本日のブログは、題して「お気に入り・花見散策コース・その前とその後」です。

わずか2週間経つと、次のように満開になっていました。

2週間前は、まだまだつぼみも冷たい風にしっかりと閉じていました。

ですが、昨日は花冷えでしたが、すっかり開花し、華やかな紅色満開。

前回訪れた際は、八重の枝垂れ桜もまだつぼみ。

それでも、2週間経つと、ご覧のように、いつものように美しく咲いてました。
花おばさん、谷〇で、一番好きな桜です。花の色味も、なんだか可憐で好きなのです。

〇中〇園の桜並木通り。 開花様子を見に行きましたが、例年と比べても、ほとんど人がいない!@@


それでも、知る人ぞ知る桜花見散策コースなので、2週間後には、やはり結構訪れる人がいて、やはり、家でじっとばかりはしていられない心理が働くのでしょうね。そういう花おばさんも同じですから。
(。-_-。) (#^.^#) (´∀`*;)ゞ (=∀=)


つくづく、日本人は桜が好きでしかたないんだな~♪と痛感しました。花冷え陽気であっても、桜を愛でにでかけたいのですよね。
本日は、これにて。また、明日。
(^-^)/ ヾ(・∀・)ノ ( ̄^ ̄)ゞ
スポンサーサイト
どうしてこうも、
梅の風情も好きですが、やはり桜。
春は、どうしたって桜が咲いてこそ!
後ろの方の写真はソメイヨシノでしょうか。
大きな幹ですね、長い年月を私たちの有り様を
見守ってくれているのでしょうね。
私も郷里のエゾヤマザクラの次に好きな桜です。
「年々歳々、花相い似たり」なのに、昨年と人通りだけが違っている。
何とも寂しい光景です。
きっと桜もそう思っていることでしょうね。
一刻も早く収束してほしいものです。
Re: どうしてこうも、
> 梅の風情も好きですが、やはり桜。
> 春は、どうしたって桜が咲いてこそ!
> 後ろの方の写真はソメイヨシノでしょうか。
> 大きな幹ですね、長い年月を私たちの有り様を
> 見守ってくれているのでしょうね。
aconite さん、いらっしゃーいませ。
そう、日本人って、桜好きですよね。
後の方は、桜の名所のひとつに必ず入るある霊園の場所なのですが、
かなり大きな桜なので、昔から、よく知られている名所です。
いつもなら、たくさんの人であふれてますが、流石にコロナの影響で、
まばらでした。
そう長い間、そうやって、通る人々を見守っているんでしょうね。
聴いてみたくなりますね。笑
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
年々歳々、花相い似たり
> 私も郷里のエゾヤマザクラの次に好きな桜です。
> 「年々歳々、花相い似たり」なのに、昨年と人通りだけが違っている。
> 何とも寂しい光景です。
> きっと桜もそう思っていることでしょうね。
> 一刻も早く収束してほしいものです。
年々歳々、花相い似たり・・・・ほんとにそうですね。
そしてこの漢詩の意味合い、深く、染み渡ります。
漢詩好きな物にとって、この詩の響きは、なんとも言えません。
ありがとうございます。久しぶりに漢詩、読みたくなりました。
また、私も、山桜、好きです。結婚前、実家の窓から見える
山桜と、山躑躅の山を色付けていく景色が、たまらなく好きでした。
そうですね。年単位で、見て行かなくてはならないコロナ。
日本でのパンデミック、起きませんように祈るばかりです。
ご訪問、そして、コメント、ありがとうございます。
コメントの投稿