fc2ブログ

プロフィール

花おばさん

Author:花おばさん
FC2ブログへようこそ!

見た目も、医学的にも、ノーマル女性にしか見えない管理人。けれど、幼いころより、何故女子のはかわいいお嫁さん、ままごと遊びしかしてはだめなの?
桃太郎のお話の中の、しばかりにでかけるおじいさんになりたかった女の子でした。男は度胸、女は愛嬌の逆合言葉にしたかった管理人。やっと、最近、そんな肉体の性別と感覚の性別で揺れ動いている人達に出逢って、ほんとうの自分に出遭えた喜びを、止められない私がいます。こんな管理人ですが、どうぞ、よろしく。


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:命の話
今朝のWEBニュースで、目に飛び込んできたほのぼの話題をご紹介します。

ある少年が学校の夏休みに出た自由研究で、うずらの卵の孵化に挑戦した結果、生まれたその命と家族の絆のお話です。以下は、紹介されていたままの貼り付けです。<WEB・神戸新聞より >

・「ケイちゃん」と名付けられた愛らしいひなを覚えてますか? 昨夏、兵庫県姫路市の小学生がスーパーで買った卵のふ化に挑戦し、度重なる失敗の末にかえったウズラ。小さな命は卵を産むまでに成長し、家族にとってかけがえのない存在となっている。

 飾磨東中学校1年の白根璃久さん(12)=同市飾磨区阿成鹿古=は昨年、小学校最後の夏休みの自由研究で、卵を温める機材を使って挑戦。4度目の挑戦でひながかえった





・ ケイちゃんは生後2カ月後、卵を産み始めた。「雌やったんや」。白根さん一家は驚き、卵かけご飯にして食べたという。1日1個のペースで産む“親孝行ぶり”を見せ、エッグマフィンやケーキ、シュークリームなどに使ってきた。

 昨秋、ケイちゃんが本紙の記事などで取り上げられると、白根さんは一躍有名に。学校経由で市内の高齢女性から驚きの手紙が届き、「文通相手ができた」と喜んだ。最近の気掛かりは「自分より父親に懐いているような気がする」。

 毎晩、居間にケイちゃんを放すと自然に一家は車座になる。おかげで家族のけんかが減り、多くの出会いをもたらしてくれた。白根さんは丸刈りの頭に止まらせ、「大切な妹です」と笑った。(伊田雄馬)




・・・・と紹介されていました。うずらって、生後2か月から卵産むんですね。知らなかったぁ~。ねこさんが、まだ子どもでしょ!って感じで、すでにお母さんになる場合もあることは、知っていましたが。鳥の成熟速度は、とても速いんですね。むっかし、むかし、田舎のおじいさんの所で、にわとりを飼っていた鶏小屋に、おばあさんと一緒に、卵を朝食前に取りに行ったことを思い出しました。

産みたてなので、まだ生暖かいその卵を食べるのが、なんだか可哀そうになっていた少女時代を思い出します。

その最後まであきらめなかった少年の思いが、そのうずらとの絆につながったんですね。命を頂く側の私たち。手を合わせて言う”いただきます”は、あなたの命をいただきます。ありがとうございます。・・という意味が込められている言葉だと聞いたことがあります。今日は、そんなことを思い出した花おばさんです。

アップの画像は、フリー画像からお借りしたもので、記事アップされていたものでは、ありません。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

ほのぼの話題

うずらも可愛いですね。
ほのぼのとした話に、心がほっこりしました。

いつもいい話題、有難うございます。

Re: ほのぼの話題

> うずらも可愛いですね。
> ほのぼのとした話に、心がほっこりしました。
>
> いつもいい話題、有難うございます。


心が痛くなる話題が多いので、せめて自分のブログでは、

じんわり、ほっこりする話を意識して載せるようにしています。

kitaさん、いつも、温かいコメント、ありがとうございます。
こちらこそ、勇気づけられ、ほっこりしています。

ご訪問、コメント、ありがとうございました

鶉は結構な割合で有精卵が販売されていると、
最近知りました!野飼いみたいなのでしょうかね?

地元の高校生が・・ラップに鶉の卵を割り入れ
孵化する様子を観察しながら、破卵の失敗で
死んでしまうことを予防する研究だとか・・

学生が自宅で飼っているらしく・・とても
懐いていました・・刷り込みでママと思っているので
カルガモのように付いて歩いてました(笑)
パパなんですけどね(笑)

本当に・・頂きますの意味を考えますよね~

ラップの孵化

> 鶉は結構な割合で有精卵が販売されていると、
> 最近知りました!野飼いみたいなのでしょうかね?
>
> 地元の高校生が・・ラップに鶉の卵を割り入れ
> 孵化する様子を観察しながら、破卵の失敗で
> 死んでしまうことを予防する研究だとか・・
>
> 学生が自宅で飼っているらしく・・とても
> 懐いていました・・刷り込みでママと思っているので
> カルガモのように付いて歩いてました(笑)
> パパなんですけどね(笑)
>
> 本当に・・頂きますの意味を考えますよね~

ラップで孵化させる試み、話題になりましたよね。私も観ましたよ。

先日、七面鳥の育て親になった番組も観ました。鳥の性格・特性によって、
難しいこともあるようですね。初めて目に映るものが、親と認識するんですよね。

そういただきますの一言は、深いですよね。

にゃんこマママさん、ご訪問、そして、コメント、ありがとうございました。

ウズラっていっぱい卵産むんですね
ウズラ飼おうかしら?
そっちですか~~~みたいな(*^_^*)

けっこうウズラの卵って高いでしょ?!
だから、そっちじゃないでしょうって...
失礼しました<(_ _)>

命は大切です!

あー、スーパーで買った卵から、
ウズラが孵るとはなかなか凄いですね。
こうして身近なところから命と関わるというのは、
子供に取っていいことかもしれませんね(´∀`)
それにしても、生後2か月から卵産むとは初耳でした~。

うずらの卵

> ウズラっていっぱい卵産むんですね
> ウズラ飼おうかしら?
> そっちですか~~~みたいな(*^_^*)
>
> けっこうウズラの卵って高いでしょ?!
> だから、そっちじゃないでしょうって...
> 失礼しました<(_ _)>
>
> 命は大切です!

そうなんですよね。うずらの卵、結構高いですよね。
ほぼ、買うことはありませんが、普通の卵より、美味しい気がします。

ほのぼの話題に、思わず、くいついてしまいました。好きなんです。
命に関する話題が。

楽しいコメント、ありがとうございました。

生後2か月から

> あー、スーパーで買った卵から、
> ウズラが孵るとはなかなか凄いですね。
> こうして身近なところから命と関わるというのは、
> 子供に取っていいことかもしれませんね(´∀`)
> それにしても、生後2か月から卵産むとは初耳でした~。

小学生の自由研究で、命にかかわることは、いろんな意味で、よいのでしょうね。

そう、生後2か月から、卵を産めるなんて、鳥界でも、やはり、成長著しい鳥なんでしょうね。
私も、初めて知りました。

ご訪問、そして、コメントありがとうございました。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


copyright © 2023 Xジェンダー・Life all rights reserved.Powered by FC2ブログ