fc2ブログ

プロフィール

花おばさん

Author:花おばさん
FC2ブログへようこそ!

見た目も、医学的にも、ノーマル女性にしか見えない管理人。けれど、幼いころより、何故女子のはかわいいお嫁さん、ままごと遊びしかしてはだめなの?
桃太郎のお話の中の、しばかりにでかけるおじいさんになりたかった女の子でした。男は度胸、女は愛嬌の逆合言葉にしたかった管理人。やっと、最近、そんな肉体の性別と感覚の性別で揺れ動いている人達に出逢って、ほんとうの自分に出遭えた喜びを、止められない私がいます。こんな管理人ですが、どうぞ、よろしく。


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『しばらく、更新お休みです。』



しばらく、更新お休みいたします。(一週間程度)

また、改めて、みなさまのお宅にも、お邪魔できればと思っております。

ご訪問、ありがとうございました。

( ̄^ ̄)ゞ(*・`ω´・)ゞ( ̄^ ̄)ゞ(*・`ω´・)ゞ


スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『10月10日 という日』

記念日と秋の薔薇



さて、冷たい雨が今日も振っている。 

気温が上がらず、それは11月並みらしい。

そして、今日は、10日10日。

ちょっと検索してみた。

布団の日、 赤ちゃんの日、まぐろの日、おもちの日、銭湯の日、釣りの日、、、、。

まだまだ、いろいろあるようだ。 語呂もよいので、ジュー、ジューというお肉を焼く音に似ていて、ひょっとすると、焼き肉店で、用いられる可能性大らしい。



今日は、月一度の内科へ、お薬を出してもらう日。

で、その後、週3回を目指して、〇―〇スへ、汗をかきにいく予定。

この一か月の落ちてしまった筋力取り戻すための自分への負荷。

落ちるのは、あ‼という間、取り戻すには、長ぁーぃ時間がかかるのだ。

それは、必ず、採血検査・数字に反映されるので、ちょっと、頑張ろうと思っている花おばさん。

お薬、せっかく、半分仕様になったので、元の状態にならないようにしなくては・・。

そう、少しでも、息子たちに安心してもらえるように。

本日のアップは、そんな運動にでかける途中で、見かけた秋の薔薇たちである。

季節が進んでも、長く楽しめる可憐で、凛とした美しさが、花おばさんの心を、癒してくれるお気に入りの花。

今日も、雨の中、凛と咲いているその姿に励まされて、精一杯、頑張ろう。

最後まで、お付き合いくださり、ありがとうございました。

(。>ω<。)ノ(=゚ω゚)ノヾ(o´∀`o)ノ(*・`ω´・)ゞ


『冷たい雨の日に・・・・。』

出逢ったほっこり



秋雨前線と、近づいている台風の影響で、冷たい雨の日が続いている。

のど風邪にかからないよう、身に着けるものも、すっかり秋から冬にかけてのものを準備した母おばさん。

そんな雨が続く昨日の夕刻、いつもの〇―〇スからの運動帰り、あともう少しで、自宅につく道筋で、目の前にまだ幼い兄妹をつれた若いお母さんに、出逢った。

女の子は、赤に白の水玉模様の可愛らしい雨合羽。

兄は、いろいろな車が描かれている透明のビニール傘に、おしゃれな模様の水色雨合羽。

すれ違う祭、聞こえてきたお母さんの幼い兄妹に、かけていた言葉がけに、感動してしまったおばさん。



” 今日は、ふたりとも、雨の中、嫌だ嫌だとも言わないで、ちゃんと歩いてくれて、ほんとに、ありがとうね。”

”お母さん、とっても助かったし、うれしかったよ。”

” よく頑張ったね! ふたりとも、とってもおりこうさん♪”

花おばさん、そのお母さんの子供たちにかける言葉がけに、感動してしまい、そのお母さんの労をねぎらいたくて、思わず、言葉をかけてしまったのである。

幼いふたりには、お母さんと同じように

”ほんと、二人とも、偉いね。 冷たい雨の中、よく頑張って歩いてくれて、お母さん、とっても、助かったと思うよ。”

”ふたりとも、ほんと、おりこうさん。”

若いお母さんには、

”雨の中、大変ですね。 道中、お気をつけて。”

そう声をかけて、お母さんとおばさん、思わず、にっこりしながら、お別れしました。



すっかり、雨の中、身体が冷え切っておりましたが、おばさんハートは、その光景に、ほっかほかになった帰路時でございました。

だんだん、昔のように、大人から、声を掛けられることも少なくなった昨今、

地域の中で、多くの大人に見守られながら、心も一緒に育まれていく、そんな風に思うのです。

どうぞ、この親子に、地域の中で、たくさんの善意に出逢えますように・・と祈らずにはいられなかった・雨の日の出来事でした。

本日のアップは、イラストも、雨の中の紅葉も、すべてお借りしたものです。

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

(。>ω<。)ノ♪(/・ω・)/ ♪ヾ(o´∀`o)ノ( ̄^ ̄)ゞ

DATE: CATEGORY:季節の風景
<六年越しの蕎麦食べログ>

秋そばでなく、夏そば・・・だった。



そば畑も、すっかり秋めいて、たぶん、今頃そばの実の天日干し風景が,お蕎麦屋さんで行われていたことであろう。

夏そばと比べて、秋そばの収穫は、量がすくないのだと、検索してみた分かった。

本日のアップ、ソバ畑風景は、2枚とも、お借りしたものである。



六年越しの新蕎麦を食しに、でかけた。

前回行った際、ちょうどそのお店がお休みで、仕方なく、別の蕎麦屋さんで、食して、帰っていたので、とても、心残りであったのだ。

お互い、いつ何が起こるかわからない年齢。(夫婦ともに)

ここ何年も、そして、コロナの影響で、遠出をすることもなかった。

しかも、交互に、いろいろ不具合が生じ、入院、療養生活がずっと、続いていたからだ。

だから、どうしても、行きたかった花おばさん。



長野県山形村にある蕎麦集落のような場所。 

その6年前に、蕎麦好きの夫が、途中立ち寄った消防署の方に、次のような問いかけをして、満足した蕎麦屋さんだったのだ。

「この辺で、一番美味しい蕎麦屋は,何処ですか?」

「どこも美味しいですよ。」

「その中でも、みなさんは、どこへ食べに行かれるのですか?」

「しいて言えば、〇〇〇の蕎麦屋に、、職員はみな食べにいきます。」



もちろん、彼は、迷わず、その蕎麦屋へ行き、大満足したのである。

冷たい蕎麦に、野菜の天ぷらを追加して、彼は、大盛。

花おばさんは、並盛。 

薬味もたっぷり、添えられた浅漬けの白菜も、美味しく、お腹いっぱいになって、大満足だった。

(都内の有名蕎麦屋さんの、3口くらいで、あ!っという間に無くなってしまうようなものではないのが、やはり、よい。笑)



・・・で、最後、用意していたデジカメが電池切れになってしまったので、夫のスマホで、表の玄関口と、新蕎麦表示を、撮ってもらった。

その時、たしかに新蕎麦の看板が出ているのだが、よぉーく見ると、ありゃ!@@

まだ秋そばではなく、夏そばであることが発覚。

それでも、ちゃんと、山形村産のキタワセという品種の夏そばと案内されていた。

そのお店の心意気、誠実さ、自分の処で出すソバへ揺るぎない自負を感じた案内であった。



いつも遊びに行かせていただいてる何か所のブロガーさん宅にて、ソバ畑を見ている内に、どうしても、その蕎麦屋さんに、食べに行きたくなった・蕎麦食べログです。

本日も、最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

(=゚ω゚)ノ(^-^)/(。>ω<。)ノ(^∇^)ノ( ̄^ ̄)ゞ

DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
ご訪問、ありがとうございます。

本日、朝から、新蕎麦(秋そば)食しに、でかけるので、更新お休みです。

(>ω<。)ノ(^∇^)ノ( ̄^ ̄)ゞ(*・`ω´・)ゞ
DATE: CATEGORY:季節の風景
『運動会みかん』

秋の実りと、空と、食べたくなるもの


<今朝の空>

花おばさん、今朝の空をみあげて、今日の曇りかげんは、運動会日より~(^^♪ だな~~と思ったのである。

寒すぎず、暑すぎず、運動するのに、ちょうどよい。と・・・。笑

あるお気に入りのブロガーさん宅で、この時期の運動会シーズンになると、お昼時間で、この時期出回るみかんのことを『運動会みかん』と呼び、各家庭用意したお昼に、登場していた・・・と懐かしく思い出されていた記事を読ませていただき、いつか登場させたいと思っていた。

確かに、言い得て妙である。 👏 👏 👏



花おばさんの地域では、こちらのみかん、早生みかんと呼んでいた。 

青々しさとオレンジ色がまざりあった見た目、すっぱそうだけれど、甘さもほどよく、美味しいみかんである。

子供の頃、母が朝早く作るお弁当は、とても豪華で、お重がいくつも重なり、親戚もよんで、お正月に次ぐ大イベントであった。

もちろん、花おばさんも頑張って作っておりましたよ♪ 

場所取りは、ご近所どうしのよしみで、お休みが取れたお父様にお願いして、場所確保してもらい、ちょうど、運動会が始まるころ、出来上がったお弁当を、自転車の荷台に乗せて、家族の中で一番遅くに、到着していたものだ。

もちろん、我が子の写真は、お父さんに任せ、私といえば、母とおなじように、前日の夜からあれこれメニューの下準備しておき、早朝4時前には起きて、一気に作り始めるのだ。



今はコロナ過で、そんな風景も、みかけることは出来なくなっているだろうと思うと、なんだか、秋の楽しみイベントが遠のいて、家族のそんな思い出も、記憶に残らないことが残念である。

本日のアップは、

秋の実りで、食卓に上っているその早生みかんと、梨。

そして、運動会を思い起こさせる秋の空である。

その運動会用お弁当には、たぶん、きっと、早生みかんも、梨も、食後の楽しみに、登場していたことだろう。

子供の頃、梨の時期、”今日のおやつは、無し・ナシ(梨)よ~(^^♪ ” って、言ってませんでしたか? 笑


<昨日の午後4時ごろの空)

気持ちのよい秋の日。

風に運ばれてくる金木犀の香りを感じながら、空を見上げて、その日も、雲のショーを眺めておりました。

・・・でやはり、秋と言えば、実りの秋。 

今年は、自家製モンブラン用栗クリームこしらえて、スポンジケーキに、添えてみようかと、思っている花おばさんなのでした。


<こちらは、お借りしたモンブランケーキ>

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。 

ヾ(o´∀`o)ノ(/・ω・)/ ♪(=゚ω゚)ノ(*・`ω´・)ゞ

DATE: CATEGORY:命の話
『命の詩』

命の訪問者と出逢いに、感謝。



昨日は、花の蜜を集める途中で疲れたのか、我が家のベランダに干したばかりの洗濯物に、一休みしてくれたハナ蜂。

種類は、何だったのだろう? 胴長で、検索したけれど、今一つよく分からなかった。

それでも、初めての経験である。なんだか、休憩場所に、選んでくれて、ありがとう・・・と思わず、そう思ったのである。

本日は、そんな小さな命たちのアップです。 

こちらの曲を聴きながら、しばし、ご鑑賞くださいませ。



今朝、朝一番に窓を開ける時、ベランダの屋根から、ある鳥の鳴き声が聞こえた。

そっと開けようとしたけれど、その物音に驚き、慌てて川の向こうに飛び去って行った。

その姿は特徴的な黒と白のラインが綺麗な・セグロセキレイではないかと思われた。

春先にかけての渡り鳥たちが姿を見せなくなってから、少し寂しく思っていたところに訪問してくれた・都会の住処をうまく活用しながら、生きている鳥たち。

その訪問者にも、うれしくなった花おばさん。


<4月中旬頃、テクテクウォーキング中、
出会ったミツバチ>

気候も暖かくなり、春の花が一斉に咲き始めたころ、この場所に、たくさんのミツバチたちが、集まっていた。

よほど、美味しい花蜜が収穫できたのだろう。間隔をあけて、再度通りがかった時も、同じような光景であった。


<4月下旬、藤で有名な某〇戸〇神にて、
藤棚を飛び回っていた熊蜂>

藤の花の蜜を確保するのは、硬い花弁を開く力のある熊蜂くらしかいないと知った花おばさん。

天神内いっぱいに、あちこちで、ブンブン羽音を響かせ、藤の花見に来る人も、まったく気にすることもなく、飛び回っていた姿が印象的だった。


<6月中旬、お気に入り公園コースにて、
見つけたアゲハ蝶>

梅雨入りしたばかりのわずかな晴れ間に、お気に入りの広い公園内を歩けるコースを、テクテクしてきた時に、念願のアゲハを取ることができた瞬間。

まさか、長ぁーぃ梅雨になるとは、想像もしていなかった貴重な晴れ間だった。


<9月の終わり、小さな秋を見つけにでかけた際、
植え込み花壇でパシャリ>

残念ながら、この蝶のような、蛾のようなタイプの名は、花おばさんには、わからなかった。(やはり、蝶図鑑、欲しいな~。)

〇田〇沿いコースには、人によって植えられた花壇の花が、マス模様のように並んでいて、シジミチョウ、黄蝶など、多くの蝶たちが集まっていた。


<同じく9月の終わり、蝶が飛び回っている公園
内で、黄蝶発見。>

このコース内では、季節ごとの木々や花を楽しめるように、配置されており、そのためか行けば必ず、お目当ての蝶に、よく出会える、数少ない場所である。

2020年、テクテクウォーキング再開してから、今年は、のど風邪 → 長引く気管支喘息 → 喘息発作 → 腎盂腎炎 → 敗血症 という最悪の状態にもならず、無事、デジカメライフを楽しめました。

小さな命に、たくさん出逢えた楽しいテクテクライフ。 

彼らに、癒され、楽しませてもらい、心ほっこりする時をもらって、ありがとう。

そんな本日のブログ更新、最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。

*セグロセキレイのみ、お借りしたものでございます。

○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○(^-^)/(=゚ω゚)ノ

『息子たちよ、ありがとう。』

懐かしいアニメ・
リノベーションアニメ・その後のアニメ



10月に入って新番組が目白押し。 

懐かしいアニメに、リノベーションされたアニメ、そして、その物語のその後のアニメ。

ご存知の方は、懐かしいのではないでしょうか。

・・なのに、冒頭の馬車は何?って感じですよね。 

そのお話は、後半に。

本日のアップは、すべてお借りしたのでございます。



本日、夕方7時より、宇宙の星々を旅する懐かしいあの銀河鉄道999が放送されます。

松本零士さんの代表作。 観てました~(^^♪  

永遠のマドンナ・メーテルとテツロウという少年の成長物語。

そして、この方の歌は物語には欠かせませんでした。 

銀河鉄道999・青い地球

当時とても流行ったあるグループの方が歌うものより、哀愁ただようこの方が歌う曲の方が、好きだった花おばさん。



こちらの物語、息子たちは、二人ともこのお話が大好きで、登場するモンスターを、毎日のようにお絵かきしていました。

今回 リノベーションされたようなのですが、以前の内容との異なる点や、略されている内容、解説してくれて、楽しく視聴いたしました。



全く知らなかったその物語で使われていた『この道・我が旅』を、初めて一緒に行ったカラオケで、歌っていた息子。

いい曲だと思い、その後、2回目のカラオケでは、私・花おばさんも、早速歌いたいリストに入れ、しっかり熱唱いたしまいた。笑

ここでは、ふたつのタイプ今回をご紹介いたします。

☆ 男性バージョン

女性ディオ・ルーラバージョン

上手い下手関係なく、気に入った曲を歌う!って、健康にも、よいといわれていますから、機会があれば、一度お試しあれ。

(^∇^)ノ(。>ω<。)ノ♪(/・ω・)/ ♪
 


こちらは、あの『うる星やつら』で有名な高橋留美子作品 『犬夜叉』でございます。

この度、新作として、前回のメインキャラたちの子供たちが活躍するお話になっているようです。



親子の間で、今回、殺生丸の娘たちの母親は、誰なんだろう?とその話題で持ちきりになっております。

封じられた井戸が、どうやって開けられ、現代に行けたのか、謎が深まるばかりで、今後の展開から、目が離せません。

息子たちと一緒に、楽しんできたアニメ。 

すっかり大人になった今でも、リビングに集まると、花おばさん知らなかった情報、あれこれ解説してくれる息子たち。

そんなほっこり時間を当たり前に過ごせる日々に、”心からのありがとう”を、息子たちに贈りたいと思った本日の更新です。

うーん、冒頭の馬車のお話は、長くなるので、また別の日に。

本日も、最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。

(。>ω<。)ノ(^∇^)ノ(=゚ω゚)ノ( ̄^ ̄)ゞ

DATE: CATEGORY:季節の風景
『小さな・秋の訪問者』

一日中・その香りに包まれて

OIP (1)

昨日の快晴のもと、いつものように、ベランダで洗濯物を干していると、待ちに待っていた彼らがやってきてくれました。

長雨に、短い夏という変化がありましたが、それでも、上昇気流(?)という風にのって、〇〇階の上まで、やってきてくれました。

春先のイソヒヨドリ君の訪問もうれしいのですが、秋になると、風に乗って、遊びに来てくれるアキアカネ。



ほとんど、周りは、ビルばかりの中で、田んぼらしきもや、産卵に適している水辺もないのだけれど、それでも、毎年のように、やってきてくれる、数少ない季節をちゃんと、感じられる小さな訪問者です。

うれしい、うれしい季節の便りでございます。

そして、もうひとつ、うれしい時を迎えました。



ついに、あの花が、香しい香りを漂わせてくれる時がやってきたのです。

姿を発見する少し前から、ほのかに香り、その香りに導かれるようにたどっていくと、あら、ありました。@@

思わず、当然パシャリです。笑

買い出しコース中、ずっと、あちこちから、風が運んでくれるその香りがしていて、その日、一日中、その美しく、香しい香りに、身体丸ごと、包まれているような感覚に襲われていました。

その日は、汗ばむほどの25℃越えの夏日。 



その日は、朝から、家じゅうの窓をすべて開放し、外から吹いてくる風にのって、〇〇階にまで、届くその花の香を、優雅に、楽しんで過ごしておりました。

金木犀の香りの粒子。

かなり軽いのでしょうね。こんな高さまで、風が運んでくれるなんて。

これまた、うれしい季節の便りでございます。

しかも、買い出し帰路、ブロガーさん宅で知った黄色の曼殊沙華にも出会えて、その日、大満足だったのです。

と、花おばさんは、思っているのですが(花のつぼみの付き方から、)もし、間違っていたら、ごめんなさい。



本日は、通わせて頂いているブロガーさん宅においても、たくさんの秋を拝見させていただいたので、こんなBGMを用意いたしました。

懐かしいふるさとの光景を思い浮かべながら、しばし手を休め、音あふれる喧噪な日常を横に置いておいて、楽しんでくださいませ。

赤とんぼ

里の秋

本日のアップ、最初の2点はお借りしたものでございます。 

アキアカネ、物干しに、止まってくれないかな~(^^♪

本日も、たわいもない更新、最後までおつきあいくださり、ありがとうございました。

(。>ω<。)ノ♪(/・ω・)/ ♪ヾ(o´∀`o)ノ(*・`ω´・)ゞ





DATE: CATEGORY:季節の風景
『中秋の名月を楽しんだ日』

準備と、当日と、翌朝



運動会でも、イベントでも、お祭りでも、その日を迎えるまでの準備と、当日と、翌日の朝をむかえるまでが、ひと組のセットになっているように感じる花おばさんです。

うきうき、わくわくしながら、当日を思い浮かべながら、あれや、これやを用意し、万全を期して、その瞬間をむかえ、心おきなく、当日を楽しみ、翌日を迎え、その余韻にしばし、浸る。

その間の心の機微、気持ち、感情の変化などもめ含めて、ひとつの行事のように、思うのです。



おばさんの中にある理想的なお月見映像は、このような感じ。 

真っ先に思い浮かべた景色が、箱根の仙石原の一面に広がるススキ草原でした。

↑ こちらは、お借りした画像です。



こちらは、前日の夕刻に撮った・上り始めたばかりのベランダから見えた月。

もちろん、月見のための小道具も当日間に合うよう、準備いたしました。

以下の2点は、絶対欠かせませんでした。 

ススキに、リンドウに、ほんとは、女郎花も欲しかったのですが、花屋さん数件まわりましたが、置いてありませんでした。残念。



もちろん、お月見だんごも用意いたしました。

中秋の名月は、芋類の収穫物を月に添える風習から、別名『』「芋名月」とも言われており、もち米以外、サツマイモで作られたお団子もセットで売られていました。

来年は、そのサツマイモで、自宅で作ってみようかと思いました。



クックパッドを検索してみると、白玉粉、米粉、カボチャも混ぜ込んで作っているものなど、バリエーションもたくさんあり、体調よければ、何種類か作る楽しみができました。

甘さ控えめが一番。 ほんのり甘さが感じられるものが、おばさんは、好きでございます。

最後のアップは、イベントが終わった翌日、今朝の5時半頃の太陽がビルの合間から、上がる瞬間を捉えた一枚です。



本日の更新、これてにお終い。

最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。

今日もよく晴れており、しばらくは、美しい秋の月、楽しめそうです。

*余談…実は、お気に入りで、通わせていただいているブロガーさん宅にて、月にちなんだBGMと地域での中秋の名月を取り上げていらっしゃったので、本日、ご紹介したくて、リンクアップさせていただきました。

今宵もまだ、月見、十分楽しめますので、よろしければ、どうぞ、ご鑑賞くださいませ

<月見に聞きたくなるBGM>

<九州地域の中秋の名月>

^∇^)ノヾ(・∀・)ノ(。>ω<。)ノ( ̄^ ̄)ゞ

copyright © 2023 Xジェンダー・Life all rights reserved.Powered by FC2ブログ