
さて、何故中国語に惹かれ、学ぼうと思ったのか。それは今にして思えば、まるで源流の小さな一滴が、やがては大きな川になって、辿り着く大海へと流れていくような、そんな出逢いをしてきたからのように思う。
幼い頃、たぶん、初めて父に連れて行ってもらった東宝映画 初の長編アニメ(らしい)「白蛇伝」を観て、その物語の彩色の美しさと、変化にとんだストーリーに、心奪われたんだと思う。幼いながらも、人間と蛇の苦難の物語の悲哀さや最後のエンディングの持って行き方、などなど、当時にしては見応えあるものだったんだと思う。しばらくは、興奮状態が収まらなかったことを覚えている。
あの宮崎駿さんも、〇H〇特別番組内で、影響を受けた作品として紹介していたほどだ。

・・で、やはり、母の実家である小さなお寺で過ごした日々と、寝室として使っていた部屋に飾られていた水墨画(山水画)や、老子・孟子らしい仙人風の老人が牛の背中にのって、そこへまた別の老人風の人物が、何かを訪ねているらしい屏風絵など、とても不思議で、とても興味深く、幼い子にかなりのインパクトを及ぼしたと思える。
そしてやはり、この人の影響は、欠かせない。お読みになった事あるだろうか。小学校の頃、夢中になって読みふけっていた「三国志」の絶大な影響力は、決して忘れられない。当時、ほとんどの子供(特に男の子は)夢中になったのではないだろうか。

そして、もうひとつ、同じく三国志を扱った某番組(子供向けの時間帯)で放送された人形劇。その時、私は、登場する武将たちを影で支える軍師という存在に、圧倒的に感銘を受け、知識欲、探求心に火がついてしまい、図書館に通っては、武将だけでなく、軍師に関する著書をとにかく、読みあさったのである。
今でも、中国の歴史や文化に関するものは、なんでも、好きで、録画もするほどの、中国歴史好きである。あの有名な軍師、諸葛孔明の子孫が暮らす諸葛村が存在するという事も、わりと最近知ったほどである。(5年くらい前の特集で)
・・とまあ、語りだしたら、きりがない。それほど、中国の歴史や文化が好きなのである。この続きは、また、明日。
ちゃんと、終わるかな~ ><: 今日のアップは、白蛇伝を検索して所で、お借りしてきた、また、漫画三国志は、Amazonさんで、アップされていたものを本日のブログで載せました。
スポンサーサイト
No title
あ、私
どこを見てるんでしょ
失礼しましたっ~
中国語ですね
中国語って方言というか
地方によって全然違うと聞いたことがあります
そうなんですか?
そう若いですね~。
> あ、私
> どこを見てるんでしょ
> 失礼しましたっ~
>
> 中国語ですね
> 中国語って方言というか
> 地方によって全然違うと聞いたことがあります
> そうなんですか?
中国ドラマ、映画が何故、吹き替えがほとんどかというと、
あまりにも、中国という国が広く、様々な地域方言があるため、
平均的な共通語に近いやはり方言語を一般的に使用しているそうです。
なので、今学んでいるのも、ある意味、方言らしいですよ。
で、地域差がある方言も、しゃべっている本人も、方言なんだと気づかず、
話しているそうです。
広東語とか、四川とか、きっとかなり違うのでしょうね。
ご訪問、コメント、ありがとうございます。^^
ここは、ついて行けそうです(;^_^A
やっと書き込みが出来ました、中国文学がまるで
分からなくて読み逃げしてしまっていました(笑
人形劇の三国志も見ていました。
ストーリーはチンプンカンプンでしたが、人形の
衣装がゴージャスでしたね。
Re: ここは、ついて行けそうです(;^_^A
> やっと書き込みが出来ました、中国文学がまるで
> 分からなくて読み逃げしてしまっていました(笑
>
> 人形劇の三国志も見ていました。
> ストーリーはチンプンカンプンでしたが、人形の
> 衣装がゴージャスでしたね。
ありがとうございます。そのお気持ちだけで、十分です。笑
そうですよね、確か、とても有名な人形師さんが総監督されてて
記憶があります。だから、衣装は特別だったように思います。
同じ年代を生きた共通の話題があって、よかった~♪
何もコメントなくとも、ご訪問いただけるだけで、ありがたいです。
ありがとうございました。
教科書、cd、辞典三冊あるにはあるものの、、、
香港には、かなり昔行きましました。
韓国語は、日常会話くらいは話せます。韓国では、道を聞かれました。
観光客には見えなかったみたい(笑)
多才でいらっしゃるんですね。
私も独学に近い除隊で、時間をぬって、トライ中です。
発音、なかなか難しいですよね。
教科書、cd、辞典三冊あるにはあるものの、、、
香港には、かなり昔行きましました。
一度は訪れてみたい香港。今あのような状況、少しでもよい方向にいけばよいのですが。
韓国語は、日常会話くらいは話せます。韓国では、道を聞かれました。
観光客には見えなかったみたい(笑)
羨ましい。私はまだ、挨拶程度、そして、録画したフレーズ。
今日は水曜日ですか? 朝ごはんたべましたか?くらいまでです。
それだけ、慣れていらっしゃる感じが、いかにも観光客らしからぬ雰囲気だったんでしょうね。
ご自分の体験もあわせて話してくださり、ありがとうございます。
おかげさまで、励みになります。^^
コメントの投稿