
本日のブログは、昨日の〇島神社の梅見のフォトで始まりました。うーん、アナログ花おばさん、デジカメなぞほとんど扱ったの事無いので、光の絞り方など、まったくわかりませんでした。
我が家の同居人さん言わく、光が足らん!暗い! とダメだしなさいました。むぅ==;

それでも、最初しぼりがマイナスになっていることに気づかず、あれー、確認画面、やけに暗いなー? どうしてかなー?とそのままパシャリ、パシャリしているうちに、お日様が出始め、はじめて、画面が明るくなり、あれー? ひょっとして、さっきのは光がたりなかったせい?と初めて気づいたくらい、デジカメのこと、ほとんど知りませんでした。

仮押さえして、ピント合わせるのですが、中には、ぼけぼけになってしまって、どこに焦点があってるのか、良くわからないものもありました。そんな中で、少しはましなものをアップしてみました。

この場所は、交通の便もよく、やはり、月曜日でしたが、沢山の方が(外国の人だけでなく)スマホ、一眼レフなどで、パシャリ、パシャリと、あちこちで撮影してました。梅観賞としては、それほど広い敷地ではないのですが、地下鉄でも、JRでも、駅から近く、男坂(勾配かなり急)と女坂(比較的ならだかな勾配)があり、その方の脚力に合わせて、昇ることができる神社さんです。

この続きは、また明日ー。
補足・・結局病院へはどの手段を使ってたどり着いたか? それは、また明日。です。(^∇^)ノ(=゚ω゚)ノ( ̄^ ̄)ゞ
スポンサーサイト
もしや
お蔦力って、どんな話だったっけ?とググってみました(笑)
元気に歩けたようで、良かったです( ´ ▽ ` )ノ
Re: もしや
> お蔦力って、どんな話だったっけ?とググってみました(笑)
> 元気に歩けたようで、良かったです( ´ ▽ ` )ノ
それほど有名な神社とは知らず、ずっと毎年通ってましたが、
お正月頃の合格祈願絵馬の量が半端なく、物凄い数として掛けられています。
初めて見た時、もう@@ で、唖然としてました。
とほほ、なお話ですが、あまり知らなくて、今初めて知りました。
なるほど~、お蔦さんと主税さんの悲恋物語なんですね。
aconite さんは、各方面の知識をお持ちで、尊敬いたします。^^
コメントの投稿