
昨夜、久しぶりに 王将で、晩御飯を食べてきました。(うーん?約3年ぶりでしょうか?)病院から帰ってから、夕飯作りに時間がかかると、食べる時間に間に合わないと思ったので、今日は王将で食べてくるからね~と家族に伝え、そのまま出かけました。
パートナーも、同じように病院にでかける予定だったので、待ち合わせをして、一緒に夕ご飯を食べにいきました。
・・・で、私は、天津飯と、ニラレバ炒めが食べたい!と言って、注文して、美味しくいただきました。
いつか、自宅でも、美味しい天津飯を作って食べてみよう!と思ってます。
ところで、タイトルのように、関東と、関西では、あんかけのタレが違うんですよね。?
以前TVで追跡調査したところ、ちょうど、日本列島の真ん中あたり、名古屋?あたりの地域で、ちょうど、川をはさんで、関東風と関西風に面白いように分かれてました。
で、当の花おばさんは、甘酢あんかけで、いただきました。出身は、西日本ですが、家族をもってから、ずっと関東が長く、天津飯といえば、甘酢あんかけ以外に思い浮かばないほど、定着してしまいました。まだ、一度も、塩味のあんかけ、食した事ありません。
そんなこんなで、今日のフォトは、天津飯です。みているだけで、じゅるっと〇〇がでてきます。今度は、お家で作ってみよう~っと。(。-_-。)(ノ´▽`*)b☆(*゚ェ゚*)(#^.^#)
*食べる時間・解説・・・・約2年前の身体の影響があまりにひどい状態に陥り、緊急搬送、そのまま緊急入院(あと半日遅かったら、危篤状態になっていたと医師から言われ、それ以来の体調を整えるため、生活すべてをそのために使っている毎日)から、やっと、数値が安定し、身体の変化や身体の状態に耳を傾け、できうるかぎり、安易に薬に頼らない生活をおくりたいので、特に、食事の時間(間隔 何をどのように食べるかなどなど)を決めています。あと、もうすこしだけ、息子たちのために、長くいきていけるようにと、息子孝行の日々を送ってます。
スポンサーサイト
コメントの投稿