
みなさん、おはようございます。本日のブログは、昨日の続きです。
この垂れ幕は、大山の名産を紹介していたもののようです。同じくHPよりお借りしています。ケーブルカーの駅までの勾配のキツイ階段の途中で、たぶん伝統の駒を作っている作業場があり、しばらく眺めておりました。
温泉街のようで、バスでそこまで来るまでに、滝の名所や、温泉旅館の看板などを見かけました。太宰治など、大正・昭和時代の文豪の方々が、執筆の為に宿泊するような、古き良き時代の名残のような雰囲気が、哀愁を誘っていました。

はてさて、本日は、やはり、旅につきものの、食べもののお話です。^^
聞いていた名産のお豆腐を堪能するお食事でした。
峠の茶屋雰囲気のお店では、お豆腐の味をしっかり味わえる冷ややっこ、そして、お豆腐ソフトクリーム、そして、草餅。
昼食は、ケーブルカーを降りて、バス停までの帰路時にあった、お蕎麦・うどんを主にメニューにしていたお店で、お店オリジナル手作り噌をのせたあったか湯豆腐 、季節限定のしめじそば、味噌田楽を掘りごたつで頂き、
最後はお土産に、名産のご当地豆乳を使ったシフォンケーキをお買い求めして、帰宅いたしました。


水の美味しさと、そのお水で作られているお豆腐を使った品々と、地元でとれる山菜を使ったおそばや、お餅の味は、いずれも、素朴だけれど、地元の人の温かさや誠実さを感じられ、流行りの観光地の、商売っ気がんがんではない、朴訥とした感じがまた、旅の心にじんわりと沁みたようです。
イラスト フォトは、無料画像をお借りしております。
スポンサーサイト
No title
水が良いと
いろんなものが美味しく作れるでしょうね(^^)
美味しいお水
>
> 水が良いと
> いろんなものが美味しく作れるでしょうね(^^)
季節限定のしめじそば、温かくて美味しかったです。
素朴だけれども、水の美味しさを感じられたお食事でした。
日本は、水源に恵まれていて、よいな~と思います。
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
コメントの投稿