
おはようございます。
花おばさんエリアは、ここの所、30度近くにもなる夏日が続いてます。
そして、先日の買い出し&テクテクの帰路、あの懐かしい鳴き声を聞きました。けれど、姿は見えず、聴こえた方向を探すも、まったくわからず、それでも、その声を聴けたことで、あぁ、今年も、この季節がやってきたんだと実感しておりました。

これから、彼らも、忙しく飛び回り、子育てにいそしむことでしょう。みんな、無事に育ってね。
本日のフォトは、フリー素材さんでお借りしたものでございます。
待ちに待っていたツバメと、姿をみたけれど、どうしても、87おばさんのスキルでは、撮る事のできなかった蝶やてんとう虫さんたちでございます。

毎年、この季節、急に夏日になると、まだ、身体が暑さになれていないので、身体がついていけなくて、熱中症になりやすい季節でもあります。
そういうおばさんも、先週、あまりの暑さで、買い出し兼テクテクを中止し、途中からUターンして、取り止めてしまいました。
今年は特に要注意でございます。それは、いつもの年とは違って、急に気分が悪くなったとしても、救急車で搬送されても、その先の病院で受け入れてもらえる保証が無いからです。
あとは、できうるかぎり、予防&自衛するしかありません。そんな中、大人の為の音読で、こんな記事を見かけました。

江戸時代、その道を通る人たち(旅人も、住んでいる町人さんたちも)のために、こんな夏日に、冷たい水の入ったおけに、ひしゃくを添え、置かれていた「振舞水」(ふるまいみず)。
その呼称がまたいい。人様に、わけへだてなく、暑い日に飲んでいただくように、振舞う水。その風習は、明治初期まで、続いたそうです。
「暑気」あっけ・しょき。暑さのためにからだが衰弱すること。 まさに、今のような季節にぴったりな言葉。

どれだけの人が、その「振舞水」で、のどを潤し、「暑気」から解放された事か。今は自動販売機。あるいは公園の水飲み設置と言ったところでしょうか。
けれど、今のコロナ禍では、指でさわったものが、口に入ってしまうかもしれない危険性のあるその場所は避け、自宅から用意し、常に持ち歩く自衛が必要なのでしょうね。
まずは、身体の筋肉量を蓄えておく。そうすると、その筋肉内に暑さに対応できるだけの水分を貯めておくことができると、熱中対策番組でやっていたことを思い出します。

特に女性の方は、男性と比べると、筋肉量が少ないため、熱中症になりやすいとか。やはり、免疫力低下防止にも、自宅でも、要外出でも、日ごろから、鍛えておくことは、必須項目でございますね。
麦茶も、ミルクティも、暑さ対策にはよいと聞きますので、利用できるものは、なんでも、前倒しで、準備しておいた方がよいと、87おばさんは、そう思います。

そして、特におばさんが、毎年、気を付けていることは、たとえ、暑い夏であっても、氷を入れた飲み物は、いただきません。けれど、暑さをやわらげる夏野菜は、いただきます。
トマトも、きゅうりも、サラダにして、もりもり頂きます。酢の物にしても、マリネでも、なんでも、美味しいですから。お汁系にも、トマト入れてます♪
非常に便利になった現代であっても、江戸の人々の夏を少しでも過ごしやすくする・創意工夫の知恵を、取り入れ、それを楽しみながら、過ごしたい・コロナ禍・最中の夏日です。

その音読した記事には、↓のような俳句も紹介されておりましたので、記載しておきます。
<門前に振舞水や松の風/相島虚吼(あいじまきょこう)>
夏の日差しと、冷たい振る舞い水と、松の葉をゆらす風の音が、涼やかに聞こえてくるような句でございますね♪ この句を詠まれた相島虚吼さんは、昭和初めまで生存されていた・俳人だそうです。
また、夏の風物詩である「振舞水」も、タイムスリップできるなら、一度みてみたい光景です.。
今年は、早々と、あの〇田〇の花火大会も中止になってしまいましたが、木製たらい(寿司おけでもいいかも)買ってきて、夏の暑い夜。ベランダで、夕涼みしながら、冷たく冷やしたその中の、好きな銘柄の日本酒を頂くのも、いいかもしれません。
酒のあては、やはり定番のアツアツだし巻き卵と青々とした枝豆、すりおろした生姜とおかかのせの・冷ややっこに レモン添えのスライス玉ねぎ&トマト・マリネなぞで、まずは、いっぱいいただきましょう!
本日も、最後まで、お付き合いくださり、ありがとうございました。
では、また明日―。 ^^w
スポンサーサイト
体調には本当に気を付けたいですね。病院にすぐに行けないのもきついなと思います。
写真の野菜美味しそうです。
話が変わりますが、こちらのブログのリンクを貼っても宜しいでしょうか?
おはようございます♪
日本全国的に気温急上昇ですね…。
振舞水という呼び方、響きが何とも情緒ある言葉ですね♪
振舞水、打ち水、木漏れ日、暑いときに聞くと涼しささえ感じられる気がします。
私は3年前に仕事中熱中症で、一夏で二度も倒れ、その時に腎臓の病気が見つかり、今に至ります。
最近になって一月で八キロ体重が落ちました。
運動は足が悪くできないし、ご飯は一日二食ですが食べているのに体重マイナス八キロ…。
恐らく筋肉が衰えているのだと思いますが、今日は定期的な腎臓の検査で病院に行く日なので、体重がここに来て一気に減ったことを聞いてみるつもりです。
これから病院に行ってきます♪
では(@^^)/~~~
花おばさんさまおはようございまーす。
kiyoiなんかの知らない事ばかり。
こんにちは!
さらに熱中症は新型コロナウイルス感染と初期症状が似ているそうで受け入れてくれる病院を探す間に相当な時間がかかりそうです。
仰る通り自己防衛するしかありませんね。
KIZUNA展はアートポイントギャラリーで今年は7/20~7/25に行われます(^^♪
管理人のみ閲覧できます
ありがとうございます。
ネリムさん、いらっしゃいませ~♪
【体調には本当に気を付けたいですね。病院にすぐに行けないのもきついなと思います。
写真の野菜美味しそうです。】
そうですよね。今年は特に、熱中症もおちおちなってられないようです。
夏野菜の季節。 あのジブリのトトロにでてくるおばあさんの畑
の野菜たち、とっても、美味しいそうでした。 ぽきっ!ってきゅうりの音がまたいい。^^
> 話が変わりますが、こちらのブログのリンクを貼っても宜しいでしょうか?
ありがとうございます。うれしいです。
私も整理して、リンクを貼らせていただきます。
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
Re: おはようございます♪
美香さん、いらっしゃいませ~。
> 日本全国的に気温急上昇ですね…。
いきなり、夏日続出ですね。
【振舞水という呼び方、響きが何とも情緒ある言葉ですね♪
振舞水、打ち水、木漏れ日、暑いときに聞くと涼しささえ感じられる気がします。】
風鈴も、日本らしい涼み方で、好きです。目で涼んで、耳でも涼んで、日本ならではの文化いいですよね
【私は3年前に仕事中熱中症で、一夏で二度も倒れ、その時に腎臓の病気が見つかり、今に至ります。
最近になって一月で八キロ体重が落ちました。
運動は足が悪くできないし、ご飯は一日二食ですが食べているのに体重マイナス八キロ…。
恐らく筋肉が衰えているのだと思いますが、今日は定期的な腎臓の検査で病院に行く日なので、体重がここに来て一気に減ったことを聞いてみるつもりです。】
おばさん、美香さんのお身体、心配です。
私も、定期的な経過観察に通ってますが、少しでも、気を抜くと、数値が一気に悪くなるので、
気が抜けません。あとは、体力、免疫力をさげないよう、日々気を付けるしかないので、
食事は、義務感のような感じで、食べなきゃ! 内容も、あれと、これと、これも欠かさず!と言う感じで
食しています。
時々、反動がきて、以前は、3か月に、リーズナブルな所で、おもいっきり、
食べる!野菜中心ですが、食べたいものを食べることを楽しみにしていました。
【これから病院に行ってきます♪
では(@^^)/~~~ 】
いってらっしゃーい! 病院も、お仕事のようなもの。
帰宅後、ちゃんと、ゆっくり、身体を休めてくださいね。
無理はしないでくださいね。
病院前の忙しい中、ご訪問、コメント、ありがとうございました。^▽^/
Re: 花おばさんさまおはようございまーす。
kiyoiさん、いらっしゃいませ~。
そうなのです。世界は、まだまだ、知らない分野に溢れているのです。
学ぶ楽しさ、点数で評価されない年齢になったことで、自由に謳歌しています。
> kiyoiなんかの知らない事ばかり。
kiyoiさんだって、できますよ♪ 興味のある事、好きだったこと、
思い出して、初めて見ると、案外、簡単。
時間は、たっぷりありますから。
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
Re: こんにちは!
【 先日の力士の件と言い医療崩壊に近い状態です。
さらに熱中症は新型コロナウイルス感染と初期症状が似ているそうで
受け入れてくれる病院を探す間に相当な時間がかかりそうです。
仰る通り自己防衛するしかありませんね。】
毎日、救急車の搬送光景、見かけない日は、ありません。
しかも、日によっては、3回も。(朝、昼、夕と)
【 KIZUNA展はアートポイントギャラリーで今年は7/20~7/25に行われます(^^♪】
ありがとうございます。早速グーグル地図で検索しました。
場所も、ばっちりインプットしましたよ♪
期間中、是非、訪れてみます。あの素敵な作品、生で是非に。^^
ご訪問、ならびに、開催場所・日程、ありがとうございました。 m(_ _)m
ぜーんぜん、気になりませんよ~♪
大丈夫です。どうぞ、気になさらないでくださいね。
87おばさんも、気持ちが先にいって、変換ミスなんて、ショッチュウですから。
で、後で、読み返して、あらー!やってしまったー! ( ̄∇ ̄;)ハッハッハです。
ご丁寧に、何度も、ありがとうございました。
季節を楽しむ!
年を重ねる度に、それらの言葉の深さがわかるようになってきました。言葉(漢字)のつくりだったり、響きだったりに今更ながら感心致します。
季節のものをいただく、旬のものをいただくことは、その時季に必要な栄養素を摂ると言うことですから、理にかなってますよね。大自然(野菜・果物、お魚など)の恵みは、ほんとに無駄なくできてるとこれまた感心してしまいます。
くろすけも、旬のお野菜いっぱいいただいて、これからの季節乗り越えていきま~す。
本日もいいお話ありがとうございました。
広いね~。
日本、広いね~。
昨晩、湯豆腐をした我が家ですわ( ´∀` )。
今朝、寒くてストーブに火を入れました。
日中は暑いんだけどね。
花おばさん様へ
そちらは30度!
暑いくらいなのですね。
こちらはまだ山に雪が残っています。
ベランダからそれが見えます。
87おばさん?・・・もしや..87⇔花
87歳ではないでしょうし
8月7日がお誕生日でもないでしょうし..
87の数字はどんなことからですか?
私が夏に出かける時は
水出し煎茶を作って持ち歩きます。
お茶は殺菌にもなりますし
ビタミンCが壊れることなくとれるのでね♡
夏バテに注意してくださいね!
マスクは危険にもなるらしいので..
有名な一句ですね。
近年はほとんど詠まれていない季語です。
夏の風物詩ですネ。
あ~、枝豆にビール、たまりませんなぁ。
粋ですね〜( ´ ▽ ` )ノ
道行く人に一杯の水、素晴らしい心意気!
水接待という言葉もあるそうですね。
よく時代劇で、駆けに駆けて来た町人が
柄杓の水をゴクゴクと飲み干すシーン。
こんど夏の場面では、街角の水を飲んで
いるかも。注目していなくっちゃ。
取り敢えず「雲霧仁左衛門」に出て来ないかなぁ。
Re: 季節を楽しむ!
【 日本語には、季節を表現する素晴らしい言葉がたくさんありますね。
年を重ねる度に、それらの言葉の深さがわかるようになってきました。言葉(漢字)のつくりだったり、響きだったりに今更ながら感心致します。】
そうですよね。音の韻も、いいですよね。 今更ながら、いいものだと実感しました。
【 季節のものをいただく、旬のものをいただくことは、その時季に必要な栄養素を摂ると言うことですから、理にかなってますよね。大自然(野菜・果物、お魚など)の恵みは、ほんとに無駄なくできてるとこれまた感心してしまいます。】
季節のものを、その時期に食す。ちゃんと、摂理にあっている昔からの知恵ですよね。
> くろすけも、旬のお野菜いっぱいいただいて、これからの季節乗り越えていきま~す。
さらに、元気もりもり♪になりますね。 ^^
みなさんで、共に、このコロナ、乗り越えましょう!
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
Re: 広いね~。
ぺんさん、いらっしゃいませ~。
【日本、広いね~。】
やはり、縦長日本ならではの現象ですよね。
【昨晩、湯豆腐をした我が家ですわ( ´∀` )。
今朝、寒くてストーブに火を入れました。
日中は暑いんだけどね。】
寒暖差が激しいと、身体がついていくのは、大変ですね。
どうぞ、風邪などめされませんようになさってくださいね。
ご訪問、コメント、ありがとうございました。
Re: 花おばさん様へ
イオママ様、いらっしゃいませ~。
【 そちらは30度!
暑いくらいなのですね。
こちらはまだ山に雪が残っています。
ベランダからそれが見えます。】
その後は、それほどでもありません。
雪の残る景色は、さぞ美しいでしょうね。
山の景色が見える故郷が懐かしいです。
【87の数字はどんなことからですか?】
あるブロガーさんが、花=87と、いじってくださって以来、
気にって、時たま使うことにしたのです。笑
【 私が夏に出かける時は
水出し煎茶を作って持ち歩きます。
お茶は殺菌にもなりますし
ビタミンCが壊れることなくとれるのでね♡】
水だし煎茶も、夏にはすっきりして、美味しいですよね。♡ ^^
イオママ様も、お出かけの際、どうぞ、お気を付けて。
コロナも、夏日も、みなさん共に、乗り越えましょう!
ご訪問、コメント、ありがとうございました。
Re: 有名な一句ですね。
【 古きよき時代の一句。
近年はほとんど詠まれていない季語です。
夏の風物詩ですネ。】
この句を見つけた時、即、オグリン様を思いうかべておりました。
俳句をたしなむ方なら、きっと、ご存じだろうと思っておりました。^^
> あ~、枝豆にビール、たまりませんなぁ。
そうそう、暑い夏に、枝豆、そして、冷やしたビールは、格別ですね♪
一日の終わりに、自分へのご褒美が、うまい! 笑
ご訪問、コメント、ありがとうございました。
Re: 粋ですね〜( ´ ▽ ` )ノ
【水汲みも、相当な重労働だったでしょうに
道行く人に一杯の水、素晴らしい心意気!
水接待という言葉もあるそうですね。】
水接待・・。なんだか、どこかで聞いた記憶が・・・。
氷室(ひむろ)から運び出す天然氷の大変さは、
よく時代劇でみたことあるんですけれどね。 ^^
【よく時代劇で、駆けに駆けて来た町人が
柄杓の水をゴクゴクと飲み干すシーン。
こんど夏の場面では、街角の水を飲んで
いるかも。注目していなくっちゃ。】
私も、今度、注意深く、みてみようっと! ^▽^
> 取り敢えず「雲霧仁左衛門」に出て来ないかなぁ。
あら、素敵な偶然。私も、観てますよ~。
相対する二人の頭さん、上手くて、かっこいいー!ですよね。
ご訪問、いろいろな場面のコメントも、ありがとうございました。
明日からしばらくはお天気が崩れるようです。
走り梅雨かも知れません。
気がつけばもう5月も半ばです。
「振舞水」いい言葉、いい習慣ですね。
日本だな・・・という感じがします。
花おばさんの記事を読みながら、江戸時代に夏の間だけあった「冷や水売り」という商売のことを思い出しました。
白玉入りの冷たくて甘い水を桶に入れて売り歩いていたんですね。
アイスキャンデー売りの祖先かも知れないです(笑)。
今日も楽しく読ませていただきました。
アイスキャンデー売り元祖
さえき様、いらっしゃいませ~。
【「振舞水」いい言葉、いい習慣ですね。
日本だな・・・という感じがします。】
いい響きですよね。日本人らしいよいものが、全部、そこに詰まっているような気がいたします。
【 花おばさんの記事を読みながら、江戸時代に夏の間だけあった「冷や水売り」という商売のことを思い出しました。
白玉入りの冷たくて甘い水を桶に入れて売り歩いていたんですね。
アイスキャンデー売りの祖先かも知れないです(笑)。】
祖母や、祖父から聞いていた懐かしい夏の原風景です。
アイスキャンディーと言う言葉も、今は死語のようにあまり使われなくなったのかな?
もっぱなら、夏の涼しいイメージといえば、かき氷、あるいはスイカでしょうか。
楽しんでいただけ、ありがとうございます。いつもながら、お優しいですね♪
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
コメントの投稿