
今日は1月7日。お正月のごちそうで、疲れた胃を休める為に、考えられた七草がゆ。もちろん、花おばさんも、昨日パックになっているのを買って来たので、このあと、朝食用に作ります。
もともと、胃が弱くて、お正月用のもの、たくさん食べると(ほとんどが冷たいものばかりで)胃が痛くなっていたので、できるだけあったかいものを食べるようにしていました。だから、この時期、七草がゆを目にすると、なんだか、ほっとするのです。
そんな七草がゆに関する面白い記事をみつけたので、アップしておきます。お暇な時、検索してみてください。
一つ目は、心理テストで診断!あなたの2020年の運気を開花させてくれる「七草粥の味」
二つ目は、今のスタイルになった経緯や理由を取り上げています。
https://afun7.com/archives/1738.html
寒い時期、特に雪の合間に、わずかに出ている緑色の七草たちの姿は、縁起のよいうれしさを人々の心に呼び込んだ事でしょう。
みなさんも、どうぞ、新春に若菜を食べると、邪気を払って病気退散すると考えられたようですから、お嫌いでなければ、一口、どうぞ、召し上がれ~♪
ちなみに、花おばさんが、心理テストで選んだおみくじは、大吉でした。塩味七草がゆがいいらしいので、塩味で作ってみます。(*´艸`*)
スポンサーサイト
せり・なずな、すずな・すずしろ…
苦手でしたが、今となっては『健康』の文字にめっきり弱く
加えて、身体に優しい温かい食べ物、心がけて摂っています。
経験から生み出された古人の知恵、素晴らしいですよね〜。
さて嚥下障害のある父にも、ショートサービスから戻ったら
汁を切ったおかゆさんを食べさせることにしましょう。
Re: せり・なずな、すずな・すずしろ…
> 苦手でしたが、今となっては『健康』の文字にめっきり弱く
> 加えて、身体に優しい温かい食べ物、心がけて摂っています。
> 経験から生み出された古人の知恵、素晴らしいですよね〜。
そうですよね、大人になってから、苦みなどそのよさが分かってきますから。
古人の知恵、生活とともに、受け継がれてきたある意味無形文化財ですね。
> さて嚥下障害のある父にも、ショートサービスから戻ったら
> 汁を切ったおかゆさんを食べさせることにしましょう。
ご苦労様です。懐かしいショートステイ、私にもそんな時がありました。
コメントの投稿