
答えは、最後に。 今日のブログは、自分へのモチベーションのためのアップです。
英語・・・ヒアリングは、ほぼ毎日 朝の入浴前 15分~20分 CDで聞いています。翻訳の方は、夕ご飯前の約1時間がなかなかとれなくて、停滞気味。主に高校生の現代英語のニュースをテーマ毎に訳しています。
あと土曜日に放送されるSNS英語術や夜に10分程度のおもてなし英語などを利用して、お勉強中。時代はどんどん進んでいて、新しい造語もたくさん生まれているようです。
再開始してから、約3か月ちょい。単語ひとつひとつがちゃんと聞き取れるようになってきたみたいです。耳がたぶん、早さなどについていけるようになってきた証拠だと実感。まったく離れていると、普通の速さに、耳がついていけなくなるので、退化させないための、日々の日課です。^^
知ってる単語はらくらく聞き取れる。知らない単語も、何度も聞いていると聞き取れるようになる。実感です。

中国語・・・しばらく、思うように時間が取れていないので、復習を中心に繰り返しています。で、朝食、昼食、休憩時間、などに、覚えたいと思っていた中国歴史ドラマのエンディングや挿入曲を流して、中国語・ピンイン、確認しながら、正確に発音も含めて、完璧を目指して、歌ってます。^^

ハングル・・・うーん、これが一番、時間とれていない。で、2017年に録画しておいたディスクが現在行方不明になり(片付けした際、どこにしまったか覚えていなくて^^; )しかも、なかなか学習時間がなく、再度、最初から某WEB学習を時々、繰り返していますが。ちゃんとおぼえていないハングル文字もあるので、ハングル文字をできるだけ、毎日書くようにしています。やはり、漢字と同じで書かないと覚えられません。><
大人のための音読学習・・・・現在 島崎藤村の”千曲川のスケッチ”の中盤と、現代国語として新聞のコラムや、余談をコピーして、週5日 ほぼ2回ずつ声を出して読み上げている。楽しく進めるため、ツッコミ入れたり、現代の使い方や表現の違いに、感想を入れながら、順調に進んでいます。この年になっても、知らない漢字、読めない漢字もあり、とても為になってます。

・・で最後に、躑躅と総総は、某子供向け番組 朝7時前かな? 時々、大人でさえ読みづらい難しい漢字をクイズ式に紹介しているのです。面白いですよ~♪
正解は、躑躅=つつじ(花の) 総総=ふさふさ((=^・^=)などの毛並みの様子) と読みます。
いくつになっても、まだまだ知らないことたくさんあるんだな~と日々感じます。そして、小学生にもどって、初心忘れず、かたつむり進行ですが、時間のやりくりなんとか確保して、これからも、お勉強継続しまーす!!(^-^)/(=゚ω゚)ノ(。>ω<。)ノ( ̄^ ̄)ゞ
画像は、今回もお借りしたものです。 では、また。^^w
スポンサーサイト
フサフサ、読めず( ̄Д ̄)ノ
最近、難読漢字が出題される頻度が増している気が。
字面から想像できない単語も多くて、固まりかけた
オツムリをフル回転させて運動させています。
漢字だけでこの調子なのに、花さんは多種多様な
チャレンジをされていて、感心ですd(^_^o)
Re: フサフサ、読めず( ̄Д ̄)ノ
> 最近、難読漢字が出題される頻度が増している気が。
> 字面から想像できない単語も多くて、固まりかけた
> オツムリをフル回転させて運動させています。
> 漢字だけでこの調子なのに、花さんは多種多様な
> チャレンジをされていて、感心ですd(^_^o)
クイズ番組、増えましたよね。
時々、みますが、頭の体操になりますね。
いえ、いえ、 またいつ入院になるかもしれないと
思うと、時間がもったいなく感じるので、
やりたかったことをしているだけです。
aconite さんも、いろいろなさっていて、
凄いな~と感じます。
お互い、人生、謳歌いたしましょう。
ご訪問、コメント、ありがとうございました。^^
コメントの投稿