fc2ブログ

プロフィール

花おばさん

Author:花おばさん
FC2ブログへようこそ!

見た目も、医学的にも、ノーマル女性にしか見えない管理人。けれど、幼いころより、何故女子のはかわいいお嫁さん、ままごと遊びしかしてはだめなの?
桃太郎のお話の中の、しばかりにでかけるおじいさんになりたかった女の子でした。男は度胸、女は愛嬌の逆合言葉にしたかった管理人。やっと、最近、そんな肉体の性別と感覚の性別で揺れ動いている人達に出逢って、ほんとうの自分に出遭えた喜びを、止められない私がいます。こんな管理人ですが、どうぞ、よろしく。


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:命の話


数日前、より高度な医療を受ける為転院されてから、意識を取り戻されたらしいというニュアンスのニュースをみて、少しは、持ち直されて、よかった。どうぞ、無事回復され、また、いつものようなあの笑顔を拝見したいと、願っておりました。

まわりに及ぼす影響を考え、詳しい真実は公表されていなかったこと、後で知り、意識が戻らないまま、旅立たれたことを知りました。

街角インタビューでも、多くの方が、ショックすぎ、涙ぐんでいる方も、いらっしゃいました。それだけ、志村さんという方が、日本中の多くの方に愛されていらっしゃったことがよく分かります。



おばさん思いました、自分はかかっても、重症化しないから、平気・・と言っていた若い方も、そして、老若男女全ての方が、自分にとって大切な人が突然、ある日、この世からいなくなってしまう・この新型ウイルスへの怖さを痛感し、かからない、うつさない!と強く、自覚し、生活することを、彼の突然の死が、強烈な命へのメッセージとして、残していってくださったように思うのです。

最後の最後まで、すごい使命を持って、この世に現われた方ではないかと、感じます。

コロナ、落ち着いたら、献花をささげに行けたら・・と思っています。 

私も、子どもたちも、家族皆、彼の大ファンでした。いろいろ教育によからぬ影響があると評されたこともありますが、それでも、人々へ沢山の笑顔と、優しさと、楽しいエンターテイメントを下さった・天賦の才をお持ちだった稀有な方へ、感謝を込めて、手紙を添えて贈ろうと思っています。



なので、本日のブログは、志村けんさんへの追悼のブログとさせていただきました。
スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:世界で起きている出来事
(。pω-。) (°_°) (*゚Q゚*) ((((;゚Д゚))))))) Σ(゚д゚|||)

朝の語学学習のあと、WEBニュースで知りました。

あの志村さんが、お亡くなりになったとあったのです。高度医療を受けられる病院へ転移し、少し改善傾向が見受けられた・・と
ニュースでアナウンスしていたので、少しでも良くなられたのなら、・・とご回復を願っておりました。

・・・なので、ショックです。 家族みな、あの方の大ファンでしたし、番組で一緒に出演していた方々も、コメントされていたので、ほんとに、みなさん、まさかと思われていることを思うと、心がざわざわ、落ち着きません。

身内でもありません、懇意にしていたわけでもありません。けれど、いつも、TVから、明るい話題や幸せな笑いを、ご自分のキャラから、日本中の人々の心を励まし、明るくしてくださった方の突然の死は、ほんとに、ショックで、今日は、たぶん、眠れないと思います。

せめて、ネットを通して、心からのお悔やみと、ご冥福を申しげます。  

Σ(´Д`*)  。゚(゚´Д`゚)゚。  (´;ω;`)  ○| ̄|_ 
DATE: CATEGORY:季節の風景
いつもなら、こんな夜桜を愛でに出掛けられたのでしょうが、残念ながら、今年は、何処もお花見で人が集まることへの自粛要請で、中止になった所が多かったようですね。

本日は、フリー写真素材・ぱくたそさんから、お借りしております。



昔から、春の陽気が続いて、一気に開花したとしても、いやいや、いずれ、3月のドカ雪、あるときは、4月でさえ、雪降るから・・と言われておりましたが、案の定、やはり、やってきましたね。

ぶるぶる。桜も、びっくり。あののんびり春を謳歌していたカメさんたちも、びっくり。@@  だったことでしょう。



もう、冬物コートなど、クリーニングに出してもいいかな~?と思っておりましたが、いやいや、まだ、まだ出番ありました。==; ここの所の陽気で、冬物いろいろ、しまい始め、毎日、洗濯機フル回転で、活躍しておりました。

ほんとうは、テクテクウォーキングできる片道30分くらいで、出かけられる桜が綺麗な並木通りに行きたかったのですが、残念ながら、諦めました。 たぶん、次行けそうな時は、すでにほぼ葉桜状態になってるのでは・・。と思います。

さすがに、あの雪の中をでかけられなかったので、写真素材屋さんの所で、その雪降る桜景色をお借りして、その気分を味わいたいと思いました。



そんな景色も、なかなか風情があって、降る雪にすべての音が消し去られて、シンシンと積る雪の中の静寂と桜の取り合わせも、いいもんだ・・と しばし、ご堪能くださいませ。

本日のブログは、これにて。また、明日。^^w
DATE: CATEGORY:テクテクウォーキング


ずっと探していた小さな春。何年も、何度も同じ道をテクテクウォーキングしていても、まったく気づきませんでした。

ある日、スギナのある場所を注意して見ていると、あら!

@@ こんなところにあったのね~♪

で、やっと見つけた小さな春に、思わず、レンズ向けてパシャリ。お目当てのものは、たんぽぽの横にあります。

子供の頃も、以前住んでいた日本海側エリアでも、いつでも、目の前にあった春の代表なような小さきもの。沢山ある時は、袴とって、ごま油でちゃっちゃと炒めて、お醤油を少し垂らして、すりごまふって、小さな小鉢にして、旬の春を頂いてました。

そして、その日のテクテクウォーキングは、なんだかとてもラッキーだったようで、いつも途中で立ち寄る庭園で、これまた見たかった春の光景(水ぬるむ春)にあたったようで、思わず、パシャリ。



彼らも、長い冬をじっと耐え、この時をずっと待ち焦がれていたのでしょうね。とっても、気持ちよさそうに、手足をのばし、ぷーかり、ぷーかり、風任せのように、浮かんでいました。笑



植え込みから、種が飛んだのでしょうか? 何故こんな処で咲いてるの? と思ってしまい、わずかな土の養分と、水分で、しっかりと花を咲かせていた姿に感動し、パシャリ。



こちらは、ほとんど手入れされていない忘れさられた植え込み場所。わずか1,5センチほどの小さな花が、ひとつだけ、ぽつんと咲いているのです。ずっと、その側を通るたびに、思わず、おうちに連れて帰りたくなるほどの小さな春に、心うずうず痛んでしまうのは、何故?



途中の立ち寄る庭園近くにあるいくつかの八重桜、早咲き桜が立ち並んでいる通りを歩くと、まぁ、@@ すでに緑の葉ですっかり様変わり、そして、その後の青々とした実が結実していたものを、一枚パシャリ。この光景も、新鮮でした。



本日の最後は、この一枚。光の加減なのか、この姿に、やはり、心惹かれ、すぎゆく春、駆け抜けていく春を惜しむかのように、心に刻みたくて、花おばさんの記憶に残そうと、レンズむけて、パシャリ。

2020年という年は、これまでとは、全く違う激動の春・・・という感じがひしひしと胸に響くのは、私だけなのでしょうか。



よりいつもり、命を考える時間であった春のように思います。なので、余計に、ずっとこの瞬間を、忘れずにいよう!と心に決めたデジカメ片手のテクテクウォーキング記なのかもしれません。

\(//∇//)\ (=∀=) (*´~`*) (。-_-。)
DATE: CATEGORY:語学学習・再開始
本日は、語学学習モチベーション・保持のためのブログです。そして、画像もお借りしたものです。

冒頭から、とても懐かしいあの方々のあの名作です。現在 大人の為の音読に、読み進めています。





子供の頃、映画好きな母の影響で、母の観る作品を一緒によく見ていましたが、中でも、子ども心にも、この伊豆の踊子に、とても心惹かれ、あの天城峠で急に降り出した雨に追われるようにたどりつた峠の茶屋での出会いがとても印象的でした。

川端作品の中で、一番好きな作品のように思います。



英語は、相変わらず、今のスキルレベルが落ちない程度のリスニング、リーディング、翻訳に徹しています。

ヒヤリングは・・・
あのCMで有名な〇ピ〇ド〇ー〇ン〇をワンセンテンスずつ一週間聞き続け、

リーディング・訳は・・・・
録画してある某番組の”おもてなし英語” ”SNS英語術”に沿って、ワンセンテンスを2回にわけて、聴き取りと文章を訳していくといった感じ。

高校生の為の現代英語は・・・
現在お休み中。 まとまった時間なかなか取れない状態なので。

韓国-文化-そして-旗-epsベクター_csp26123685

ハングルと中国語・・・・
朝 英語が終わった後朝食までの間に、過去買い求めていたラジオ番組テキストとCDを利用して、やはり同じく1センテンスを一週間繰り返す、書きながら発音しながら、進めています。



過去に録画したテレビでハングル・テレビで中国は、残念ながら、まとまった時間が取れなく、両方を一緒に短時間で学習できるよう変更しています。

ハングルも中国語も現在5月のテキストに沿って、ハングル:さまざまな「どうぞ」 中国語 基本のき!いろいろな場面での「あいづち」を取り組み中。 

どちらも、時々、日本語にも通じる発音だな~と、改めて、文化などあちらから、渡ってきたんだという実感がわきます。

・・なので、朝食前の約1時間、録画番組英語、その後、ラジオ番組CD ハングル&中国語をお勉強するという形を続けています。とにかく、時間のパッチワーク・つぎはぎ、つぎはぎ、その間、家事をこなし、9時半ごろから、朝食というスタイルに落ち着いています。



好きな中国ドラマのエンディング曲、挿入曲に関しては、ずっと見る機会があれば・・と思っていた作品が、今無料放送されているので、ある方のHPでアップされているピンインと訳を、歌えるようにワードに貼り付け、YouTubeでアップされているものをお気に入りに居れ、ほぼ、毎日、流れる歌詞(中国語歌詞)に合わせて、ピンインの練習にもなるので続けています。いわゆる、自宅カラオケ・中国版。笑



かつて、高校時代、好きな海外のグループの曲、プレイヤーで流して、英語の発音、真似て歌ってましたから、一番、入りやすく、覚えやすい方法なのかもしれません。特に、花おばさんにとっては。

・・ですが、パートナーさんは、中国語の発音がえらく、面白く聞こえるようで、毎回、凝りもせず、あはは!と大きな口明けて笑ってます。==:

息子たちは、毎日聞かされる中国語ドラマ曲に、もう耳に沁みついてしまったよ~。とぼやいていますが。おばさんの真剣な勢いに圧倒されて、音小さくしなくていいからね。大丈夫だよと、気を使ってくれてます。もちろん、真夜中とか、早朝には、歌ったりしてませんよ。ご近所迷惑になりますから。

中国ドラマ画像に登場している・フーヤオさんも、周えいさんも、演じている女優さんの役の名前ですが、どちらも、花おばさんがその演技力に心わしずかみになってしまったお二人が主演で登場するお話です。

(。-_-。) (#^.^#) (*゚ェ゚*) (´pωq`)





DATE: CATEGORY:季節の風景
本日は、前回のビフォー&デアアフターの続きです。 

JRの〇暮〇駅から、〇中〇園を通って、〇永〇内の敷地をぐるっと回り、その後、〇野〇園で、フィニッシュを迎える恒例の「花おばさん・お気に入り恒例お花見散策コース」です。





こちらは(↑)は、3月初旬と後半との時間の経過が、芽吹いたばかりの時と新緑が美しい頃の国〇子〇も〇書〇という立派な建物の前で、パシャリ。

好きなんです。この時期の木々の目覚めていく姿を見ると、うれしくなってしまいます。

次のフォト(↓)は、ちょうど満開を迎えた〇永〇のソメイヨシノです。前回は、真っ先に咲き誇る枝垂れ桜、その次に開花するのがこちらのソメイヨシノなのです。



こちらの桜は、花がかなり下まで咲いてくれているので、記念の写真を撮るのには、もってこいの場所です。例年でしたら、たくさんの方が訪れる筈が、わずか2・3人という寂しいものでした。とっても綺麗だったのですが、桜も、寂しがっていたかもしれません。



表からぐるーっと裏に回り、さらに奥にある所へ廻ると、すでに 4月末くらいから咲くサツキも咲き始めていました。



いよいよ桜散策コースのフィニッシュ・〇野〇園です。

これも、3月上旬と、後半の風景です。公園の中心に、大きな噴水があがる場所があり、訪れる人の憩いの場になっているようです。





違いは、早咲き桜が葉桜にかわり、後ろの木々が、新緑を迎えていました。



公園内は、いろいろな種類の桜があちらこちらにあり、結構長い間、楽しめることに、改めて気づけた・桜散策日和になったようです。



最後は、やはりこの場所でしょう。

ぼんぼりも用意され、前回まだまだつぼみも堅かった頃は、ほとんど、人通りもなく、そんな〇野〇園は、初めてでしたが、みなさん、待ち遠しかったのでしょうね。

満開を知らせるニュースをみて、かなり多くの方が、この桜並木通りにて、記念のフォトを、パシャリ、パシャリと、撮る風景が、まるで、コロナの不安より勝っていたという日本人の気持ちを物語っているようです。

もちろん、花おばさんは、そちらには近づかず、さっさと駅に向かい、即即と帰路につきました。

以上、2020年・恒例 花おばさんお気に入りお花見散策でした。

(^-^)/ (。>ω<。)ノ ♪(/・ω・)/ ♪ ヾ(o´∀`o)ノ ( ̄^ ̄)ゞ

DATE: CATEGORY:世界で起きている出来事
今が見頃で、一番楽しい時期なのに・・・・。 残念だな~。むぅ。

(´・_・`) (。pω-。) (T_T) ○| ̄|_





あと何か所か、今が見ごろ都内桜巡りをしようと思っておりましたが、昨日の一気に数字が跳ね上がった発表をみて、我慢することにいたしました。 ==;  

何故なら、すべて、電車移動でないと行けないからです。しかも、感染経路不明者も10人?でしたか、あの有名な方も緊急入院、さらなる高度な人工呼吸器を使用できる病院へ移転とか。

無症状感染されている方が、ご本人自覚無く、出掛け、感染を広げているということのリスクが高くなっているという現実に、時間帯も、つり革やものに触らないように気を付けていても、いつ、どこで、感染するかもしれないことを考え、しばらく、交通手段を利用せず、買い出し、テクテクウォーキングのみに、しばらく、徹しようとおばさんも、そう自粛することにいたしました。





マスクも、除菌スプレーも、あちこち、立ち寄った際、探しますが、やはりありません。こうなるとは知らず、購入していた備蓄のみで、しのぐしかないようです。 ><

でも、それでも、せめて、こちらのブログで、春を楽しみめるよう、アップいたしました。昨日の続きです。3月初旬と、先日の散策と、その変化を楽しんでいただければ、幸いです。私自身、もっと楽しみたかった桜散策へのリベンジを来年に託して。





同じ敷地内でも、その木の個性や、日当たり条件や、咲き方も、葉桜状態も、千差万別。 人も動物も、植物も、小さな生き物も、個々にその個性があるんだと、痛感します。そして、面白いな~と。





この続きは、また、明日。 どうぞ、ブロガーの皆さんも、くれぐれも、ご自分のお身体、お気持ち、ご自愛くださいね。

(。-_-。) (´pωq`) (#^.^#) (*´~`*)

DATE: CATEGORY:季節の風景
本日のブログは、題して「お気に入り・花見散策コース・その前とその後」です。



わずか2週間経つと、次のように満開になっていました。



2週間前は、まだまだつぼみも冷たい風にしっかりと閉じていました。



ですが、昨日は花冷えでしたが、すっかり開花し、華やかな紅色満開。



前回訪れた際は、八重の枝垂れ桜もまだつぼみ。



それでも、2週間経つと、ご覧のように、いつものように美しく咲いてました。

花おばさん、谷〇で、一番好きな桜です。花の色味も、なんだか可憐で好きなのです。



〇中〇園の桜並木通り。 開花様子を見に行きましたが、例年と比べても、ほとんど人がいない!@@





それでも、知る人ぞ知る桜花見散策コースなので、2週間後には、やはり結構訪れる人がいて、やはり、家でじっとばかりはしていられない心理が働くのでしょうね。そういう花おばさんも同じですから。

(。-_-。) (#^.^#) (´∀`*;)ゞ (=∀=)





つくづく、日本人は桜が好きでしかたないんだな~♪と痛感しました。花冷え陽気であっても、桜を愛でにでかけたいのですよね。

本日は、これにて。また、明日。 

 (^-^)/ ヾ(・∀・)ノ ( ̄^ ̄)ゞ

DATE: CATEGORY:ちょとスピリチュアルな話。


「帰って来たいと思うのなら、帰っておいで。」

これは、夢の中で、父が私に語りかけてくれた言葉です。

そう、これは、真夜中にみた夢のお話です。父の夢は、今年で2度目。初夢に登場してから、久々の父です。しかも、私をむぎゅーっ!て抱きしめてくれて、その両腕の感触もしっかり覚えていた夢。

私は夢の中で、自分の実家の2階から階段を降り、リビングにいた母に、お父さんの夢をみたよ。むぎゅー!ってしてくれて、手の感触も覚えていて、帰って来たいと思うのなら、帰っておいで!と言ってくれたよ。・・・と話すのです。

母は、家中、消毒スプレー片手に、掃除をしており、私の中に潜む、コロナへの心配を払拭するように、一生懸命、わき目もふらず、家中、奇麗にしてくれていたのです。



今思うと、じーんとじんわり、ふたりの思いを感じ、涙がこみあげそうです。

うれしかったのです。私にとって、遠く離れた実家に帰るのは、恐怖なのです。それでなくとも、長距離移動は身体に負担がかかり、どんなに普段気を付けた生活していても、帰路に就くころ、体調を崩し、寝込んでしまうからです。

そんな状態なのに、今のコロナ危機。新幹線であろうが、飛行機であろうが、どうしても、濃厚感染への不安が払拭できません。

で、今、パートナーにお願いして、車で帰れるかどうか、聞いてます。気分屋さんなので、何か気に入らない事があると、へそをまげて、約束していても、ぷっつん!とキレて、反故にされてしまう可能性があるので、帰省できるかどうかは、不確かだったのです。

・・・けれど、そんな心配を思って、少しでも、安心できるようにと、両親が、夢を通して、帰っておいで。大丈夫だからとメッセージを送ってくれたことが分かりました。



布団の中で、あちらに居るふたりへ、手をあわせ、ありがとう、ありがとう・・と心で伝えました。

しばらく、夢をみてるんだろうけれど、まったく覚えていない日が続いていましたが、今回、また、鮮明に、すべて、事細かく、まるで、映像を見ているようなリアリティある夢を、久々に見ることができました。

ふたりがあちらの世界へ戻って、もう、随分と時がたっているのですが、今年は、父の○○回忌の年だと、妹から聞いていたので、私の中で、今年は最後になるかもしれないから、どうしても、帰りたいな・・と思っていたのです。

かなり体力ついてきました。お天気悪くとも、お家の中で、体操しています。食事も、気を付けてます。免疫力さがらないよう、気を付けてます。ずっと、7月にむけて、準備を整えて来ていました。

そんな私の様子を、見守ってくれていたんでしょうね。そう思います。親って、ありがたいですね。たぶん、私も、息子達へそんな思いをしながら、見ていますから。



なので、本日のブログは、そんな夢のお話でした。イラストなどは、無料画像をお借りしております。
DATE: CATEGORY:季節の風景


昨日から、首をながぁーくして待ち焦がれていたある渡り鳥が、お気に入りソングポイントにて、早朝、高らかに鳴き始めました。

彼の名は、イソヒヨドリ。背中の濃い藍色と胸の渋いレンガ色が特徴で、その鳴き声は、とても美しく、私が知っている中でも、ピカ一の歌い手です。

毎年、春先、南の方から子育てにやってきます。つがいになる前、自分がいかに素晴らしい鳥であるかを示すために、見晴らしがよく、声がよく響き渡る場所をいくつか候補に選び、その時々で、その場所で、鳴くのです。




いわゆるソングポイントなんだと、教えてもらいました。

今の住まいに引っ越して以来、もう20数年になりますが、たぶん、3代目? 2代目なのではないかと思われます。

何故なら、ずっと、我が家のベランダもそのソングポイントに選んでくれていたイソヒヨドリが、ある年、ひとまわり小さかったことに、気づき、最初の1代目から、代替わりしたことがはっきりわかったからです。

今年は、どうなのかな? 鳴き方が昨年とは少し違っているような気がしますが、今年も、我が家をぜひ、彼のソングポイントのひとつに、選んでもらえたらな~♪・・と願ってます。




YouTubeで、その素晴らしい歌声アップされていたので、アドレス載せておきます。また、イソヒヨドリに関する生態、詳しく説明しているHPも見つけたので、一緒に載せておきますね。

https://www.youtube.com/watch?v=MIApY16IOGk

https://sekainotori.com/31.html

朝一番に鳴く時間帯は、まだ薄暗い4時ごろ、日中も、歌いたくなった時、いくつかのポイントにやってきて、しばらく鳴いています。

時には(初代)なぜか、真夜中じゅう、ずっと鳴き続けた事があり、その声はとてもよく通る声なので、みな、眠れなかったねー!どうしちゃったんだろうね・・なんて家族で話していた時もあります。

はてさて、今年、どんな風に、どんなタイミングで、鳴いてくれるんだろう。上手く伴侶が見つかり、無事子育て終わって、また、来年も、きてくれるといいな・・・と2020年の彼と彼の家族の無事を祈らずにはいられません。

遥か遠くの南方から、ビルの谷間に、よく渡ってきてくれたね。その美しい歌声、地域のみんなに、聞かせてくれるんだね。ありがとう。今年も、よろしくね。



本日のアップは、フリーイラストや、画像をお借りしてアップしています。渡り鳥など、とても美しく撮っていらっしゃるブロガーさんに、憧れますが、残念ながら、花おばさんのカメラスキルは、まったく疎い赤ちゃんレベルなので、せめてイラスト描けるまでには、なりたいな~。その道も、相当時間かかることでしょう。

copyright © 2023 Xジェンダー・Life all rights reserved.Powered by FC2ブログ