ちだなんて、探検好きな私としては、
ぜひ、その時、ご一緒したかったな~。大好きですから。そんなイベント。笑
我が家は、妹とふたりっ子で、そのようなイベント行事もありませんでした。
憧れの菖蒲湯は、想像の中で、思い浮かべておりました。
ご訪問、そして、菖蒲にまつわるお話、ありがとうございました。^^
Re: 花おばさん様へ
<クリックしてもサイトが見つからない..
昨日は私もそうなりました!>
やはり、イオママ様宅でも、同じような現象があったのですね。
うーむ==; やはり、F2での一時的不具合だったのかな?
<菖蒲湯..腰痛や神経痛に良いと聞きます。
昔、子どもがアトピーの時
ヨモギを乾燥させて洗濯ネットに入れて
入っていました。>
懐かしいですね。義理の母が、息子たちの為に、自宅の庭にある、びわの葉とかを
汗疹用に、やはり洗濯ネットに入れて、沸かしてくれていました。
しかも、五右衛門風呂でした。笑
ご訪問、ならびに、イオママ様での薬用お風呂のお話も、ありがとうございました。^^
Re: 良かったね。
<PCの調子が戻って良かったね。
自分ではどうしようもないのがPCの不調。>
ありがとうございます。
花もまったく同じです。
ブラウザの相性などくらいしか、分かっておりません。
使用しているエクスプローラーさん、結構、もういろいろ時代の変化に
合わないのかもしれません。==;
ご訪問、ご心配、ありがとうございました。^^
Re: さすが、花・おばさん(笑)。
<私も俳句をはじめて知ったのですが、菖蒲系は三種。
俳句では、花菖蒲(はなしょうぶ)・菖蒲(あやめ)・杜若(かきつばた)で分けて詠みます・・・が、違いが難しい。>
やはり、俳句には欠かせない季節の代表なんですね(^^♪
今回 デジカメで撮る際、検索して、なんとな~く、大まかな区別がつくようになりました。
ですが、花菖蒲たちも、そろそろ最盛期は、見納めかもしれないな~と訪れて思いました。
例年より、開花が早かったのかもしれません。
ご訪問、ならびに、俳句の季語三種のことも、ありがとうございました。
Re: こんばんはー♪
<でも不思議に想うのは、花菖蒲に瓜二つの花はアヤメという…。
そして花菖蒲には似つかない菖蒲。>
<それでも花言葉は菖蒲も花菖蒲もアヤメも同じ( -_・)?
虹の女神に関する花言葉は花菖蒲とアヤメには当てはまるけど、さといも科の菖蒲には……などと考えてしまった
ワタクシです(^^;>
菖蒲という名前が使われる花菖蒲たち。葉の形や、生息地の環境が同じだったからなのでしょうか。
それとも、香り?
昔の方々にその謂れを聞いてみたいものです。
ご訪問、美香さん節コメントも、ありがとうございました。^^
懐かしい堀切菖蒲園
こちらこそ、いつも、ありがとうございます。
<ああ、堀切菖蒲園懐かしいです。
若い頃、仕事をサボってよく行きました(笑)。
美しいです。>
やはり、ご存知でいらしたのですね。 有名ですものね。^▽^
一時の優雅な時間になりますよね。
<また、懐かしい場所の仮想散策を堪能させていただきました。>
仮想散策、今回も、楽しんでいただき、ありがとうございます。
ご訪問、ならびに、懐かしんでいただけて、ありがとうございます。
隣県の花菖蒲園
<毎年のように隣県の花菖蒲園に行くんだけど、今年はコロナの影響で行くこともできない・・・
思えば桜から始まり、たくさんの季節の花を見ずに終わってしまった・・・残念!>
今年は、ちょうど 春先からの花の見ごろを愛でにいくことは、出来ない状態が続きましたよね。
ばんばさんのお庭の花たち。毎回楽しみに、覗かせていただいております。
花の知らない名前、たくさん教えていただきました。^▽^/
ご訪問、ならびに、隣県の花菖蒲園のことなども、想像させていただき、ありがとうございました。^^
花菖蒲
お忙しい中、花菖蒲園へのご感想コメント、ありがとうございます。^▽^
Re: 花菖蒲きれいですね
<パソコンの調子、少しは良くなったでしょうか?
サイトの不具合も急に起こるから困りますよね。>
ほとんど???状態なので、お手上げです。^^l
<やはり皆さんコロナ自粛で疲れているから
癒されたいのでしょうか?
公園とか人が増えているようですし。>
おばさん地域の川沿いの散策コースは、一時期、過密状態で、そちらの方が
心配になりました。 狭い階段、譲り合う感じで。
そんな時は、そのコースの散策あきらめて、むしろ、街の路地を歩いておりました。
<花菖蒲と菖蒲は全く別物なのですね。
初めて知りました。
良い勉強になりました!(・ω・)ノ
私もここにお散歩しに行きたいな~♪>
ご紹介したブロガーさんのお宅では、いろんな季節の植物を紹介されていて
いつも、お勉強になっております。
おばさんも、ルリさんお近くなら、お誘いしたかったな~♪
ご訪問、ならびに、PCへのご心配、更新へのご感想、ありがとうございました。^^
Re: こんばんは(o^―^o)
このたびは、快く承諾いただき、誠にありがとうございます。
花菖蒲園のご感想も、ありがとうございます。
季節の花を取り始めて、検索しながら、それぞれの違いがかなり
分かるようになって参りました。
いくつになっても、お勉強ですね
<近くには無いのですが、来年隣県の菖蒲園に行ってみたいと思います。そこは、紫陽花と花菖蒲、アヤメが見る事が出来ます。(他に行く手間が省けます)>
ほぉー!@@ 一度に、見たいものが一同に見れるなんて! 良い所ですね。
来年は、是非、訪れて、またブログでご紹介くださいませ。楽しみにしております。
ご訪問、ならびに、リンクの件、そして、ご感想など、いろいろ、ありがとうございました。^^
コメントの投稿