fc2ブログ

プロフィール

花おばさん

Author:花おばさん
FC2ブログへようこそ!

見た目も、医学的にも、ノーマル女性にしか見えない管理人。けれど、幼いころより、何故女子のはかわいいお嫁さん、ままごと遊びしかしてはだめなの?
桃太郎のお話の中の、しばかりにでかけるおじいさんになりたかった女の子でした。男は度胸、女は愛嬌の逆合言葉にしたかった管理人。やっと、最近、そんな肉体の性別と感覚の性別で揺れ動いている人達に出逢って、ほんとうの自分に出遭えた喜びを、止められない私がいます。こんな管理人ですが、どうぞ、よろしく。


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『江戸の街・北斎通り』



みなさん、おはようございます。

花おばさんの住んでいる江戸の街。 お気に入りのウォーキングコースには、二人の有名な絵師の作品を、モニュメントとして紹介している箇所が、いくつかあります。

本日は、あの大波で有名な・葛飾北斎さん。

なんと、通りにもその名前が付けられています。



今年は、コロナの影響で、〇田〇の花火大会も、早々と中止になりましたが、遥か江戸時代から、その花火大会は、人々の心を、慰め、癒し、楽しませてくれる夏の風物詩であることを、絵師たちも、伝えてくれていました。

今回、あまりたくさんは撮れていなくて、数点のみですが、葛飾北斎美術館も、最近建てられたので、いつか、訪れてみたいと思っております。



絵師の彼らが、その時の江戸を描いてくれたからこそ、私たちは、当時の様子を知ることができ、その時の江戸の街へ思いをはせることができる、そう感じるのです。

そう、浮世絵、大好きな花おばさんなのです。 

千葉の〇ィ〇ニ〇ン〇も再会するとニュースで言ってました。



おばさんは、せっかく近くなので、その北斎さんの浮世絵を鑑賞しに、近々、行ってみようかなと思っている今日この頃でございます。



最後まで、お読みくださり、ありがとうございます。

*写真説明

最初の一枚は、あの両国国技館前の櫓です。 相撲が始まる時、この櫓のまわりには、たくさんののぼりが立てられ、門の前は、多くの相撲ファン、観光客で、にぎわっています。

二枚目は、その北斎通りと命名された通りでございます。巡回バスのコースには、その北斎の描いた江戸の街モニュメントが、各バス停近くに、飾られています。

三枚目以降は、両国橋から見える江戸の風物詩を描いたもので、富士山も描かれているようです。

(^-^)/ (=゚ω゚)ノ ヾ(o´∀`o)ノ ( ̄^ ̄)ゞ (*・`ω´・)ゞ



スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『ふたつの立葵・その後』 心優しき行為と、心痛む行為



みなさん、おそようございます。 ? いえ、もう、お昼近くになってしまいました。 ><

お早うございますでもなく、こんにちは~?なのか、お昼近くになった時の挨拶は、はて、何て言えばよいのでしょう。

今日のお話は、ふたつの立葵の話題に、いたしました。

それは、ずっと心が痛んでいたからです。 

ひとつの立葵は、どなたかが、下草を綺麗に取り除き、背がのび、重たくなったその幹を倒れないように、紐で結び、しっかり最後まで咲き切るようにしてくださる場所と・・。

もう片方は、いつのまに、たぶん、重くなってきたため、風で倒れかかったピンク色の立葵が、途中から、ボキッ!と、むしりとられたように、引きちぎられ、その引きちぎった花を、少し離れた場所に、無残にも、ほおり投げ捨てられていたのです。

片方は、花壇でも何でもない道路の交差点の場所。片方は、新しいお店の前。



花にも命があります。人に聞こえる声は発しませんが、それでも、一時は、綺麗に咲き誇り、通る人の目を楽しませてくれたはず。

なんだか、むりやり途中から引きちぎられ、ほおり投げ捨てられた立葵。

悲しくて、悲しくて、心の中で、泣いていた花おばさん。

むっかし、むかし、花にも、私たちと同じような感情があるのでは?と思った植物を研究しているご夫婦が、お家の花に、毎日、挨拶をし、音楽を聞かせると、どんな変化が現れるか、実験をしていたことが、取り上げられたことがあるのです。

”おはよう! 今日も、綺麗だね”と声を掛けると、わずかな電流が流れ、それを音に変える装置を通すと、音の高低が、まるで感情の抑揚に感じられるような反応を示していたのです。

ご夫婦によると、音楽の中でも、モーツアルトが好きであること、夫婦喧嘩して、気持ちが苛立っているとき、声をかけても、悲しそうな音になる・・と話されたいたことが、とても印象的に残っています。

花や、植物、木々もそうですが、特に人の手によって植えられ、育まれた花たちは、ただただ、人を癒すために存在しているんだと、聞いたことがあります。



もし、あなたが、花として生まれたとしたら、いくら、倒れかかっていたとしても、邪魔者扱いされて、無残にも、引きちぎられ、打ち捨てられてしまったら、どんな気持ちになるでしょう。

増えすぎて困ることがあっても、茂り過ぎて見通しが悪いからといって、ばっさりと切り取られるにしても、できれば、心の中で、ごめんね、許してね・・・という気持ちが、ほんの少しでも、湧いたとしたら、きっと、その花たちも、(咲き終わった桜の木も) 少しは報われるのではと、思う、今日この頃の花おばさんです。

幼い頃より、まわりの自然が、おばさんのお友達でした。

四季折々で、様々に変化するその姿から、多くのことを教えてくれていた植物たち。

春になれば、桜を愛で、秋になれば、紅葉を愛で、冬になれば、椿を愛で、私たちを楽しませてくれる花や、植物たち。

人には、その声は、聞こえません。

けれど、彼らも、ちゃんと、この世に生を受け、けなげにその短い時間を、咲ききり、次の世代へ命をつなごうとするその本能(遺伝子に組み込まれている生命の仕組み)を、忘れないでいたいと思う・花おばさんです。



最後まで、お読みいただき、ありがとうございます。 

*写真説明(以前撮ったものです)

最初の一枚は、下草を綺麗にし、倒れかかったその立葵たちを、しっかりと咲き切るように、陽もでとめてくれている場所の立葵たち。

後の2枚は、無残にも、引きちぎられていた場所の立葵です。

(。pω-。)。゚(゚´Д`゚)゚。 (;д;)(T_T)(´・_・`)

*本日の更新内容、不快に感じられる方いらっしゃいましたら、お詫びいたします。あくまでも、花おばさん個人の感覚な為、ご容赦くださいませ。




DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『なかなか出逢えないものたち』



おはようございます。

昨日、休業いたしましたが、ご訪問、ならびに、コメントいただき、ありがとうございました。

やはり、時々、お勉強も、WEBサーフィンも、すべてお休みも必要だと、痛感した日でございました。

ニュースでは、九州・西日本の方では、大雨注意報がでているようでしたが、その地域にお住いのブロガー様、どうぞ、くれぐれも、お気をつけくださいませ。

本当は、本日、小雨、あるいは曇り空ならば、どうしても、気になる花があって、撮りに行きたかったのですが、この雨で断念した花おばさん。

今日も、アップ画は、すべてお借りしたものでございます。

とんと姿をみかけなくなった、子供の頃、わざと、つっついて、ひっこませていた梅雨の時期の遊び相手だった・かたつむり。

今の住所に引っ越したばかりの頃は、コンクリートブロックをゆっくり、ゆっくりはっている姿をみかけたのですが、ここ何年も、公園にでかけても、みかけません。



綺麗に手入れをされ、植樹も、芝生もあるけれど、何故か、みかけることがありませんでした???

残念だな~と、子供の頃、いつでも見かけることができたことを、懐かしんでいます。

さて、二枚目は、やはり、彼らでございます。以前、神奈川県の〇生区という所に住んでいた頃、緑地も多く、春先になると、冬の間にみつけておいたあの塊から、小さな彼らが、一斉に出てくる様、よく見かけておりました。

ちいさいけれど、ちゃんとカマを持ち上げて、一人前のカマキリポーズが可愛らしかったな~♪

やはり、そんな光景も残念ながら、まったく見かけることができなくなりました。==;

さて、最後は、我が郷土の県花にもなっているキョウチクトウでございます。



近くに一本だけあるのですが、フェンス越しに撮りたくても、遠くて上手く撮れず、お気に入りウォーキングコースに、一本咲いておりましたが、それも、電池切れで撮れず、その後、そちらに行く機会を逃してしまい、今日に至っております。

そのキョウチクトウは、幼い頃、夏になると、父に連れられて郷土の市内を、連れられて歩いていた際、その花の名前を教えてもらった・唯一父から教わった花だったのです。

だから、やはり、花おばさんにとって、特別な思い出とかさなり、見つけた時は、かなりテンションが上がってしまいます。^^

本日の更新は、そんな中々出会えない・出逢いたいな~願望・撮りたいな~希望と相成りました。

たわいものない内容に、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

*まだ、キョウチクトウ、咲いてるかな~?(心の声)

*昨日休業中のコメント欄を閉じるよう設定したのですが、反映されず、本日の記事にその設定が反映されてしまいました。なので、最後、記事を新しくアップしたため、👏ボタンがリセットされております。

ボタンを押してくださいました訪問者の方へ、お詫び申し上げます。(午前7時10分)

(。>ω<。)ノヾ(o´∀`o)ノ♪(o・ω・)ノ))( ̄^ ̄)ゞ



DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『本日は、〇1日お休みです。』



ご訪問、誠にありがとうございます。

残念ながら、本日は、花おばさん、お休みでございます。 

よって、皆様宅への訪問も、お休みいたします。

後日、また、遊びに行かせていただきます。

ラクガキのお出迎え、我が家のじじさんにも登場してもらいました。

ありがとうございました。  

(*´~`*)(*゚ェ゚*)(´pωq`)(*・`ω´・)ゞ

DATE: CATEGORY:ご飯の話
『数か月ぶりのタンメン&半チャーハン』



あるブロガーさん宅でのブログ更新に、非常に、食欲をそそられるラーメンとチャーハンに関する内容が記載されていたのを、ここ数日ずっーと、花おばさんの脳内で、駈け廻っておりました。笑

で、ついに、昨日、整形外科の帰り、店先にはそれほど、人が並んでいなかったので、”今日のお昼は、ここで食べちゃおーっと” と並んでしましました。 

でないと、たぶん、きっと、我がおつむ内は、その映像が永遠に回り続けていたことでしょう!

順番がきて、一番奥のカウンター席に座り、早速、いつも注文する、『タン麺&半チャーハン』を注文いたしました。

こちらのお店では、お昼時、ラーメンを注文すると、紅ショウガ入りの半チャーハンがサービスでついてくるのです。

以前は、2杯目も、お変わりできていたのですが、流石に、注文数が多く、いつのまにか、その一杯のみになってしまいましたが、

コロナ過であっても、かの有名な〇ツ〇・〇ラ〇ク〇さん番組で取り上げられて以来、やはりTVの影響で、お昼時は、めちゃくちゃ、人が並んでしまう現象が続いておりました。

実は、その取材が行われたまさにその瞬間にも、いつもの買い出しのため、その前を通り、”あぁ、これからの取材なのね~”と偶然、通りがかり、”きっと、放送されたら、人が増えるだろうな~”と思っていたら、やはり、その通りに。



それでなくとも、地元ではとても人気のあるお店ですから。いつもの数倍、人がお店の前に、あふれんばかりに待っているのです。

”おーぃ、そこは、歩道ですよ~! そんなにあちこちに広がっていたら、通れませんよー!” と心の中で、つぶやきながら、いつも、買い物袋両手にぶらさげて、おっちら、おっちら、通っておりました。

むしろ、まさに、濃密混雑状態。大丈夫かな~?と心配しておりましたが、そこは、きちんとされていて、今の所、大丈夫のようでしたので、ほっとしておりました。

やはり、久しぶりの『タン麺&半チャーハン』 美味しかったー!!!! v(o゚∀゚o)v

炭水化物に、さらに、加算される炭水化物。健康面から考えれば、決して、お勧めではないのは、よぉーく、分かっているけれど、それでも、やはり、美味しいのです。

しかも、コロナが噂になって以来、外食、ほとんど、しなくなってましたので、そりゃ、人様宅で、その記事みたら、もう、>< 
我慢できませんでした。 (´∀`*;)ゞ



残念ながら、その日は、デジカメ持ち歩いておらず、スマホも持っていないので、映像はありません。

なので、それに、近い画を、今回もお借りして参りました。

ごめんなさい。お店の名前は、出しません。 TV放送だけて、十分でございます。 

ふらっと立ち寄りたい時、気軽に入れなくなると、おばさん、とっても、困るので。 

本日も、最後まで、お読みくださり、ありがとうございます。

*〇え〇様、お陰様で、脳内映像・エンドレス、無事止まり、なおかつ、胃袋も大満足でございました。

(o‘∀‘o)*:◦♪((∩^Д^∩))ヽ(≧∀≦)ノv(o゚∀゚o)v

DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
『マスク再び・早朝の地震』



みなさん、おはようごございます。

朝 目覚めて、トイレに入ろうとした瞬間、ぐらぐら揺れ始めて、少し驚きました。@@

千葉方面、茨城方面にお住いのブロガー様、大丈夫でしたでしょうか?

近辺お住まいの埼玉・神奈川県お住まいのブロガー様、きっと 早朝のいきなりの揺れに、驚かれた事でしょう。

我が家のじじお嬢さんも、寝入っていたのに、ベッドから、驚いて、起きだしておりました。

津波の心配はないとニュースでアナウンスしており、少しほっといたしました。

みなさん、どうぞ、この後の揺れにも、十分、お気をつけくださいませ。

さて、本日の内容にもどります。



本日は、今週初めに届いた『妹手作りマスク』でございます。

大きな茶封筒に、中味ふんわり柔らかいものが入っている感じで、封を開けてみると、 @@ あら、たくさんの色とりどりのマスクでは、ありませんか!



前回、私の誕生日に、クロスステッチ刺繍入りの袋と、ともに、三つ入っておりましたが、今回は、8つも入っていたのです。

しかも、とてもオシャレで、きっと、あれこれ、家の中にあるいろいろな生地に、暑くなる時期のことを考え、少しでも、気分を明るくなるようにと、心を込めて再度、届けてくれたのです。

その中に、ある懐かしい生地のマスクが入っておりました。添えられていた手紙にも、書いてくれておりましたが、



それは、私が中学生の時、家庭科で、夏の浴衣を縫うという課題で、涼しげな可愛い生地を祖母が選んでくれ、、縫物不得意な私は、祖母に教わりながら、随分、四苦八苦しながら、やっと仕上げた浴衣だったのです。

その浴衣は、時を経て、妹の子供・私にとりまして、初の姪っ子の、幼稚園児の際、園で催される夏祭り用の浴衣に変身し、そして、それから、〇〇年たって、もう一度、私の手元に戻るようにと、その妹の心づくしに、思わず、うるうると涙がこぼれてまいりました。



そんなエピソードを、今回のブログで紹介したくて、手前味噌ではありますが、本日のブログ更新とさせていただきました。

これからの季節、息子達にも、それぞれ好き柄を選んでもらい、私は、花おばさんらしく、花柄を選んで、楽しく日々、ファッション感覚で、マスクをかけて出かけよう! と思っております。

コロナの影響は、いろんな場面に生活の変化をもたらしたように、思います。



まさか、マスクがお洒落感覚のファッションになるとは、お釈迦様でも、見通せなかったのではないでしょうか。

本日最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

*ちなみに、その中学の時、縫った生地は、マスク最後の一枚の中で、下に配置したものでございます。

♪(/・ω・)/ ♪(*´ω`)┛∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…ヾ(o´∀`o)ノ(*・`ω´・)ゞ



DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
しばしのお別れ・『ありがとう』



みなさん、おはようございます。

本日のアップは、これまで、彼女からもらった絵葉書でございます。

昨日は、その知人のこちらでの最後のWSということで、1日、午前、午後と参加して参りました。

彼女と共に時間を過ごす最後の機会なんだという想いで、脳内にしっかりと刻んで参りました。

ほんとは、もっと早く参加してみたかったのですが、コロナの影響で、のびのびになり、結局、ぎりぎり6月のその日のみ、になってしまいました。

前から、どんな感じなのか、興味があって、参加したかったのですが、あるコミニティでの約束事のしばりがあって、参加できなかったのですが、晴れて、そのコミニティを離れたことで、やっと、希望が叶い、彼女のファシリテーターとしてのWSに参加できたのです。

彼女との出会いは、すでに18年にもなり、月一回の、お互い聴きあう時間を共に過ごしてきたお仲間さんなのであります。



このたび、ご実家のお母さまが高齢ということで、ご実家を改装して、一緒に住むことを決意し、現在住んでいる地域での、すべての活動を終了し、来月からの新生活準備に入ることになったのです。

今まで経験したことのない、内容で、脳内活性のヒントになる取り組みや、進め方に、あ!@@という間の時間でした。

彼女は、その進行役を9年も継続してきた人で、地域での様々な取り組みの活動も、さらには、自分の探求心で始めた資格や、学ぶ姿勢は、バイタリティに溢れ、彼女から聞く話しは、多彩に溢れ、とにかく楽しかったのです。

自分の障害(アスペルガー症候群)ゆえの人と違うことの困難さを乗り越え、生き生きと、エネルギッシュに生きる様は、まったく異なる障害を抱えている私にとって、とても勇気づけられる出逢いと、時間でございました。

一瞬にして、みたものを映しとるという特異な能力を生かし、彼女は好きな花を、毎回、このような絵葉書にして、プレゼントしてくれていました。

最後に、

花おばさん: ”ご実家に帰っても、よければ、その時々に描いたお花、また、送ってくれる?”

彼女:”もちろん、〇〇〇ちゃんには、送るよ♬”

と笑顔で約束を交わしたのでした。 ^▽^/

来年3月の・夫であるご主人の定年までは、時々、こちらにも帰ってくるのですが、彼女とそんな時間を共に過ごせる機会は、もう、当分ないので、私の希望で、昨日のWSに参加した次第でありました。



長いようで、あ!というまに、過ぎた18年間。 ただただ、楽しかった~。

これほど、わくわくした時間を共に過ごせた人は、そうはいませんでした。

もうひとりの女性との3人の時間は、花おばさんに、とって、かけがえのない、宝物でございます。

・・というわけで、本日の内容は、そんな具合となりました。

*そのWSとは、イイトコサガシという取り組みをしている中で行われていたものでございます。

参加した中味や関係者の方に関することは、ルール上、ブログであっても詳しく記載できないことになっているため、関心や興味のある方は、直接、問い合わせ、あるいは、リンク先で、お確かめくださいませ。

花おばさん在籍していたコミニティに関しても、同様でございます。 ですが、そこで経験し、学んだことは、実際の仕事をする上でも、人との関係性に関しても、また、親子関係に関しても、とても役立ったことは、確かでございます。

おばさんのお仕事(休職中ですが、たぶん、復帰することは難しいと考えております。)は、子ども専属のSWという仕事に携わっておりました。 ^^

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

m(‗ ‗)m

ヾ(o´∀`o)ノ(=゚ω゚)ノ♪(/・ω・)/ ♪ ( ̄^ ̄)ゞ




DATE: CATEGORY:季節の風景
『ノリウツギ』 と 『四季安行咲き』



みなさん、おはようございます。

本日は、つい最近知った紫陽花の品種でございます。

これまた、出逢ったことないので、お借りしたものでございます。

『四季安行咲き』については、知らぬまに、撮っているのかもしれませんが、残念ながら、その知識がないため、紹介されていたものをお借りいたしました。

最近、花のことをもっと知りたいという欲求が出始め、日曜日、某放送局で放送される“趣味の園芸”の中で、今週 『長ーく楽しむ! アジサイ』で、今回のノリウツギと四季安行咲きの事を知ったのでした。

白くて、長い三角形の形をしたアナベルに似ておりますが、別もので、ノリウツギというアジサイです。

ライムライトという品種なのだそうですが、 とんがったピラミッドのような三角形のかたちをしているノリウツギ。

よく観察すると、ちゃんと違いがわかるようになってくるようです。



ピンク色のノリウツギは、クイックファイヤーという品種で、咲き始めは白だが、だんだんピンク色に変っていく紫陽花

6月開花~9月頃まで楽しめるアジサイなのだそうです。

形もそうですが、見慣れた水色のアジサイの中で、八っ!と目の覚めるようなピラミッド型の美しい白いノリウツギの群舞の光景も、いつか、生でお目にかかりたいものでございます。

アジサイの咲き進むほど、様々に、変化していく様は、やはり、人を魅了して止まない花ゆえに、人の手により、2000種類にもなったのも、納得でございます。



最後にご紹介するのは、『安行四季咲き』 というアジサイです。

埼玉県川越安行地で偶然自生している所を、発見されたアジサイで、その発見された地名が付けられた紫陽花で、ヒメアジサイの一種なんだとか。

澄んだブルーの美しい花色で6月頃から咲き始め、霜が降りる頃まで少しずつ咲き続け,,霜がおりない地域なら、そのまま冬でも咲いていると言われています。

なので、霜よけなどしておくと、真冬でも咲く紫陽花がこの世にあるなんて! @@;、凄いな~と感心してしまったので、今回取り上げてみました。

まだまだ、知らない事、知らない世界、たぁーんとあるんだな~!と実感した日でございました。

花おばさんの”知りたい探求心虫”が、また、ざわざわ騒ぎだした気がいたします。笑 

本日も、最後まで、お読みいただき、ありがとうございます。

また、明日―。  ^^

(^∇^)ノ (。>ω<。)ノ ♪(/・ω・)/ ♪ (*・`ω´・)ゞ

*本日は、朝からでかけ、夕方まで、帰宅できないので、ブロガー様への訪問できず、失礼いたします。

明日、お邪魔できればと思っております。 ご訪問、ありがとうございました。 m(‗ ‗)m







DATE: CATEGORY:季節の風景
『撮りたかったもの・まだ撮れていないもの編』



みなさん、おはようございます。

本日のフォトは、すべてお借りしたものでございます。

撮りたいな~と思ってはいるけれど、未だ出会えず、みかけても、ちょうどよいタイミングで撮れていないものなどでございます

やはり、スイレン、この時期、水に浮かぶその姿は、美しいですよね。



街角にも、水瓶をお店の前に置き、めだかなども育てている方、いますが、時たま、不謹慎なやからがいて、スイレンの花や、めだかを持ち去る方もいて、張り紙がしてあったこともありました。

なんてこったい!! /(^o^)\ナンテコッタイ バカモノー!!! とおばさんも、怒ってます。ヽ(`Д´)ノプンプン

ふたつめは、訪問先のブロガーさん宅で、よく見かけた八重のドクダミでございます。

それらしきものが撮れたようなのですが、今一つ良くわからず、今回お借りしました。

もう花の時期が終わってしまったようなので、来年、是非、その現場を生で見てみたいと、密かに思っております。



三つ目は、ネット話題に上がっていた、雨に濡れるとそれはまるでガラスのようだと評されていた・サンヨウカでございます。

これまた、一度でいいから、ぜひ、生で拝見したいお花です。 美しいですよね~(^^♪

お次は、やはり、トンボさんです。 目の前に川はあっても、水草など、まわりに停まれる草などないので、まず、みかけません。



唯一可能性あるのは、やはり、あのお気に入りの庭園でしょうか。

秋には、たまーに、アキアカネがやってくることはあり、洗濯物干しざおに停まってくれることがありますが、この時期みかけたい彼らには、まったく会えず。

うーん、先日みかけたニュースで取り上げられた神代植物公園なら、見られるかな?

最後は、やはり、この時期、もう一度、見かけたい彼らでございます。



子供の頃は、街中にも、空き地や、湿地帯があり、小さな水路もあって、まだまだ、おたまじゃくしも、たくさんみられたのですが、 そんな光景、また、どこかで見かけたいと思っている花おばさんなのであります。


本日も、最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

では、また、明日ー。



DATE: CATEGORY:テクテクウォーキング
撮りたかったもの・花編 『偶然の出逢い^^』



みなさん、おはようとざいます。

本日は、撮りたかったもの・花編でございます。

今日アップしているものは、先日のテクテクウオーキングで、もし、出逢えたら、是非撮ってみたいな~と思っていた花たちでございます。

ほとんど期待しておらず、偶然、みーつけた! @@ こんな所に咲いていたのね(^^♪(^^♪

よっしゃー! 場所覚えたよ~(♬ と脳内に位置インプットされたものです。

あるブロガーさんから、ノウセンカズラ・黄色もありますよ~とコメントを頂いてから、どこかに咲いていないかしら?と思っていた矢先に、偶然、咲いている処に出くわしたのでございます。

しかも、よく利用するコースで。




何度も通っているのに、やはり、咲いて初めて、その場所にあるのだと気づく日々。

2枚目のフォトは、これまた、偶然、通りがかった所に、夏といえば、すぐ思い浮かべる朝顔の花が、自生していたので思わず、パシャリ。

これは、鳥によるものなのか、人により意図的に植えたものか、よくわかりませんが、壁を埋め尽くすように茂っておりました。

3枚目は、川沿いのコースから、公園内に入ったその入り口に一本だけすくっと、涼やかに咲いていたので、その可憐な色合いに、思わず、パシャリ。 

やはり、ピンク色に、どうしても、弱い花おばさんなのであります。^^;



最後は、テクテクウォーキング出だしにて、お花をとても上手に綺麗に、咲かせていらっしゃるお宅の前を通りがかった際、季節毎に、玄関先のお花を変え、通る方を楽しませてくださるみたいで、その時は、とても、立派な大輪の赤いダリアが咲いておりましたので、やはり、パシャリと撮ったものでございます。

ダリアは、やはり、祖母と過ごした夏の日を思い出す、とても懐かしく、大好きな花のひとつでございます。



明日は、まだ撮れていない花・出逢ってみたいもの編でございます。

本日も、最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

(^-^)/ ♪(/・ω・)/ ♪ (。>ω<。)ノ (*・`ω´・)ゞ






copyright © 2023 Xジェンダー・Life all rights reserved.Powered by FC2ブログ