
日本には、長雨など、季節の雨を表現する言葉が19種類もあるとか・・。
つい憂鬱になりがちな雨の日であっても、暮らしの中で、如何に工夫して楽しもうとしていたのか、昔の人たちの心意気が、時を超えて伝わってくるようです。
先人にならって、せめて、気持ちだけは、そんな楽しみ方を、見習いたいものだと、思う今日この頃の花おばさんです。

3月中旬から 4月上旬にかけて、菜の花が咲く頃に降る長雨は、「菜種梅雨」
5月前半、タケノコの生える初夏から梅雨の前後に降るしとしととした雨のことを「筍梅雨・笋梅雨」たけのこづゆ
梅雨に先立って、数日の間天気がぐずつくことを、「走り梅雨」
走り梅雨は、「迎え梅雨」「梅雨の走り」などの別名で呼ばれることもあると聞く。
5月半ばから6月初め、梅雨の時期が近づいていることを知らせる「卯の花くたし」
など、本格的梅雨を迎えるまでに、これだけの表現が、日本にはあるのです。
湿度の高い日本。憂鬱になりがちな季節。俳句などにも、いろいろ詠まれるじとじと雨。

しばらくは、気持ちよく外で干せない日が続き、主婦のぼやきで、”あぁ、お天気にならないかな~”なんて言いたくなってしまうのですが、
そっか、そっか、先人の人たちのそんな日々でも、まわりの自然に目を向け、楽しむことを忘れなかったことを思い、花おばさんも、遠出はできないけれど、近場で、季節の変化を楽しもうと思いました。

本日のフォトは、そんな季節の変化をパシャリと撮ったものをアップしてみました。
植物も虫たちも、人の世の・コロナ禍の混乱の中にあっても、確実に淡々と、そこで、生を全うしているようです。

今回、雨に関する季節の表現を探している時、梅雨葵という言葉を知った花おばさん。
それは、あのタチアオイ(下から順に花が開いていく季節の花)なのですが、それは、まるで空をめざすかのような咲き方で、ちょうど上の花が咲くころ、梅雨があけるので、そのように呼ばれるのだそうです。
朝に花を開き、夕方には花を閉じて地面に落ちる「一日花」で、毎日新しい花を咲かせながら2ヶ月近く咲き続けるのだとか。

花おばさん居住エリアにも、たくましく、つぼみを付け始めています。
これから、やがて順に花を開かせていくことでしょう。
しばらくの間、そのタチアオイの花が、下から咲き始め、やがてやってくる・てっぺんの花が咲くころ、梅雨あけていくことを楽しみに、今日も、買い出しかねた・テクテクしようかと思っています。
本日も、最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

では、また、明日ー。 ^^w
スポンサーサイト
雨を楽しむ
昔の人もどんな日々でも楽しんで行けるように、
いろいろといい言葉を残しているのですね。
kiyoiも洗濯物が喜ぶ日が少なくて困っています。
ボヤキが出そうですが、ここは昔の人を見習って、
ぐっとこらえて洗濯したいと思います。
このまま梅雨に入っちゃうのかな?
と心配ですが、もう1度五月晴になってほしいですね。
Re: 雨を楽しむ
そうですよね。昔の人は、賢かったと思います。
現代人は、ものに溢れ、とても便利な生活に慣れてしまっているので、
堪え性数値が低いのかもしれませんね。
昔の人の創意工夫を見らなって、謙虚に生活できればと思います。
でも、時々は、ぼやいてもいいのです。我慢しすぐると、身体にも、
メンタルにも、影響がでますから。
ほどほどにね。
<このまま梅雨に入っちゃうのかな?
と心配ですが、もう1度五月晴になってほしいですね。>
明日は、こちらでは、お日様がおがめるようです。
やはり、お日様みることができると、テンションあがります。
ご訪問、コメント、ありがとうございました。 ^^
こんなにあったのですね…
いつもありがとうございます(*^^*)
本格的な梅雨の前の雨の呼び方…。
こんなにあったのですねー(*・ω・)
私、菜種梅雨と走り梅雨しか知りません(^^;
情景を言葉で表現する日本語が益々好きになります♪
言葉を楽しむ日本語ってやっぱり良いですね(*´-`)
日本人に生まれて良かった~(*´ー`*)
今日も素敵な言葉を教えて下さりありがとうございました♪
週末土曜日、良い一日をお過ごしください♪
では(@^^)/~~~
花おばさん様へ
季節の雨を表現する言葉が
19種類もあるのですね!
今、光源氏くんというドラマが
放送されています。
和歌を詠むときの音の響きやリズム..
昔は目を閉じていても
言葉だけでも
楽しむことが出来たのですね。
時が経ち..時代がかわると
言葉も変形して来ました
時々忘れてしまうのです
日本語はとても美しいものであることを..
日頃から正しい言葉を使いたいです。
花おばさん様..
ごきげんよう!(´∀`*)ノシ
美しい言葉たち!
美しい日本語の言霊、それに似合った品性も磨かなくてはと思いますが。。。なかなか。。(((^^;)
どんな人生も季節も、楽しみの見つけ上手が、幸せ上手に繋がるのかなと最近思ってるくろすけで~す。
ありがとうございました。
Re: こんなにあったのですね…
こちらこと、いつも、ありがとうございます。
<情景を言葉で表現する日本語が益々好きになります♪
言葉を楽しむ日本語ってやっぱり良いですね(*´-`)>
ほんと、19種類もあったなんて、私も初めてしりました。
日本人の繊細さとその感性に、同じ日本人としてうれしいです。
夕方から、こちらは雲が晴れましたが、そちらは如何でしたでしょうか、
ご訪問、ならびに、コメント、ありがとうございました。
Re: 花おばさん様へ
そうなのです。凄いですよね@@ 驚いちゃいました。^^
<時が経ち..時代がかわると
言葉も変形して来ました
時々忘れてしまうのです
日本語はとても美しいものであることを..
日頃から正しい言葉を使いたいです。>
歌い継がれていく名曲と同じで、いつまでも
残っていてほしい言葉ですね。
光源氏君って、可愛らしい目元ぱっちりの男優さんでしょうか。
本日も、ご訪問、コメント、ありがとうございました。^^、
Re: 美しい言葉たち!
<日本語の季節を表現する言葉には、ほんとに情感溢れ、奥が深くって感動しますね。>
日本人の心意気やその感性に、驚かされてしまいます。
<どんな人生も季節も、楽しみの見つけ上手が、幸せ上手に繋がるのかなと最近思ってるくろすけで~す。>
ほんと、その通りですよね。それが、心にも、身体にも、よい影響を及ぼしますから。
あの俳句も、素敵でした♪^^
ご訪問、コメント、ありがとうございました。
いつもご支援ありがとうございます。
あっという間に5月も下旬に、すぐに梅雨がやって来ますね。
梅雨の雨が農業にとっては大事なことは理解しているのですが、この季節が夏至をまたいでいるというのは日本にとっての不幸ですね(笑)。
ジューンブライドの言葉があるように、欧米では一年で一番日が長くよい気候の季節なんですが、その点だけはちょっと残念です。
あ、ソラ屋的には大変残念です(笑)。
タチアオイとかキキョウソウなど下から順に咲き上がる花は私も大好きです。
つぼみがふくらんでいくのを見るのも楽しみですよね。
今日も楽しい記事をありがとうございました。
ジューンブライド
こちらこそ、いつも励まし ありがとうございます。
そうすでに、5月も下旬になりましたね。
<ジューンブライドの言葉があるように、欧米では一年で一番日が長くよい気候の季節なんですが、その点だけはちょっと残念です。あ、ソラ屋的には大変残念です(笑)。>
梅雨に入ると、あの青空とはしばらく、お別れ。時々、梅雨晴れしてくれる日を
待ちわびる日々がつづくのでしょうね。
ですが、から梅雨も、集中豪雨も、どちらも、どこかに被害が起きないでほしいと願うばかりです。
<タチアオイとかキキョウソウなど下から順に咲き上がる花は私も大好きです。
つぼみがふくらんでいくのを見るのも楽しみですよね。>
タチアオイも、ききょうも、楽しみですね。
つぼみから、花ひらくまでの家庭が、私は好きです。^^
ご訪問、コメント、ありがとうございます。 ^^w
月草
誰かに踏まれて、見過ごされて、終わるその一生に
カメラを向ける方の心のゆとりを感じます。
「愛されたかった人生でした」と綴ったレスラーの
想いに、心乱れながらの今朝、記事を読ませて頂き
ながら、小さく嘆息しています。
Re: 月草
<道端の、何気ない青が一服の清涼感。
誰かに踏まれて、見過ごされて、終わるその一生に
カメラを向ける方の心のゆとりを感じます。>
ツユクサの別名「月草」をご存じなんて、なんて風流な。
流石でございます。 ^^
87は、幼いころから、入院生活&自宅療養時間がとても長かったので、
外への憧れは、人一倍でございました。
外の世界、小さな花も、虫たちも、そして木々も、空も、山も、風も、空も、
みな、お友達でした。
あのアリスのように、いっぱいお話してました。笑
<「愛されたかった人生でした」と綴ったレスラーの
想いに>
誰の心にもある 愛されたという確かな記憶を欲する・自己肯定感
埋められないぽっかり空いた穴を埋めることができなくて、
みな、もがき、悩み、苦しんでいますよね。
87も、ずっとそうでした。けれど、今は、子どもたちと出逢って、
空いた穴を、彼らから、いっぱい信頼という愛で埋めてもらいました。
素敵な感性をお持ちの”aconiteさん”
本日も、しんしんと沁みるお話、ご感想、ありがとうございます。
感謝申し上げます。 ^^w
コメントの投稿