fc2ブログ

プロフィール

花おばさん

Author:花おばさん
FC2ブログへようこそ!

見た目も、医学的にも、ノーマル女性にしか見えない管理人。けれど、幼いころより、何故女子のはかわいいお嫁さん、ままごと遊びしかしてはだめなの?
桃太郎のお話の中の、しばかりにでかけるおじいさんになりたかった女の子でした。男は度胸、女は愛嬌の逆合言葉にしたかった管理人。やっと、最近、そんな肉体の性別と感覚の性別で揺れ動いている人達に出逢って、ほんとうの自分に出遭えた喜びを、止められない私がいます。こんな管理人ですが、どうぞ、よろしく。


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:季節の風景
『ゆきあい・の・そら』

行合の空・ジブリの名シーン。



あるブロガーさんが、昨日アップしていた空の画をみて、「行合の空」っぽい雰囲気だと評してくださった。

まさに、この画をサイズ編集する際、過ぎ行く夏の終わりのもの悲しさと、ある物語のあのシーンを思い出していたのだ。

それは、居なくなった妹を、必死で探し回る姉の背景に描きこまれていた美しい暮れていく夕刻のシーンである。

83681888 (1)

そう、あの有名な『となりのトトロ』の名シーンである。

ジブリの作品は、その人物たちをよりドラマティックに盛り立てる背景のリアルさとその色彩の繊細さが魅力であり、多くの人に愛され続ける理由のひとつでもある。

実際、どのように仕上げられていくかのドキュメントにおいても、新たな色彩を、次々と開発し、見本色彩帳の分厚さに、驚いたものである。

苦労を共にし、ジブリ作品を支えていた主な柱的存在の方の中には、すでに、お亡くなりになられた方もいらっしゃる。



けれど、その苦心と労力の証としての映像は、今も、変わらず、夏休みの親子や家族皆で、楽しめる作品として、放映され続けている。

私こと、花おばさんも、以前イラストサイトを運営していたので、よくその見本色彩を検索利用していた。同じ草色であっても、微妙な変化があり、サイトのコンテンツなどや、背景色に、大いに役立たせてもらっていた。


お絵かきするものにとって、この作品は、描きたくなるシーンがたくさんあり、ジブリ専用のお絵かき板もあるほどだ。



<ゆきあいのそら・行合いの空>

とは、夏から秋へと移り変わるころの空のことであり、

”夏衣片 へ凉しくなりぬなり夜や更  けぬらん”

と、新古今和歌にも、詠まれているほど、その空は、人の心を魅了してやまない季節の空である。

花おばさんの育ったころの、懐かしいそのゆきあいのそらが、とても美しく描きこまれている『となりのトトロ』。



冒頭アップ以外、すべて、それを扱っているサイトから、お借りしたものです。

夏の終わり、今の時期に、夜長のひと時に、童心に戻って、この作品、鑑賞してみては如何だろうか。

本日も、最後まで、お読みいただき、誠にありがとうございました。

(^∇^)ノ♪(/・ω・)/ ♪(=゚ω゚)ノ( ̄^ ̄)ゞ

スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『雲ひとつない空』

昨日の〇―〇ス、夕刻の空、とサラダパスタ



今日のラクガキは、〇-〇スで見かけたていた・イェィ!ポーズを決めた(=^・^=)さんイラストを思い出しながら、いつもの、一人と一匹で、きめポーズした瞬間をカキカキしたものです。

今朝は、真っ青な空に、雲ひとつない8月ももう残りわずかな空でございます。

それまでの、あの賑やかな雲たちに埋め尽くされていたことが、まるで嘘のようです。


28日夕方の空

本日のアップは、昨日夕刻の空と、その雲一つない今朝の空でございます。最後の画は、昨日作ったアボガドとトマトとチキンのクリームパスタに、似たものをお借りしたもの。です。

先日、薬局に予約していた備品を取りに行った際、近くのパスタチェーン店(?)で、看板にあった、アボガドとチキンの冷製サラダパスタを真似て、お家でも作ってみたのです。


28日夕方の空

サラダとパスタが一緒に食せるので、一石二鳥。クラムチャウダーと、ミックスベリーを混ぜたヨーグルトと、長芋おかかのせと、お昼にいただきました。

そのパスタに使った材料・ミニトマト、スライスしたチキン、アスパラ、アボカド、市販のクリームソース、じゃこ、粉チーズ。でございます、

お昼の時間が、一番、楽しみな時間なので、時々、外に出かけて、そのお店ならではの工夫されているランチ、いろいろ参考にさせてもらっています。


29日朝の空

食いしん坊おばさん、食べねばならないモード(数値安定のため)がとても苦痛でしかたなかったので、、やはり楽しく、しかも美味しく頂きたいとの思いから、毎回前日から、メインは何にしようかとあれこれ考えるのが、日課になっております。

そんなわけで、本日のお昼は、運動先の〇ー〇スから持ち帰った『厚揚げの豚まき』を作ろうと思っております。ただし巻くのはベーコンに。付け合わせは、もやしとピーマンのあっさり炒めをつけて。



本日も、なんてこない更新、最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

*最後のフォトは、昨日食べたサラダパスタに似たものをお借りしました。

(^∇^)ノ(。>ω<。)ノ♪(/・ω・)/ ♪(*・`ω´・)ゞ

DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『親子の間でも必要なこと。』

大人になっても、時々、子供に戻る話。



ここ数日の雲が、とても賑やかです。 

晴れていたと思ったら、突然の通り雨。 あるブロガーさん宅では、虹をが見えたということで、あちこちで、その話題が取り上げられていました。

いいな~♪ 同じく虹を見たかった花おばさんであります。



さて、本日のお題。 

親子の間でも、察してくれるだろう?と思い込むのではなく、大事なもの、食べたかったものの確認作業は大事であることを痛感したお話でございます。

昨日、美味しい焼き豚で有名な近くのお肉屋さんで買っておいた焼き豚を、家族分、分けておりました。で、昨日それをどんぶりにして食べようと、おばさんの分をタッパーに入れて置いておいてもらったのです。

・・・しかし、そこは、おばさんの思い込み。 



私の体を気遣って(筋肉をつけるための摂取タンパク質目標12)を知っている息子達。

分厚く切り分けた分をどけて、自分は少なめに食し、翌日のごはんにあと2切れ食べることを楽しみにしていた次男。

しかし、花おばさん、そんな息子の気づかいつい知らず、そのまま、残っている焼き豚、ぜーんぶ、丼ぶりに入れ、タレをかけ、じゃこかけ、ご飯少な目で、完食してしまったのです。

すると、食事の準備をしているのを、見ていたはずなのに、彼が突然聞くのです。



”あれー?! 焼き豚、あと少し食べようと思っていたのに、全部食べちゃったのー?!!”

” 取り分けていた分、先に半分、食べていいよー!と昨夜言っておいたから、残りは全部、母さんが食べていいのかな?って思ってたよ。”

”えー!!!! あそこのお肉屋さんの焼き豚、すっごく美味しいから、 今日の分も食べようと楽しみに思ってたのに、それはないよー! 食べる前に、確認してほしかったなー!!!!

・・・と彼は、かなりショックを受けた様子。 

そのあと、もちろん認識違いの差を埋める・話し合いになりました。

”食べる前に、確認してほしかったなー!  母さんだって、以前、焼き鳥、残っているの誰も食べないのかな? と思って、食べたらさー、母さん、言ったじゃない。夕ご飯に食べようと思ってたのに、全部食べちゃったのー!!!と、随分と怒ってたよね!”

” そんなこと言われてもね~。当然、残っているの母さんの分だと思って、疑わなかったからさー!”



その後の顛末。

親子で、再度、認識不一致を誤差がないよう再確認。

たとえ親子であっても、空気読んで、察するのは、止めよう! 必ず、好きなもの、食べようと思ってたもの、食べる前に、お互い、確認作業を怠らないこと!スローガンが、親子の中で成立した日でもございました。

食べることに関しては、おばさんも含めて、いつくになっても、時々、子供に戻ってしまう。・・というお話でした。笑

親しき中にも、礼節必要と実感した日でございます。

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。 

*フォト説明

冒頭の2枚は、夏の終わりに、夏らしい雲がたくさん現れた26日に撮った空と雲。

一枚は、まるで、あの海の中を泳ぐアンコウに見えてしまったおばさん、思わず、パシャリでした。

残りの美味しそうなものは、イメージに合う画をお借りしたものです。

(。>ω<。)ノ(*・`ω´・)ゞ(=゚ω゚)ノ(ou(工)u)ノ


DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『熱中症・三段階の②?』

45日に一度の経過検診にて



こちらの待合室、定期的45日に一度の、経過検診とお薬を頂きに行った先の内科にて、了解をいただき、撮らせていただいたものです。

古いビルの老朽化による取り壊しのため、新しいビルに移転されて、とても明るい待合室になり、さらに、コロナ感染防止のため、それぞれの椅子同士の間を遮断する透明のビニールカーテン&ピンク色カーテンが、待っている患者さんたちに圧迫感を与えないように工夫がされていることに、感心していた花おばさん。

どうしても、その様子を撮りたくて、お願いしてみました。 

病院のスタッフのみなさん、急なお願いにも関わらず、笑顔で対応してくださり、ありがとうございます。

本日の更新、先日の急な不調で寝込んでしまった顛末更新でございます。



できるだけ通院回数が多くならないよう配慮いただいており、45日に一回。約一か月半ごとの定期検診日に、とても助かっている花おばさん。

優しい笑顔で迎えてくださる先生に、先日の急に具合が悪くなったことを話しましたら、

熱中症には、3段階あって、もし体温がずっと下がらないようなら、救急車を呼ぶ2段階ですから、その場合は、遠慮せず、呼んでくださいね。その一歩手前の状態だったと思われます。

この時期、そんなときは、自己判断せず、必ず体温を測り、時間が経っても下がらないようなら、病院に行くこと!と、いつものように、丁寧に教えてくださいました。

私、その先生に絶対の信頼を置いております。厳しくもあるけれど、患者さんのことを本当に思っての愛ある苦言。



随分と助けていただいております。これまでのすべての症状に対しても、即決で対応してくださる素晴らしい先生でいらっしゃいます。

さて、今回のことを教訓として、素人判断しないよう、わかりやすいイラストをお借りし、分かりやすく説明されているあるページを検索したので、アップいたします。

頭痛やめまいは、なんとなく知っておりました。けれど、いきなりやってくるあの具合の悪さは、どうにも避けることができない事態には、成すすべがございませんでした。

なので、ご訪問くださるみなさまも、どうぞ、くれぐれも、ご注意くださり、ご自愛くださいませ。



最後のアップは、お薬を待つ間、買い出しもあったので、予定を変更し、薬局のすぐ近くにあるお気に入りのお店で、ランチをいただいたものでございます。

ワンプレ―ト・限定5食。 ・・にありつけました。人気が高いので、時間がずれると、食べ損ねます。

この日は、太刀魚のポアレ。 

小さなキッシュに、ビーンズサラダ、そして山椒の実が添えてある太刀魚。そしてランチには、いずれも、その日のカボチャの冷製スープとバケット少々がついてくる。しかも、千円でおつりがくる!(これは、なんといってもありがたいお値段。)

ちょっとずつ、いろんな味の変化と彩を楽しめながら、優雅な時間を過ごせ、しかも気軽に入れる・数少ない場所なので、花おばさんお気に入りのお店のひとつでございます。


なぜ、ここを訪れるかというと、おうちごはんの参考にしようと思って時たま、病院の帰り、お薬待つ間など立ち寄ります。

ついつい日頃のお昼、メインの内容は日替わりで変化をつけますが、あとは、ほとんど、毎回同じものを食して、あまり変わり映えしないからです。



せっかくのお昼ごはん。目から入る印象も、ご飯のうちなので、時々、刺激をあげて、やる気ださせてあげるため、ちょっとした、自分へのご褒美として、おばさんエリアに 4件ほど、通うお店をリストに載せています。

*バランスのよい食事ができることが最低条件として、揚げ物がとても美味しく、いろんなものをミックスできる定食屋さん。

*お昼ランチ、日替わりお弁当風にだしてくださる愛される町の洋食屋さん。

*スープと飲み物、何度でも、お変わり自由なワンプレート・カレーランチが美味しいホテルロビーフロア。

そして、こちらが4件目のお気にいりのちょっとおしゃれなお店になっております。


美味しいご飯は、元気の元。 ちゃんと食べられることは、とても、ありがたいことでもあります。

加速的に一気に不調に陥り、食べなくてはと思っても、まったく食べれなくなる・という経験を何度もしているからこそ、美味しく食べれることが、まずは、健康に生きていられる最低限の一番わかりやすい・バロメーターのように感じております。



本日も、これから、お昼の支度を、時間をかけて、いろいろ工夫しながら、美味しく頂こうと思います。

今日の内容、あれこれ、かなり長文になってしまいましたが、最後まで、お読みいただき、誠にありがとうございました。

*4枚目のアップ、クリックしていただけると、よりクリアに説明内容がわかると思います。

( ̄^ ̄)ゞ(=゚ω゚)ノ(^∇^)ノヽ( ´_`)丿(*・`ω´・)ゞ
DATE: CATEGORY:季節の風景
『モンローウォーク・ウォーキング』

百日紅・Challenge again



その姿に出逢ったのは、夕刻の〇―〇ス帰りのある大通り。

その通りでウォーキングをしている人を、ほとんど見かけたことがないので、余計に、目についたのかもしれません。



帰路テクテク、いつもの道を歩いていると、後ろから、明らかに、”ザ! ウォーキング中!”という格好と、腕ふり女性が歩いてきたのでした。

アイボリー色の帽子と、腰に色鮮やかな黄色地に紺色のストライプポシェットをつけ、渋い萌黄色の半パンに、運動シューズという姿に、過ぎ去った後ろ姿が、腕ふりのせいか、それは、まるで、あの”マリリンモンロー・歩き”のようなウオーキングスタイルだったのです。



しかも、どこか、のんびり、楽しみながら、鼻歌でも歌っているかのようなリズム感で、思わず、”可愛いモンローウォーク・ウォーキング”だな~(^^♪と思ってしまった花おばさん。

〇田〇沿いで、ウォーキングする人は、どの人も真剣な顔つきで、わき目も振らず、集中してされている方がほとんどでしたので、どこか、そぞろ歩きにも似た、あちこち目を向けながら、フリ~♪ フリ~♪感じの可愛いウォーキング姿に、思わず、顔がほころんでしまったのでした



ご性格なのでしょうね。とてもチャーミングなお姉さん(年齢30代後半~40代前半)のようにお見受けいたしました。 笑

いつも通いなれている〇ー〇スへのコース。毎回、いろんな発見と、ユニークな方にも出会える、楽しいコースでございます。

さて、本日のアップは、その”モンローウォーク・ウォーキング”姿のラクガキと、先日でかけた経過観察でみかけた、サルスベリと季節の花、再チャレンジでございます。(薬局で、予約していた必須備品を受け取るため、昨日でかけてきたので)



いつシャッターチャンスが訪れるかもしれないと、つくづく思うこの頃。

リュックの中身が重すぎないときは、できるかぎり、デジカメ、入れておこうと思ったのでした。

やはり、外を歩くだけで、季節の光景、風景が心を和ませてくれ、おばさんの中に溜まっていたフラストレーション、全部すっきり吹き飛ばしてくれたようでございます。



膝を気にしながらですが、できるだけ、負荷かかりすぎないよう、これからもテクテク歩き継続していきたいものでございます。

本日も、最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。



♪(/・ω・)/ ♪(^∇^)ノ(。>ω<。)ノ(*・`ω´・)ゞ




DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『えぇ~、夏が終わるのー??』

突然の不調と秋の予感



今朝、洗濯物を干しながら、吹く風のあまりの過ごしやすさに、あの数日前の、灼けるような日差しが、まるで嘘のように感じられ、思わず、『えぇ~、このまま、夏が終わってしまうのー??』と思ってしまった花おばさん。

本日は、秋近しと感じたので、そんな秋の気配と、秋の七草を、ラクガキとともにアップしてみた。

・冒頭ラクガキ・ 寝込んでしまった一人と、心配そうに寄り添う一匹

猛暑の中、ほとんどで歩かなかったにも関わらず、昨日、買い出しかねたお昼を食して帰宅した直後、急に具合が悪くなってしまったのだ。

体の芯から、まるで力が抜けていくようなだるさを感じ、とてもまともに起きていられず、急遽、布団を出して、滑り込む。

いろいろふっと不安になってしまったのだ。

夏バテ? 熱中症? はたまた、コロナ感染の初期症状?



熱もないし、感染するような過ごし方してないけれど、感染経路不明ってこと?・とあれこれ心配したが、数時間後・・・というより、夕方近くになって、やっとごそごそ起きだして、無事生還。

突然やってきた体の奥からのSOS信号。 また、救急搬送か?と心配したけれど、なんとか、持ち直してやれやれなおばさん。

みなさんも、どうぞ、そんな急変することもある猛暑が続いた夏ですから、くれぐれも体調の変化、おろそかにしないでくださいませ。

秋らしいものを過去のファイルから、探したけれど、残念ながら、”桔梗”のみしか見つからず、せめて、少しでも、目から入る印象を明るくしたくて、秋の七草イラストと赤トンボをお借りしてアップしてみた。



検索中、七草に関する・楽しくなるページを発見したので、ここにアップしておいた。

名付けて『ハスキーなお袋』さんだそうだ。

秋の七草の画像と共に、楽しく覚えるには、もってこいのページだと思ったので、本日の更新に、紹介させていただきました。

最後まで、お読みいただき、ありがとうございます。

(^-^)/(。>ω<。)ノ♪(/・ω・)/ ♪(*・`ω´・)ゞ


DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『雲のダンスに、夢中。』

夢にさえ現れた雲の不思議



一昨日、驚くほどの芸術的雲が現れ、お隣のお家のバルコニーまで、お邪魔させていただき、その感動的雲を、みなさんと一緒にしばし、鑑賞している、そんな夢をみた。

目が覚めた後も、その雲の色や模様、形状をありありと覚えていたほど、花おばさん、日々観察している雲に、すっかり魅了されてしまったようだ。



あきらかに、内面化している・無意識の意識が作用したかのような夢であった。

自分でも気づいていなかった気になること、なんらかに作用していることが夢として見ることがよくわかる。

さて、本日のアップは、冒頭そのあまりのドラマティック雲に、驚いて眺めている一人と一匹。



そして、昨日洗濯物を取り込む時間帯に見た、空に広がるその雲の姿に感動して、東西南北、いつものごとく、パシャリ、パシャリと撮ったものである。

まるで、雲たちが吹く風と一緒に、自由気ままに、好きなようにダンスしているように、おばさんには、思えたのだ。

日々、その姿・形を変え、空を流れていく雲たち。



朝と夕では、まるでその姿も違っており、楽しませてくれる。 一瞬、一瞬が、二度と戻らない一度きりの出逢い。

毎日が新しく生まれ変わる日であることを、雲たちが気づかせてくれている。そんな日々が,愛おしく、年を重ねることも、悪くないな~と、感ずる今日この頃の花おばさんである。

本日は、こちらの選曲を聴きながら、お住まいの空を流れていく雲を眺めてみませんか?



最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

蛇足:夢でみた夢の中の雲のラクガキ、長男の感想一言。

”それ、アニメのワンピースに出てくる・ゴムゴムの実にしか、見えないよ~!” 

次男が、ビータで、そのゴムゴムの実を見せてくれた。まさに、夢の中でみた、渦巻きと、紺色の形状そっくり。@@

”やぁ~、悪魔の実だー!”と納得したのだった。

(*゚Q゚*)w( ̄o ̄)w(°_°)w(゚o゚)w



(=゚ω゚)ノ(^-^)/(。>ω<。)ノ( ̄^ ̄)ゞ







DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『11日ぶりのその道筋』

シジミチョウに、柚香菊?ヨメナ?、ツバメの家族



その道筋は、その場所に行くための通いなれた最短コース。

そして、あの衝撃的痛みを発症してから、11日ぶりに、通った道筋。

しばらく、ラジオ体操も、運動も、ウォーキングも、痛みが取れるまでは、禁止!発令がでていたので、ぐっ!と我慢の子でおりました。

そのためか、痛みが和らぎ、筋肉が一気に落ちてしまうことを避けるため、膝に負担がかかりすぎないよう、徐々に歩く距離を伸ばし、やっと、どうにか、その目的の場所へ、でかけたその時の行きと帰りで、ふっと、目に留まった光景は、花おばさんにとりまして、とても新鮮で、その出逢いに感謝し、しばし立ち止まって、眺めておりました。

きっと、気持ちが外の世界に飢えていたのでしょうね。しおれかかっていた心の葉っぱに、やっと潤い水を取り戻せて、ピンと張りが戻ったような感覚でございました。

チョウセンヨメナa-l

本日のフォト、イラストは、すべてお借りしたものでございます。

信号で立ち止まっていた際、すっかり刈り取られてしまったタチアオイのわずかに残っていた花に、止まっていたシジミチョウ。

そして、信号を渡り、アジサイ通り(街路樹のかわりに、道路のわきにずらりとアジサイが植えられているので)に入った瞬間、アジサイの葉たちの陰にひっそりと咲いていた・ヨメナ? 柚香菊?らしき小さなやはり、その彼女と同じく薄紫色の花にとまっていたもう一匹の彼。

同じ日、同じコースで、続けて二度も、同じ色合いのシジミ蝶に、出会えて、おばさん、とても、うれしくなったのです。

そして、目的を済ませてのその道筋の帰路、以前より、声は聞こえど、その速さ故、姿をみつけることができなかった彼らの姿を、やっと、じっくり見届けることができたのです。

近くのビルの上あたりから、川の方へと、5~6羽が、まるで、飛行訓練をするかのように、お互い、励まし合っているように、・チュ、チュ、(*´ε`*)チュッチュ と声を掛け合いながら、何度も、何度も往復しているのです。



あの巣から巣立った若い子供たちに、ひょっとすると、これからの長旅のための、準備として、虫の捕まえ方、飛行の仕方など、親鳥が、その本能としての生き抜く力を、伝えようとしているのかもしれないと、ふっとそんな風に思った彼らの姿でした。

それら、すべての目撃光景は、晴れやかな夏空のように、花おばさんの心も、晴れやかにしてくれたのでした。

本日も、最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

(。>ω<。)ノ(^∇^)ノヾ(・∀・)ノ(^-^)/





DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『日常という日』

そんな中にある幸せの青い鳥。

俳句三句

みなさん、こんにちは。

昨夜は、というか、真夜中まで、夜更かししてしまい、ブログ、今頃更新でございます。

現在、年齢を重ねた分、身体のあちこちらに不具合症状を抱えながら、回復のためのリハビリ・療養中の花おばさん。

昨年の11月より、ブログも再開し、とても平穏な日常を送れていることに、なんと平和であろうかと、その有難みをかみしめながら、過ごしております。



本日のアップは、

*昨日の経過観察からの帰路で、みかけた色とりどりの百日紅(サルスベリ)の記載から、ご訪問くださっているあるブロガー様より、素敵な句をいただいたので、そのお気持ちがとても、うれしかったため、アレンジしてひとつの便せん風にしてみたものでございます。

*2枚目と3枚目は、経過観察日にでかける前に、我が家のベランダから見えた空と、いつもの日常の風景でございます。



*最後の1枚。 久々に豆板醤&お味噌少々&みりん&青物&厚揚げ&鶏ひき肉炒め煮を食べたくなって、次の日のお昼用につくりましたが、残念ながら、室内でのデジカメで撮ったもの、まったく光かげんが上手く調整できず、作ったものに近いものを、お借りしてアップいたしました。

みなさん、美味しくアップされている様子、羨ましく拝見しております。グスン



(´・_・`)(。´・(ェ)・)(;д;)(T_T)

幸せの青い鳥を探して、外の世界に、でかけるお話。

結局、それは、自分の住み慣れた我が家にあったという結末。

何気ない当たり前の日常の中に、ひっそりとずっと以前からある・・・とそうおばさんは、思うのでございます。

本日も、最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

(*^_^*)o(^▽^)o\(^o^)/( ^ω^ )(*・`ω´・)ゞ




DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『半年ぶりの経過観察日』

夏の日差しに映える、色とりどりのサルスベリ



みなさん、おはようございます。

昨日は、久しぶりの経過観察日でございました。 

ニュースで大々的に報道されていた院内感染者が多数でた花おばさん居住区エリアのある中核的存在の総合病院でございます。

三月(みつき)に一度の経過観察も、外来を当分の間、感染対策指導のもと、休診していましたので、観察日が近くなったある日、直接担当の先生から、状態の様子とお薬の処方と、次回の予約日を相談するお電話をいただいてから、気がづけば、前回の受診日から、すでに、半年も経っておりました。

まるで、光景が異なっておりました。 

会計・受付一階、ロビーに人があふれかえる行列風景が無くなっている! @@

人が密にならないよう、予約のない患者さんたちは、外の入り口でならび、問診と、ロビー前の体温を測るモニターと、いたる処に、消毒用の様々なタイプも多数配置されておりました。

百日紅の花の色-むらさき-開花期

受診する科の日時などが表示されている用紙を入れるファイルも、受診カードを差し込む受付自動も使用なし、手で触れるものを最大限省く体制がとられている!!

たぶん、受け付ける予約数も、これまでの約1/3 あるいは1/4程度になっていたのではないかと思われるほど、受診する課の窓口前に並べてある長椅子で順番を待っている患者さんも、それまでの知っているあの混雑からは、とても想像できない程の少なさ。

そして、コロナ過最中の生活アンケートもついており、病院全体が最大限の緊張感をもって、物々しいほどの警戒態勢が敷かれておりました。

受診前に受ける血液検査の結果も、かなり慎重に作業が行われているようで、検査結果が出る所要時間も大幅に延長されたようで、予約時間になっても、番号の表示が空欄のままと、これまでとは、まるで総てが変わってしまったんだと、改めて、気づかされた新体制・定期観察日となりました。

少々運動不足にはなっておりましたが、お陰様で数値も安定しており、次も三月(みつき)後の11月予約となりました。

けれど、毎回注意事項として、水分をとることが足りてなくて、もっととるようにとの指導をうけてしまった花おばさん。

意識して、日々頻繁に水分補給するのですが、やはり、思っている以上に、汗などで蒸発するのでしょうね、まだまだ、足りないようです。



数値にしっかり反映されておりました。 お水だけで、胃がぽこぽこ満杯になります。笑

病院からの帰路、区役所前の巡回バス停まで、少し歩いていく途中、メイン通りの街路樹に目が留まりました。

それは、何年も通いながら、これまた、花が咲いて初めて気づく光景でした。

その通りには、一面、色とりどりの夏の青空に映える美しいサルスベリが咲いていたのでした。

久しぶりの季節の花でございました。 デジカメ持って来なかったこと、初めて後悔いたしました。(なんてこったー!==;)

信号が赤から、青にかわるその間、微妙に色合いが異なる今が盛りのサルスベリの木を、しばし、にっこり、にっこり、気持ちもほころびながら、眺めておりました。

本日は、そのサルスベリの色合いそれぞれのフォトをお借りして、アップしてみました。

淡いピンクから、濃いサーモンピンク、あるいは深紅に近い赤から、薄紫色まで、その色とりどりの色合いに、しばし、見とれておりました。



サルスベリって、こんなに花の色合いがたくさんあったんですね。花おばさん、新しい気づきができ、大満足でございました。

本日も、最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

(^-^)/(=゚ω゚)ノ(^∇^)ノ(。>ω<。)ノ(*・`ω´・)ゞ



copyright © 2023 Xジェンダー・Life all rights reserved.Powered by FC2ブログ