fc2ブログ

プロフィール

花おばさん

Author:花おばさん
FC2ブログへようこそ!

見た目も、医学的にも、ノーマル女性にしか見えない管理人。けれど、幼いころより、何故女子のはかわいいお嫁さん、ままごと遊びしかしてはだめなの?
桃太郎のお話の中の、しばかりにでかけるおじいさんになりたかった女の子でした。男は度胸、女は愛嬌の逆合言葉にしたかった管理人。やっと、最近、そんな肉体の性別と感覚の性別で揺れ動いている人達に出逢って、ほんとうの自分に出遭えた喜びを、止められない私がいます。こんな管理人ですが、どうぞ、よろしく。


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ


(#^.^#) (。-_-。) (ノ´▽`*)b☆ (//>ω<) (*゚ェ゚*)

挨拶

( ̄^ ̄)ゞ (*´v`) ( ̄^ ̄)ゞ (*´v`)  ( ̄^ ̄)ゞ




スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:世界で起きている出来事
2020527Blue Impulse6

まったく、このニュース、知らなかった花おばさん。

しかも、ラタトゥイユ買い出しテクテクの後半、デジカメの電池切れるよー!マークが点滅し始めたそのタイミングでだ!

そろそろ家路に付こうと思っていたら、あ~ら! @@ 〇〇橋に、人だかり。

まさに3蜜ではないか! しかも、みな空をみあげ、指さしている。

ちょうど、目の前の信号で、待っていたご近所勤め風若いお兄さんたちに、聞いてみる。

2020527Blue Impulse2

”何かあるんですか?”

”いや、分からないので、これから、聞きにいくんです。”

・・・と答える二人。 で、おばさんも、その後をついていく。

みんなスマフォを手に取り、何かを待っている様子。 質問したあの若者が、帰ってくる。

”何かわかりましたか?”

”どうも、ブルーインパルスがここを通るらしいですよ!”

”お二人は、観なくていいのですか?”

”貴重なお昼時間がなくなるので、メシ食いにいきます!”

”教えてくださって、ありがとうございます!”

2020527Blue Impulse1

・・と彼らとわかれて、そのまま留まるおばさん。 

すると、目の前に、若いOLさん風お嬢さんがふたり。

”お二人は、どうして、この事を知ったんですか?”

”お昼のニュースで、ブルーインパルスがここを通るって、知ったので、観に来たのです!”

”なるほど~。今日はお天気に恵まれて、よかったですね~。”

”はぃ、仕事場も、近所だったので、らっきーでした。”

彼女だち、撮り終わって勤め先への帰路、”今日の出社、これにて終了ー!”と、大満足のご様子。

なんだか、とても微笑ましかった花おばさん。

帰宅後 ネットニュースで、ブルーインパルスのことが、”ブルーインパルス、都心を飛行 コロナ対応の医師や看護師に敬意”という見出しで、出ていた。

2020527Blue Impulse

都内の上空を 2回ほど駆け抜けたようだ。まさに、その場面に、出くわした花おばさん。

美しい女神の微笑に、招かれたようなその幸運に、、ちょっぴり興奮してしまった。

家に入って、その事をパートナーに話したら、

”どこ、どこ?” 

”まだ、飛んでる?”

”さぁ、分かんない。”

”ベランダに出てみる。どっち方面?”

・・・と、あの音が聞こえてくるではないか! @@

2020527Blue Impulse3

彼も、夢中で撮り始めた。で、レンズを交換する間に、ブルーインパルス、あ‼という間に、飛び去る。

撮れたのは、わずか、3枚。 しかも、長い間、手入れもしてなかったようで、レンズはホコリまみれ! @@

画面のあちこちに、そのほこりの残像が見るも無残に、散らばっているではないか! 

”ダメじゃん!” 

”後で、修正すれば、大丈夫!”

・・・で。ちまちまと、張り付けてもらった画像修正を始めた花おばさん。

2020527Blue Impulse4


気づけば、お昼に食べようと思っていたラタトゥイユに、ありつけたのは、すでに午後3時半をまわっていた。むぅ ==;

結局、お昼ご飯のラタトゥイユが、早めの夕ご飯に変わってしまったその日のメイン・イベントでございました。

今回のブルーインパルス飛行には、賛否いろいろあったようだけれど、それでも、あの人だかりの中で、自然発生的に、拍手がおこり、口々に、”ブルーインパルス、ありがとう!”という声も、少なからずあり、ついつい暗い話、憂鬱になりがちの話題が多い中での、一筋の明るい出来事だったように、おばさんは、感じたのであります。

2020527Blue Impulse5

本日のフォトは、その電池切れマーク点滅最中、夢中で撮ったその雄姿と、知らせを聞いた・パートナー慌てて撮ったフォトであります。

いろいろ光のバランス不備な点ございますが、寛容な眼差して、しばし、ご鑑賞くださいませ。m(‗ ‗)m

4枚配置したものは、やはり、クリックして頂けると、少しは、ましになるかと思います。

本日も、最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。

では、また、明日―。

(=゚ω゚)ノ ヾ(・∀・)ノ (ou(工)u)ノ ○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○







DATE: CATEGORY:ご飯の話


そうだ、今日のお昼ご飯は、ラタトゥイユを作ろう!

おはようございます。 

昨日は、疲れがたまっていたようで、すでに、夕方から、こてっーんと眠ってしまい、今頃(真夜中3時半)から、このブログをかきかきしています。 ^^;

返信コメントも、そのままになっているので、後ほど書きまーす。



本日のタイトルは、

”今日のお昼ご飯は、ラタトゥイユを作ろう!”

でございます。

何故なら、無性に、ラタトゥイユが食べたくなったからでございます。でもって、夢で、その作ったラタトゥイユを食べていたから。

かたまりのベーコンに、ナス・セロリ・ズッキーニ・パプリカを買ってきて、トマト缶ふたつ用意し、まずは、薄味で、ブイヨン1個だけいれて、ぐつぐつ煮込みます。



そうもちろん、家族用と一緒ですから、フライパンにたっぶり4人分の量を作りますが、あとの味付けは、それぞれの好みで仕上げてもらいます。

白身魚にも合いますし、もちろん、チキンや、スパゲティにも合います。余ったら、タッパーに入れ、3日くらいで、食べきってしまうくらい、花おばさんは、このラタトゥイユが好きなのでございます。

WHY? どうして? 何故に?

それは、あるフランス生まれの天才シェフが作り出す絶品料理で、そのラタトゥイユがとっても美味しそうで、是非、自分でも作って食べてみたくなった時以来、時々、食卓にのぼるようになったのでございます。



以前にも、そのことをブログでご紹介したのですが、うーん、見つからず。==;

で、再度、取り上げことにいたしました。

<ラタトゥイユとはフランス南部プロヴァンス地方、ニースの郷土料理で夏野菜の煮込みである。

玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニといった夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒め、トマトを加えて、ローリエ、オレガノ、バジル、タイムなどの香草とワインで煮て作る。 うまみを出すためにセロリ、唐辛子を用いる工夫がある。

そのまま食べるか、パンと共に食べる。パスタソースにすることもある。 >

トマト缶

<ラタトゥイユの語源は「Touiller」(かき混ぜる)「Rata」(軍隊スラングでごった煮)で、1778年に最初に書籍に登場したといわれる>

・・・と検索抜粋・書きにあるように、夏野菜とオリーブオイルと、にんにくと、美味しくないわけがない煮込み料理なのです。

簡単だし、美味しいし、何にでも合うし・・・・あぁ、お腹がぐー!って、鳴ってきたー。^^l

そのラタトゥイユを作ってみたいと思ったきっかけになったお話は、

”レミーのおいしいレストラン”という映画に登場するフランス料理のシェフになることを夢見る小さなねずみのレミーのサクセススト-リーでございます。

興味ある方は、検索してみてくださいね。



本日のアップは、その映画のシーンと、ラタトゥイユを作る際の材料イメージに合うフリー画像をお借りしたものです。

ライ麦パンも、スライスして冷凍してあるし、あとはオリーブオイルも買って、にんにくスライスして、チキンにしようか、はたまた、タラの切り身にしようか、今から、わくわく楽しみです。

・・・でもって、ちょうど開けたばかりの白ワインをちょっぴり、たしなむ程度に、グラスに注いで、うーん、BGMは、やはり、パリの風景を感じられる曲を選んで、気分はお洒落なパリのカフェでランチという案配にいたしましょう!ムフフ ^^

ではでは、そろそろこの辺で。 

最後まで、お付き合いくださいまして、ありがとうございました。

ラタトゥイユ ぐぅと鳴るなり おなか虫

また明日―。

(^-^)/♪(/・ω・)/ ♪ (*・`ω´・)ゞ ( ̄^ ̄)ゞ

DATE: CATEGORY:テクテクウォーキング


自粛解除されて以来の、しっかりテクテクウォーキング。

昨日は、階段上って降りてのガッツリ歩けるコースを、南北かけて行ってきました。

Uターン地点は、あのカメさんたちがいる〇田〇園。



行くまでは、開いているかどうか、定かではなかったのですが、無事、開園されていたので、早速、ひさびさに、あのカメたちに会いたくて、池に近づいてみました。

するとどうでしょう! @@ あ~ら、みんな気持ちよさそうに、ぷーかり、ぷーかり、浮かんで、手足ゆっくり動かしながら、好きな方向へ、気ままに泳いでるではありませんか!

しかも、撮りやすい場所に降りていくと、なんだ、なんだ、人がいるじゃないか、久しぶりだな~、なんて感じで、何匹も、寄ってくるのです。 

あんなに人懐こかったかな~??@@ 

覚えてない。(==;)



カメさんたちも、この7週間、人が来なくて、人恋しかったのかな~??

水族館の生き物も、人がこなくなって、行動範囲がせまくなり、元気がなく、コロナ鬱になっていたようだと・・とニュースで取り上げられていた位ですから。

”水族館の魚たち、つぎつぎ鬱症状”

面白いですよね。人が訪れる環境になれた生き物たち、人が来なくなって、寂しくて、鬱になるなんて。

(#^.^#) (*゚ェ゚*) (*´~`*) (´pωq`) (〃▽〃)



時々、ごはん上げる人もいるようで、ヌマエビさん、かめさん、それ目当てに、寄ってきていたのかもしれません。あんなに興味津々、人を覗きにくるなんて、初めての体験でした。^^

午後から雲も晴れてきたため、甲羅干ししているものもいれば、半分以上が、やはり、気持ちがよいのでしょう。 水温んで、気持ちよく泳いでるカメがほとんどでした。 

花おばさん、その自由気ままに、好きな方向へ、好きなように手足動かして、泳ぐカメの姿が、何故か、好きなのです。

たぶん、自分に置きかえて、みているのかもしれません。



開園したことを知った人々が、数組訪れていましたが、それでも、以前の半分も、いません。

以前なら、ベンチみな、先客の方で埋まっているのですが、昨日は、花おばさん一人で、ど真ん中独り占め。

休憩用に、家で入れたお茶を飲んで、しばらく、カメを眺めた後、また、来た道をUターンして、階段上り下りコースに戻り、必要な買い出しをした後、帰宅致しました。

所要時間2時間半。

しっかり汗もかけ、気持ちのよいウォーキング日和でございました。



今日のフォトは、その時のぷかりと浮かんでいたカメさんたちと、午後から晴れ間がみえた空と、途中で気が付いた季節ものを、パシャリと撮ったものでございます。

今回も、いろいろ路地変えて歩いてみれば、新しい発見や出逢いもあり、次回もそのコース歩くのが楽しみになったテクテクウォーキングでございました。

梅雨前の 温む池にて カメ楽し

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。

では、また、明日―。 ^^

*3枚め写真、ぽちっと押していただけると、少しはカメの様子がわかると思います。

DATE: CATEGORY:病気と向き合う時間


「一に褒められ、二に憎まれ、

三に惚れられ。四に風邪ひく」」

これは、くしゃみの数で、その意味を占うことわざなんだと、つい最近知った花おばさん 

恥ずかしながら、今まで、とんと気づく事もなく生きて参りましたが、そんなくしゃみに関することわざも、あるんですね。

コロナ騒ぎで、マスクしていても、くしゃみがでてしまうと、一斉にまわりの視線が集中してしまう昨今。

感染していなくとも、マスクしていても(アレルギー性鼻炎などによるくしゃみでさえ)、なんだか肩身が狭いものですね。



季節外れの夏風邪は、犬もひかぬということわざもあり、昔の人は、それを“無粋”といったとか。

昨日は、曇り空のもと、月一回、必ず買い求めにいく・ライ麦%しっかり練り込んであるパン屋さんに、行ってきました。

もちろん、テクテク兼ねてです。

もう一度、あのタチアオイの様子と、〇田〇沿いの散策コースを利用し、公園内をつっきって、〇酒〇町通りにあるそのお店まで、テクテク、ぱしゃり、ぱしゃり、いつもの日課でございました。

数日前、ビタミン色のキンシバイを見つけていたので、もっと、咲いているかもしれないと、ついでに探してみました。

本日のアップは、そのキンシバイと、目的地のパン屋さんのライ麦パンでございます。




スライスし、一枚、一枚ラップで包んで、冷凍します。少しずつ、少しずつ、約一ヶ月かけて、大切に頂きます。少し歯ごたえありますが、風味があって、美味しいのです。花おばさん、お気に入りのパン屋さんです。

キンシバイといっても、今回は、オトギリソウ属のおしべが長いのが特徴のヒペリカム・カリシナムやビヨウヤナギも一緒にアップしました。やはり、黄色い花は、ビタミン色で、みているだけで、元気をもらいます。

山吹が終わった後に、この時期咲く、目に鮮やかな黄色は、雨のなかでも、健気にしっかりと咲いていました。

ここ何年も、喉風邪から、気管支喘息、喘息、 腎盂腎炎、悪化して敗血症などあったため、風邪をひくことは、花おばさんにとって、とても恐怖以外のなにものでもありません。

いつ終わるともわからない発作の連続・連夜。

ひどくなると、せき込むたびに、横隔膜あたりが劇的にびりびり電気がはしるような強烈な痛みがあり、息ができなくなる瞬間もあり、いつまでつづくのか、このまま肺までやぶれるのでは・・と思うほど、

3か月、4か月も、5か月も続き、やっと落ち着いたかと思うと、すでに秋を迎えてた!なぁ~んてことも、ざらでした。

なので、今年は、そんなこともなく、穏やかに過ごせる日が続くことが、とても、幸せでございます。

ありがたや~♪ ありがたや~♪

v(o゚∀゚o)v ヽ(≧∀≦)ノ ( ^ω^ ) +゚。*(*´∀`*)*。゚+

当たり前の・普通の生活を過ごせるなんて、天国みたい!と、日々しみじみ、感じるのでございます。



ライ麦パン、楽しみながら食し、撮ってきた花々を整理しながら、語学学習も順調に再開始し、一日、一日を、精一杯生きていられることに、感謝する2020年の梅雨入り前の今日この頃の花おばさんです。

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

夏風邪や くしゃみ4回 無粋かな

(*゚ェ゚*) (*´~`*) (´pωq`) (〃▽〃) (=∀=)

雨の降る夜、ひとりで寂しくなる時、こんな歌は如何でしょう。元気でるかもしれません。

<平成ぽんぽこ>

DATE: CATEGORY:テクテクウォーキング


みなさん、おはようございます。

昨日は、夕食後、ちょこっと、テクテクウォーキングをしてきました。

気になっていた花の様子を確認したいこともあって、近場をあっちに行って、こっちに行って、でもって、ぐるんと、周回して、、いつ頃・開花するのか確かめに行って・・。

でもって、帰宅後は、エレベーター途中で降りて、自宅階まで、階段を使って上って・・。



庭がないため、日々生活しているエリアで、せめて、季節の花を愛でる事を、テクテクウォーキングの目的にすると、やる気もでるので、運動不足を少しでも、補いたいと思っている花おばさん。

それでも、運動量が以前よりかなり減少しているため、お腹のポッコリ感に、磨きがかかって参りました。

うーん、つまんで、もみもみする厚みが、確実に、増えたように思うのは、錯覚ではない気がするな~。

(´・_・`) (T_T) (〃▽〃) (=∀=) (´∀`*;)ゞ



当然、その分、カロリー消費を考えて、摂取するカロリーを抑えればよいのでしょが・・・食いしん坊おばさん、うーん、我慢できない虫が騒ぎ出すと、意志軟弱モードになってしまいます。(ダメじゃん! ^^; 誘惑に弱いな~。しゅん)

で、どうしても、確認したかった・タチアオイ。

あら! @@ もう咲き始めているではありませんか!!それも、2種類の色合いが・・・。



夕方、日が傾きかけていて、上手く撮れるかどうか不安でしたが、なんとか、撮れていたようで、ほっとしました。あとあとの事を考えて、もっと、アングルなど、考えて撮れるとよいのですが、後の祭りでした。

これから、梅雨明けまで、空を目指して伸びていくタチアオイの花。楽しみに観察しようと思っています。

本日のフォトは、ぐるりと周回する間に、パシャリ、パシャリ撮ったものをアップしてみました。



本日も、最後まで、お付き合いくださり、ありがとうございました。

では、また明日―。

天めざし、咲きのぼるかな 立葵

立葵 色鮮やかに 風に揺れ  

DATE: CATEGORY:季節の風景


おはようございます。昨日は久しぶりの青空が愛でられて、とても爽快でございました。

みなさんの地域では、如何でしたか? 

主婦・花おばさんにとりまして、なんと言いましても、大きい物から、普段のものから、ベランダに干せる!ということが、何よりも、うれしい家事なのでございます。

お布団もふかふかになるし、風も爽やかだし、一日中窓をあけていても、気持ちがよい季節は、本格的真夏のあのカンカンデ照りの蒸せるような強烈な暑さの前の、一時の清涼剤のような時間でもあります。



本日のアップは、そう、昨日の空を撮ったものでございます。

雲の形も様々で、外出からの帰宅後、息子とベランダにて、

息子: ”今日は良い雲がでているね~。”  

母: ”うん、いい雲だネ~”

息子: ”あそこの曇って、まるで綿あめのような雲だね。昔、子供の頃、思ってたんだ。あんな雲みたいな・デッカイ綿あめどこか  売ってないかな~って。 思いっきり、お腹いっぱい食べてみたかったんだー。”  ヾ(・∀・)ノ

母: ”へぇー! そんなこと、思ってたんだ。” と驚く母。

@@ (*゚Q゚*) (°_°) w( ̄o ̄)w

母: ”あの雲、ちびまる子ちゃんの、「ゆめいっぱい「に出てくるマシュマロの雲みたいに見えるよね”

息子: ”マシュマロって、あんな形のこと、言うんだ。初めて知ったよ (* ̄- ̄)ふ~ん。”

母: ”曇って、いろんな形に見えるから、母さんも、子供の頃、動物や魚に、見えて、遊んでたよ”

・・・と、あるブロガーさん宅での影響で、雲を撮りだしてから、そんな親子の雲鑑賞もできた日でございました。



やはり、青空が見えるって、いいものですね♪

今日のお題。くんくんチェック とぷちっと迷子。

それは、我が家のお嬢さん用の砂を取り換えるためのスコップが紛失したため、それを買い求めに、電車に乗って、木〇まで、出かけようとした時の出来事でございます。

加齢による匂いが、気になるお年頃の花おばさん。

キツイ匂いや香水は、まったくダメなおばさん。特に狭い空間でのあの強烈な残り香で、気持ちが悪くなってしまいます。



・・と同時に、毎日お風呂に入り、外出先から帰宅後、汗もいっぱいかきますから、必ず、着用していたものも、即、おしゃれ着洗いいたします。

それでも、やはり、老廃物がたまってくると、脇や、首筋から、加齢臭がかすかに感じられるようで、匂いに敏感な、我が息子に,、お出かけ前にチェックしてもらうことを、最近習慣にしているのです。

お互い、お出かけ前の、エチケット・クンクンチェックターイム。 ^^

匂い、香り、本人の気が付かない所で、人様に不快な思いをさせてしまっているかもしれません。

自分はよくても、これからの時期、電車内、エレベーター内、狭い空間、マスクしていても、外からの匂い、結構香って来るので、気になるおばさん。

周りの方に不快感を与えないよう、これからの季節、【”ちょっとばかし、気を付けよう!”習慣・身につけるぞぉー!!!】月間に入ります。

(*゚ェ゚*) (*´~`*) (´pωq`) (〃▽〃) (#^.^#)



ぷちっと迷子のお話は、また明日ー。

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

最後のフォトは、昨日出かけた先でみかけた色づき始めたサクランボさん。宝石のようにつやつやとしたあのサクランボを思い起こさせる光景です。

(^∇^)ノ ( ̄^ ̄)ゞ

DATE: CATEGORY:季節の風景


そう花おばさん、恋しいこの花を、ずっと一年間、今か、今かと待っていたのです。

おはようございます。 昨夜というか、本日の真夜中まで、ある作業をしてて、つい夜更かししてしまいました。^^:

なので、目覚めた時間、9時近く。ーー  やっとブログカキカキしております。



特に、ハナミズキの花が終わった頃から、この木がある場所、何か所か回って、つぼみは、まだかな? もう花芽はついたのかな? と、何度も、その近くを通っては、確かめ、つい最近、白いつぼみを発見していたので、あと数日か、一週間くらいかな?と、心待ちにしていました。

<ナツツバキの花期は6月~7月上旬。>

・花期になると、伸びた枝の葉の付け根に、花径5~6㎝程度の白い花を咲かせます。

・花は5枚の花弁を持ち、花弁の縁は波打ち、繊細な鋸歯があります。花弁の裏側には絹糸のような細かい毛が密生しています。

・中心にはツバキ同様に多数の雄しべがあり、花糸が黄色いため、よく目立ち、花は一日花で、翌日には落花します。

・・・と説明されていました。 検索にて



あぁ、花の命は短し。ーー

偶然、昨日の皮膚科(例の紅茶・ばしゃーん事件)経過通院の帰り、ふっと、見上げると、目の前に、白い花、発見!! @@
まぁ、花が咲いているーー!!! と、すぐ分かりました。

うふふ、ずっとその時を待っていたので、一直線に、緑の葉の中で、わずかに、ちらりとのぞかせていた、その花を見つけることができました。



恋しい・恋しい・君に、やっと逢えたよ!(^^♪ 

うれしさのあまり、思わず、万が一の為に、用意していたデジカメを、急いでリュックから取り出し、パシャリ、パシャリと、できるだけ、角度を変え、大きさを変え、夢中で撮っておりました。

残念ながら、つぼみの部分は、ボケてしまいましたが、それでも、この花の美しさ、清涼感ある楚々としたさわやかさが、伝わるのではないでしょうか。



残念ながら、クンクンできない高さなので、香りはわかりませんが、それでも、この時期の花のひとつである、夏ツバキを、しばし、楽しんでいただければ、幸いです。

恋焦がれ、姿もとめし、夏ツバキ

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また、明日―。  (^∇^)ノ  ( ̄^ ̄)ゞ
 
DATE: CATEGORY:季節の風景


日本には、長雨など、季節の雨を表現する言葉が19種類もあるとか・・。

つい憂鬱になりがちな雨の日であっても、暮らしの中で、如何に工夫して楽しもうとしていたのか、昔の人たちの心意気が、時を超えて伝わってくるようです。

先人にならって、せめて、気持ちだけは、そんな楽しみ方を、見習いたいものだと、思う今日この頃の花おばさんです。



3月中旬から 4月上旬にかけて、菜の花が咲く頃に降る長雨は、「菜種梅雨」

5月前半、タケノコの生える初夏から梅雨の前後に降るしとしととした雨のことを「筍梅雨・笋梅雨」たけのこづゆ

梅雨に先立って、数日の間天気がぐずつくことを、「走り梅雨」

走り梅雨は、「迎え梅雨」「梅雨の走り」などの別名で呼ばれることもあると聞く。

5月半ばから6月初め、梅雨の時期が近づいていることを知らせる「卯の花くたし」

など、本格的梅雨を迎えるまでに、これだけの表現が、日本にはあるのです。

湿度の高い日本。憂鬱になりがちな季節。俳句などにも、いろいろ詠まれるじとじと雨。



しばらくは、気持ちよく外で干せない日が続き、主婦のぼやきで、”あぁ、お天気にならないかな~”なんて言いたくなってしまうのですが、

そっか、そっか、先人の人たちのそんな日々でも、まわりの自然に目を向け、楽しむことを忘れなかったことを思い、花おばさんも、遠出はできないけれど、近場で、季節の変化を楽しもうと思いました。



本日のフォトは、そんな季節の変化をパシャリと撮ったものをアップしてみました。

植物も虫たちも、人の世の・コロナ禍の混乱の中にあっても、確実に淡々と、そこで、生を全うしているようです。



今回、雨に関する季節の表現を探している時、梅雨葵という言葉を知った花おばさん。

それは、あのタチアオイ(下から順に花が開いていく季節の花)なのですが、それは、まるで空をめざすかのような咲き方で、ちょうど上の花が咲くころ、梅雨があけるので、そのように呼ばれるのだそうです。

朝に花を開き、夕方には花を閉じて地面に落ちる「一日花」で、毎日新しい花を咲かせながら2ヶ月近く咲き続けるのだとか。



花おばさん居住エリアにも、たくましく、つぼみを付け始めています。

これから、やがて順に花を開かせていくことでしょう。

しばらくの間、そのタチアオイの花が、下から咲き始め、やがてやってくる・てっぺんの花が咲くころ、梅雨あけていくことを楽しみに、今日も、買い出しかねた・テクテクしようかと思っています。

本日も、最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。



では、また、明日ー。 ^^w

DATE: CATEGORY:病気と向き合う時間


「医は以て人を活かす心なり。故に医は仁術という。疾ありて療を求めるは、唯に、焚溺水火に求めず。医は当(まさ)に仁慈の術に当たるべし。須(すべから)く髪をひらき冠を取りても行きて、これを救うべきなり」」(陸宜公:唐の徳宗の時代の宰相)

「医は仁術なり。仁愛の心を本とし、人を救うを以て志とすべし。わが身の利養を専ら志すべからず。天地のうみそだて給える人をすくいたすけ、萬民の生死をつかさどる術なれば、医を民の司命という、きわめて大事の職分なり」「醫は仁術なり。人を救ふを以て志とすべし。」(貝原益軒『養生訓』)

おはようございます。 昨夜は、早く就寝したため、真夜中に目が覚めてしましました。

どうにも、眠れないので、今現在、ブログ更新しております。 

昨日は、花おばさん居住区エリアは、肌寒かったー。 



通院の日でしたので、テクテク外出すると、ほとんどの方、コートを着込んでるではありませんか!@@ 

おばさん、そんなに寒いとは思わなくて、薄いグレーのカーディガンのみでしたので、病院と、必要な買い出しのみ済ませ、さっさと、お家に帰りました。

本日のフォトは、その病院での受付カウンターで、あまりにも、素敵な花かごが置かれていて、その優しい色合いと、美しさに、感動してしまい、受付の方に、 許可をいただき、待っている間に、パシャリと撮らせていただいたものでございます。

冒頭の文言。みなさんも、よく聞かれたことがおありなのではないでしょうか? 

「医は仁術」 どれだけの方が、そんなお医者様と出逢いたいと願っているか。私も、そんな一人でございました。反対に、お医者様の不用意で無慈悲な一言で、もんもんと、悩み続けたこともございます。

今、コロナ禍の最中、医療関係のお医者様、看護師さん、受付の方々、医療従事者の方々、大変な中、そのご苦労と、苦心との労力を思うと、頭がさがります。



医療従事者の方のご家族への、偏見や、差別行為は、私たちの健康を日夜、守っていただいているのですから、同じ日本人として、決してしてはならない、最低限の人としてのマナーだと、花おばさんは、思うのでございます。

それは、医療関係だけでなく、日ごろの私たちの生活を支えてくださっているすべての業種に携わってくださっている方々へも同じことだと、そのように思うのでございます。

そのお医者様は、診察中も、かならず、笑顔で声掛けをしてくださいます。

体調は如何ですか? どこか不調はありませんか? 疲れすぎないようにしてくださいね。 風邪には、くれぐれも、注意なさってください。 

手洗いはしっかりとして、特に、つり銭をいただいたときは、必ず忘れないように。

コロナワクチンが十分にいきわたるまで、時間がかかりますから、それまでは、どうぞ、感染リスクの高い場所は避け、十分、気を付けて過ごしてください。それまで、頑張りましょう!

最後に、今日も、大変、お疲れでございました・・・・と声をかけて、送り出してくださいます。

診察時間は、おかげさまで、数分。 それだけ、安定している証拠。 けれど、おばさんは、思うのです。



そのお医者様の優しい思いやりある言葉がけと、絶対の信頼があればこそ。

このお医者様なら、すべてをお任せして間違いないというゆるぎない安心感。

何が異変があれば、すぐに対応してくださり、先生のもっていらしゃるネットワークで、目の前で、すぐに電話をかけてくださる光景を幾度となく見てまいりましたから、その信頼は、揺るぎません。

そして、連絡を入れた先の病院との関係も、とても良好であることが一目でわかり、大変な中、スケジュールをすぐに調整してくださるなど、

それは、日ごろのお医者様のお人柄と、お仕事ふりへの、他の医療関係者の方からも、とても信頼されていることがわかるからです。

ふっと、受付の方が、先生は各方面からの依頼も多く、相当お忙しくて、お身体大丈夫かしらと、心配なのです・・と、何気なく漏らされたことがあったので、その言葉だけでも、普段のご様子が偲ばれました。



そんなお医者様に出逢えたことは、ほんとうに有難いことであり、患者の為を思えば、厳しくも苦言もくださるお医者様に診て頂けることは、患者冥利に尽きるのでございます。

今日は、そんなことをしみじみ、思い返すブログとなったようでございます。

かなりの長文になってしまった本日の更新、最後まで、お読みいただき、誠にありがとうございました。

最後は、日本人の感性が生み出した長雨を表す言葉・”卯の花くたし”が続く中、数日前にとった空で締めくくります。

あぁ、本日は、雨雲が晴れ、またあの青空が見られますように。 

では、また。 ^^w

copyright © 2023 Xジェンダー・Life all rights reserved.Powered by FC2ブログ