いつものテクテクウォーキング途中で立ち寄る庭園で、春の大収穫に出会えました。
こちらのすみれは、何度もトライしたのですが、まったく上手く撮れず(デジカメスキル不足)で、やっとましな一枚があったのでアップしました。
うーん、それでも、ボケてます。(==;)

その日、裏門から入ってすぐに、珍しくシラサギ君がやってきておりました。これまで何度も訪れていますが、そんなラッキーチャンスは、初めてだったので、思わずパシャリ。
一心不乱に何を狙っているのかと思っていたら、あとで ああ、なるほどね~とわかりました。


彼が一心不乱で、狙っていたもの。それは、どうやら、ヌマエビだったのです。
何故なら、ぐるっと回り込んで、別の角度から、いつもの、カメさんを撮りに行ったとき、その庭園に、やはり長く通っていらっしゃるオジサンが、”ほんとは、いけないんだけど、ここには、エビがたくさんいるんだよ。だから、時々、えさをあげると、たくさん寄って来るから。”と、持っていらっしゃったパンの耳を、池に投げ込むと、あ~ら、不思議!@@
わらわらと、小さなエビが集まって来るではありませんか。しかも、パンの耳を口にくわえて、散らばっていくのです。写真では、水の色と区別がつきませんでしたが、白いものが見えたら、それは、エビ君たちがパンの耳を加えている姿なのです。(アップしている写真をクリックすると、もとのサイズでよりはっきり見えると思います。)

一匹ほど、真ん中にかすかに、エビの姿が写っています。おじさんの話では、カメがやってきても、,くわえ方が遅く、ほとんど、鯉などに、取られてしまうと、解説してくださいました。
↓のフォトは、やはり、いつものカメさんたちの甲羅干しです。 何故か、カメの甲羅☆好きなのです。

思い思いに、お気に入りの石や岩にのぼり、日がな一日、日没まで、ご飯時以外、そうやっているのでしょうね。そののんびり感が好きなのかもしれません。
最後に、休憩が終わって、またテクテクウォーキングを開始しようと思って、ベンチから立ち上がろうとしたとき、対岸の浅瀬で、カラスが、水浴びをしているではありませんか! @@
その瞬間を撮りたかったな~! 撮ろうとカメラ、再度リュックから出してはみたものの、ついに、その姿をカメラに収めることは叶いませんでした。
・・ですが、長く通っていても、その日ほど、ドラマティックな、生き物たちの瞬間を、目にすることは、なかったので、いや~、実に、収穫の多い日で、とても満足して、帰りました。
(・_・D フムフム、 るんるん♪

生きてる!って、毎日が新しい瞬間なんだと、彼らから教わっているように思います。今の時期は、緑も鮮やかで、清々しいテクテクウォーキング季節です
(^∇^)ノ (=゚ω゚)ノ (。>ω<。)ノ ♪(/・ω・)/ ♪ ( ̄^ ̄)ゞ
スポンサーサイト
ペットとして人気ありますよね。
5cmくらいになるから食べられそうな気がするんですが、食用には不適だそうです。
同じ淡水エビでも食用になるのはスジエビとかテナガエビですね。
テナガエビは唐揚げにして食べたことがありますが、普通に美味でした(笑)。
あ、泥抜きは必須です(笑)。
ザリガニも北欧あたりでは食べますしね(笑)。
阿寒湖ではウチダザリガニという外来種が大繁殖しているので、退治を兼ねて「レイクロブスター」という名称で塩茹でや天丼にしてレストランで提供されています。
美味いです(1200円)。
阿寒湖にお出での節は是非どうぞ(笑)。
ヌマエビ!初めて見ました〜
って出題されていました。
マサカの甲羅に沿った形にビックリ!
我が家の息子も、小さかった頃ミドリガメを飼っていたの
ですが、油断すると脱出して何日もカーテンの後ろに隠れ
ていて、もう少しで干からびて大惨事になるところ。
日光浴をサボっていると甲羅がプヨプヨになり、慌てて
戸外で歩かせたりしたものでしたf^_^;)
ヌマエビ
> ペットとして人気ありますよね。
さえき奎さん、いらっしゃいませ~。
> 5cmくらいになるから食べられそうな気がするんですが、食用には不適だそうです。
> 同じ淡水エビでも食用になるのはスジエビとかテナガエビですね。
> テナガエビは唐揚げにして食べたことがありますが、普通に美味でした(笑)。
> あ、泥抜きは必須です(笑)。
> ザリガニも北欧あたりでは食べますしね(笑)。
> 阿寒湖ではウチダザリガニという外来種が大繁殖しているので、退治を兼ねて「レイクロブスター」という名称で塩茹でや天丼にしてレストランで提供されています。
> 美味いです(1200円)。
> 阿寒湖にお出での節は是非どうぞ(笑)。
一応、WEB検索で調べてみて、たぶん、手長でもないし、スジでもないような気がしています。
サギ君は、とってもグルメだったんですね。笑
そう日本全国 外来種が増えていて、食用に 美味しく食べられる方法をいろいろ試しているようですね。
さえき奎さんは、多岐にわたっていろんな事をご存じで、その知識量に、感服いたします。
阿寒湖に行くことあった際は、お勧めを頂きます。^^
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
Re: ヌマエビ!初めて見ました〜
> って出題されていました。
> マサカの甲羅に沿った形にビックリ!
> 我が家の息子も、小さかった頃ミドリガメを飼っていたの
> ですが、油断すると脱出して何日もカーテンの後ろに隠れ
> ていて、もう少しで干からびて大惨事になるところ。
> 日光浴をサボっていると甲羅がプヨプヨになり、慌てて
> 戸外で歩かせたりしたものでしたf^_^;)
aconiteさん、いらっしゃいませ~。
我が家も、息子の小さい頃、ミドリガメ飼ってましたよ。
名前はブースカブー。ごはんを上げる時、呼ぶと、ちゃんと応えるように、
首上げ、寄って来て、パクついてました。
そうなのです。日光浴ちゃんとしないと、ぶよぶよになるんですってね。
彼らにとっては、何よりも大事なことなんですよね。
私も、ヌマエビ、初体験でした。
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
コメントの投稿