
どうしても、撮りたかった光景。それは、カメの甲羅干し!
前回途中で立ち寄った庭園では、まだわずか2匹のみでしたが、流石に、この日は、たぶん、池のカメのほとんどが、自分のお気に入りの石、岩で、思い思いに、首をめいっぱい伸ばしているもの、のんびり、甲羅☆をしているもの、あるいは、物音に気付いて、ポチャンと池に飛び込むも、やはり、また石にのぼり甲羅干しを始めるもの・・・などなど、個々それぞれの春の甲羅干し光景でした。
手前の大きくて広い岩には、たったの2匹。その奥の島の岩には、たぶん5.6匹群れて甲羅干ししていました。あんなに狭い所に、ぎギュウギュウ詰めなくてもいいのにね♪ コロナの心配ないのかしら? (*´艸`*)

・・・で本日は、撮りたかったカメの甲羅干し風景・てんこ盛りです。笑


新芽も美しく、レンギョウの花も愛らしく、最後は、某街で、買い出しして自宅への帰路につきました。気温は汗ばむほどでしたが、やはり、関東は、風が強かったー。日陰は、急に冷たくなってしまうのが、冷え性のおばさんには、堪えるのです。--:


春は一週間単位毎に、あ!!@〇@; という間に駆け抜けていくような感じがするのは、私だけなのでしょうか?


気が付けば、もう、初夏!なんて、ビルに囲まれる地域であっても、風景がいつの間に街路樹の若葉の新緑に、変わっていますから。 ああ、またひとつ年をとり、老化街道まっしぐらーーー!!
(。-_-。) (#^.^#) (=∀=) (〃▽〃) (*゚ェ゚*) :(´◦ω◦`):
スポンサーサイト
春真っ盛りだね。
カメ、ここら辺では見かけない。
野生では冬越しは無理なのかも・・・。
自分が見かけないだけかな?
私も見たこと有ります!
TDLとS川遊覧船のミニ旅行の合間にU公園で( ´ ▽ ` )ノ
田んぼの亀さんしか見たことが無かった私に、すんごい
数のミシシッピ・アカミミガメの大集団!!
長く並んでチョットの間しか見られなかったパンダより、
まったり歩いた池の淵の岩でお団子状態になった亀さん。
都会は、何もかもが大勢様だなぁと感心しました(笑)
そのとおりですね。
そういうことに気がつける感性は大事だと思います。
私の故郷、北海道の道東は日本で一番寒いところなので、春は初夏と肩を並べてやって来ます。
春の花と夏の花が競うように咲くんですね。
そして短い夏はあっという間に駆け足去って行ってしまいます。
ですから、今でも私の感覚では「春と夏はセット」なんですね(笑)。
はい、ばんばのパソコンはしっかりこのように変換いたしましたです~~(^_-)-☆
いや、それにしても…そちらは春真っ盛りですね~
レンギョウなんてこっちではいつ咲くんだろう…
Re: 春真っ盛りだね。
ありがとうございます。 季節の花を愛でる事
大好きなので、そう言って頂けて、うれしいです。
> カメ、ここら辺では見かけない。
こちらのエリアは、庭園結構あって、池毎に、
カメの種類もいろいろで、中には、飼えなくなったものを
池に・・・ということもあるのではないでしょうか。
本来の日本のカメさんにとっては、生存競争はげしくなり、
生き残るの大変みたいです。
> 野生では冬越しは無理なのかも・・・。
> 自分が見かけないだけかな?
きっと、水場などの所で、ひっそりと生きているのかもしれませんよ。
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
Re: 私も見たこと有ります!
> TDLとS川遊覧船のミニ旅行の合間にU公園で( ´ ▽ ` )ノ
> 田んぼの亀さんしか見たことが無かった私に、すんごい
> 数のミシシッピ・アカミミガメの大集団!!
> 長く並んでチョットの間しか見られなかったパンダより、
> まったり歩いた池の淵の岩でお団子状態になった亀さん。
そうですね。パンダがとても珍しかった頃、パンタ人気、
凄かったですものね。
辿りつくまで物凄い行列でした。お祭りなどの夜店で、
よく売られていて、飼えなくなったりしたものが
大繁殖したらしいです。
U動物園、かなり広かったでしょ?
全部回りきるのに一日では、結構ハードですね。
> 都会は、何もかもが大勢様だなぁと感心しました(笑)
最初の頃、SJ駅で、どっち方向へ行けば、いきたいと頃にたどり着けるのか
何度も看板みても、良くわからなかった時代がありました。
人も、歩く距離も、多すぎて、さぁ、大変!でした。笑
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
北海道の春と夏のセット
>
> そのとおりですね。
> そういうことに気がつける感性は大事だと思います。
そうですね、忙しい日々でも、季節の変化や空を眺めて、その違いに
気づける心のゆとりは、常に、持ち合わせておきたいものです。
> 私の故郷、北海道の道東は日本で一番寒いところなので、春は初夏と肩を並べてやって来ます。
> 春の花と夏の花が競うように咲くんですね。
一度だけ、遥か昔、子どもたちがまだ幼い頃、夏休みに、キャンプかねて、行った事あります。
春の花と夏の花が競うように咲くなんて、ほんと、美しいでしょうね。
> そして短い夏はあっという間に駆け足去って行ってしまいます。
> ですから、今でも私の感覚では「春と夏はセット」なんですね(笑)。
北海道では、春と夏がセット。なるほど、みなさん、そんな感覚でいらっしゃるんでしょうね。
その地域性ならではの、感覚。美味しい物もたくさんあって、北海道には、とても憧れます。笑
ご訪問、そして、コメント、ありがとうございます。
日本は、たてなが地理
> はい、ばんばのパソコンはしっかりこのように変換いたしましたです~~(^_-)-☆
ばんばさん、お優しい~♪ お気遣い・ご配慮に、感謝申し上げます。^▽^
> いや、それにしても…そちらは春真っ盛りですね~
> レンギョウなんてこっちではいつ咲くんだろう…
こちらの桜が、葉桜になったころ、東北の方で桜が見ごろになり、
新幹線から見える桜景色に、うっとり見惚れていました。
それだけ、日本が縦長地形だとわかりますし、長く桜を楽しめる
よさがあると思います。
待つ時間が長ければ、長いほど、その時がより楽しめますね。
ですが、雪に弱い地域性という弱点も、あって、
日本海側に住んでいた時、ニュースで、ほとんど、積もっていないのに、
電車も、人も、麻痺状態を眺めながら、Why? 何故あのくらいで、すってんころりん!
なんで、電車、遅延なの?と不思議でしようがありませんでした。笑
ご訪問、そして、コメント、ありがとうございます。
コメントの投稿