fc2ブログ

プロフィール

花おばさん

Author:花おばさん
FC2ブログへようこそ!

見た目も、医学的にも、ノーマル女性にしか見えない管理人。けれど、幼いころより、何故女子のはかわいいお嫁さん、ままごと遊びしかしてはだめなの?
桃太郎のお話の中の、しばかりにでかけるおじいさんになりたかった女の子でした。男は度胸、女は愛嬌の逆合言葉にしたかった管理人。やっと、最近、そんな肉体の性別と感覚の性別で揺れ動いている人達に出逢って、ほんとうの自分に出遭えた喜びを、止められない私がいます。こんな管理人ですが、どうぞ、よろしく。


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:世界で起きている出来事


昨日、いつものように図書館へ出かけ、音読用の本を借りようとすると、あら @@ 雰囲気が違う! 

(*゚Q゚*)w( ̄o ̄)w((((;゚Д゚)))))))



それは、後でしったのだが、あのウイルスさんの影響で、3月中旬まで休館だったのだ。!借りたい本は予約のみ受け付け、準備が整ったら、連絡するので、その時、取りに来てください。”と説明を受け、2冊 (つれづれ草・転ばぬ先の杖 伊豆の踊子)をブルーの予約紙に書き込み、後にしたのだった。

帰宅前に、お昼も2時近かったので、お気に入りのカツ屋さん(お昼のランチは、キャベツ大盛、ミックスでも、なんでも、1000円。ご飯とお味噌汁付きで、とってもリーズナブル)で頂いている時、ニュースで、学校も、あの夢の国も、ついに休校、休園になったと知った。

やはりね。そうなるだろうと思っていたが、夢の国は我慢すればすむけれど、学校の行事や学習がお休みになるのは、特に共働きのご家庭は、大変だろうなと思わずにはいられなかった。 学校の先生のぼやき(顔無し) 成績もつけられないし、卒業式のこともあるし~・・・・・。 うんうん、先ずは、その心配なんだよね。





学童保育も、人の確保や調整など大変だろうし、問題が山積みのような決定だな~と思ってしまう。もっと、やりようがあったのでは?ところころ変わる判断や、決定に、日本中が翻弄されているように、感じる。

かじ取り、しっかりしてよーーーー!!! と、こんなおばさんでも、言いたくなってしまった。==; むぅ。

今日は、4年に一度のうるう年。ちゃんとうるう年で調整しないと、相当暦にずれが生じ、あ‼という間に、年数が進むらしい。

はてさて、どうなることやら。世界中、日本中、不安と混乱と、無用なデマが飛び交っているけれど、やはり、冷静に、頭を冷やし、されど、必要な防衛策は、しっかりとし、その時、その時に必要な情報には注視し、でも、人生を楽しむことも、あきらめずに、これからも、日々、続けている語学学習、運動、リハビリ、体力、筋肉を回復させる日課を続けたいと思う。

そんなことを、いろいろ思う・うるう年2月29日のブログでした。では、また。

来月、いよいよ、女子のお祝い節句月ですね。今から、いろいろ準備し、当日、楽しいことしようと思ってます。



ヾ(o´∀`o)ノ♪(/・ω・)/ ♪∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…(^-^)/(。>ω<。)ノ(^∇^)ノ( ̄^ ̄)ゞ

本日のアップは、無料イラストサイトさんからと、そして、無料フリー画像からお借りしています。
スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ


身体の回復の為、昨年の11月より朝のラジオ体操を続けている。朝目覚めた後の軽い運動は、動き始めにいいらいしと聞いていたので、体調を整えるために、始めた。

そして、約〇〇4か月。最初の頃は、腕を上げることが、結構辛かった。腕を振り上げること自体、かなりきつくて、思うようにあがらない。それに、体幹や足の筋力を鍛えるためのポーズも、ふらふらしてよろけそうになっていた。

今も、時たまグラつくこともあるが、随分とぐっと耐えられるようになってきた。ラジオ体操を取り入れて、早朝や、午後からの体操を習慣にしている会社も、時々みかけることがある。

全身運動にもなるし、第一、第二が始まる前の、軽い肩慣らしも、いろいろ工夫されていて、なるほど~、いろんな身体の部位を、動かせるように考えられた動きだな~!と感心しながら、TVの放送とともに、取り組んでいる。

子供の頃、夏休みに、ラジオカードをもらって、それを首にさげて、終わったらハンコもらうの、楽しみにしていなかっただろうか。



眠い目をこすりながら、学校の運動場などで、大人も、子どもも集まって、まだひんやりしている朝の空気のなか、なんだか、子ども心にも、すがすがしい時間を過ごしていたように、思う。

約4か月たって、少し変化も表れている。腕の上げ下ろしが、少し楽になってきた。肩より上にあげることが、きつかったものが、スムーズにあげられるようになっていることに、最近気づいた。やはり、継続は力なり~♪と痛感している。

起きる時間がずれてしまうと、なかなかできない時もあるが、その時ように録画もしたが、結局TVで流れる時しか、やらない気がしている。決めてその時間にやる!ことが、一番確実だと思った。

今日はそんなラジオ体操話でした。みなさんは、どんな運動してるのだろう?よければ、聞かせてくださいね。では、また。

本日のアップも、お借りしたものです。 いつか、自分で描いたものを、アップできるようにしたいと思ってる花おばさんです。^^

DATE: CATEGORY:世界で起きている出来事


ずっと続けている大人の為の音読。文学作品から、現代国語として新聞の余談などを、日々声を出して読んでいる。

そんな中で、新聞の余談は、その時々のホットな話題を取り上げていて、なかなか面白いのだ。それに、知らなかった歳時記の呼び名や、読めなかった漢字なども、知る機会にもなり、内容なども面白く、興味深く読んでいる。

現代はネットがあるため、必要な情報は、いつでも検索できるので、もう活字の新聞は摂っていない。だが、それぞれの記者がその時々で感じたニュースや注目している話題についての記載は、なかなかのもので、毎回感心している。

そんな中で、つい昨日知ったことを、本日のブログで取り上げてみた。

何故なら、今一番の関心事は、やはり、新型ウイルスのことだ、身にふりかかる可能性大なコロナ・ウイルスは、拡大する方向へ進んでおり、危機意識を感じている。十分に気を付けて日々暮らしているが、いつ、当事者になるかわからないし、基礎疾患を抱えている我が身にとって、最も気を付けたい注意事項である。



はてさて、そのなるほど~と思ったことわざは、遥か昔に書かれた説話からのことわざである。以下、新聞余談をそのまま張り付けている。

【紀元前1世紀の中国で編まれた説話集「説苑(ぜいえん)」には「福重ねて至らず、禍(わざわい)必ず重ねて来たるものなり」の言葉がある。幸運はたて続けにやって来るものでなく、不運な出来事は必ず重なって起こるものだという。】

【英語にも「独りでやって来る災厄(さいやく)は、良い災厄である」、つまり災厄は重なるものだという警句がある。洋の東西を問わず、また紀元前の昔から、悪いことは続いて起こる――少なくともそう感じられるのは、人類普遍の現象らしい】

ニュースでも、今までも、オリンピック開催時には、毎回いろいろな感染ウイルスとの闘いだったと、改めて取り上げられていて、なるほど~、そうだった、そうだったと、思い出した。

代々木公園などでも、蚊からの感染が次から次へと広がり、一時期、公園内は立ち入り禁止になったことがあったばかりだ。

”喉元過ぎれば熱さを忘れる”ということわざもあるように、人というものは、案外わすれっぽい生き物かもしれない。

人とウイルスとの長ぁーい、長―ィ 闘いの歴史があったように思う。そのたびに、犠牲者があって、その教訓から、いろいろなワクチンも開発されてきた歴史がある。永遠のテーマかもしれない・・とふと思った。ウイルスも、生き残りをかけて、知恵をつけ、さらに強力なウイルスへと変化する、ひょっとすると、未だ、人がであっていないウイルスがどこかに存在するのかもしれない。



人とウイルスの生存をかけた宿命なのかもしれない。そんなことを思う本日の花おばさんでした。^^

本日は、例の3人組で、聴きあう時間を持つ日。無事、みな帰宅できるよう、そして、健康でいられるよう、祈るばかりです。
DATE: CATEGORY:ちょとスピリチュアルな話。


目覚める直前に、何故???@@ という夢を見た。 摩訶不思議な夢。 何を言わんとしているのか、それも分からない。

夢の内容・・・ある部屋に、3人がおりまして、私のノートパソコンで、ハッシュタグをつけて、ツイートしよう!ということになり、それぞれが、メッセージをつけることになった。その3人とは、私本人、そして、あの話題になった俳優の東出さん、そして、その妻である杏さん。

ね、何故??彼女たちなんでしょうね?! Why?? なのです。 有名人が時々、夢で現れることはありましたが、今回の芸能界をにぎわせたお二人が登場するなんて、思いもしませんでした。

・・・で、東出さんがどのような内容をツイートしたか、あの騒動の相手側の女子へ、連絡とれないけど、返信をください!と堂々と、杏さんの見てる前で、そんなツイーしたのです。

 @〇@  (°_°)(*゚Q゚*)w( ̄o ̄)w

信じられなぁーい!!!! そんなことって、あるーー!!?? ひょっとして、私の中に抱いた東出さんイメージが、そんな夢を見させたのかな? 無神経すぎるでしょ?!! と、ちょっと怒りモードになってしまいました。むぅ

・・で杏さんというと、彼女を心配していて友人に向けて、あまり心配しないでほしい、私は大丈夫だから的なメッセージをツイートしてるではありませんか!!  @@ 彼女、健気―!!! 

。゚(゚´Д`゚)゚。(。pω-。)(T_T)(;_;)



対照的な二人に圧倒されて、そこで目が覚めました。 未だに、何故そんな夢をみたのか、分からずじまい。==:

想い癖の夢? それとも、花おばさんの中に無意識のうちに内在している男女、夫婦の在り方への憤り? 俳優の東出さんへのそれまで持っていたイメージが今回の話題で、崩れてしまったから?

はてさて、どんな意味合いがあったのか、先ずは、先延ばしです。でも、ひとつだけ、夢の象徴として、パソコンと、ツイートということがキーワードになるようなので、後ほど、調べてみようと思ってます。

では、本日は、これにて、また、明日―。 イラストは、フリー素材をお借りいたしました。いつか、こんなイラスト描けるようになりたいと思っている花おばさんです。

^^ (^-^)/(。>ω<。)ノ( ̄^ ̄)ゞ

DATE: CATEGORY:テクテクウォーキング


みなさん、おはようございます。こちらの絵図は、昔の大山参りの様子を浮世絵にしたものではないかと思われる作品です。

本日も大山を紹介するHPよりお借りしたものをアップしております。花おばさん、こんな感じの当時を魅せてくれるくれる浮世絵など、好きです。美術館などに飾られていたならば、当時を知る機会になるので、是非、観賞会に行きたくなります。

本日は、あれー@@; どうしてこんなことになったのーー???話をご紹介いたします。

実は、ケーブルカーを降りて、帰路による途中、何故だか、膝辺りがびしょびしょになっていることに気づいたのです。??? @@
何でかな~??かいていた汗がこんな風になってしまったのか?とも思いましたが、リュックの底が冷たくなっていたことに気づき、何かこぼれたのかと確認するため、チャックを開けてみると、あら、まぁ!!!!

(°_°)(;゜0゜)(*゚Q゚*)w(゚o゚)wΣ(゚д゚|||)


竜神様の神水を入れていたペットボトルが逆さまになって、わずかに完全に占めていなかった部分から、ほとんどの水がこぼれてしまっていのです。あっちゃーーーー。急いで、取り出してみると、ペットボトルには、あと数センチを残すのみ。

(´・_・`)。゚(゚´Д`゚)゚。(T_T)(;д;)○| ̄|_  がっくり。^^;

当然です。ほとんどの水が零れ落ち、リュックを通して、膝に沁み込み、背中の上着にも沁み込み、冷え冷えになってしまっていたのです。もちろん、自宅に帰った後、荷物全部出し、タオルで拭き、風を通すため、洗濯ばさみで、大きくあけて、干しました。

全くどうして、そうなったのか、分からなかったのです。ちゃんとしっかり閉めたはずの蓋が、わずかに閉まりきっていなかったなんて。今まで一度もそんなことになったことないのにな~????

すると、何故だか不思議なことに、息子も同じく、ペットボトルの蓋がちゃんと閉まりきっていなくて、同じように、背中びしょびしょ、リュック内が濡れていたのです。その確率たるや、何十万分のⅠ、いえ、もっとかもしれない奇跡のような確立ではないでしょうか。

彼も一度も、ペットボトルの蓋が空いてたなんて、一度も経験したことないと申しておりました。(・_・D フムフム



摩訶不思議なことも、あるもんだと、なんだか、竜神様のいたずらか、リュックの中身まで、清いお水で清めていただいたようなそんな出来事を体験いたしました。
DATE: CATEGORY:テクテクウォーキング


みなさん、おはようございます。本日のブログは、昨日の続きです。

この垂れ幕は、大山の名産を紹介していたもののようです。同じくHPよりお借りしています。ケーブルカーの駅までの勾配のキツイ階段の途中で、たぶん伝統の駒を作っている作業場があり、しばらく眺めておりました。

温泉街のようで、バスでそこまで来るまでに、滝の名所や、温泉旅館の看板などを見かけました。太宰治など、大正・昭和時代の文豪の方々が、執筆の為に宿泊するような、古き良き時代の名残のような雰囲気が、哀愁を誘っていました。



はてさて、本日は、やはり、旅につきものの、食べもののお話です。^^ 

聞いていた名産のお豆腐を堪能するお食事でした。

峠の茶屋雰囲気のお店では、お豆腐の味をしっかり味わえる冷ややっこ、そして、お豆腐ソフトクリーム、そして、草餅。

昼食は、ケーブルカーを降りて、バス停までの帰路時にあった、お蕎麦・うどんを主にメニューにしていたお店で、お店オリジナル手作り噌をのせたあったか湯豆腐 、季節限定のしめじそば、味噌田楽を掘りごたつで頂き、

最後はお土産に、名産のご当地豆乳を使ったシフォンケーキをお買い求めして、帰宅いたしました。





水の美味しさと、そのお水で作られているお豆腐を使った品々と、地元でとれる山菜を使ったおそばや、お餅の味は、いずれも、素朴だけれど、地元の人の温かさや誠実さを感じられ、流行りの観光地の、商売っ気がんがんではない、朴訥とした感じがまた、旅の心にじんわりと沁みたようです。

イラスト フォトは、無料画像をお借りしております。



DATE: CATEGORY:テクテクウォーキング


行ってきましたー。 あの手相占い師さんに勧められた伊勢原の大山さんに。 

その日、雨と曇り予報でしたが、朝には止んでいて、空も晴れてきたので、早速 自宅を朝の7時過ぎに出発して、新宿から小田急線・小田原行きの急行に乗り、約1時間。その後、大山ケーブル目指して、バスにのり、約10時頃到着。

初めてでかける場所です。それまで、仕事の関係で成城までは何度も利用しましたが、小田原には一度キリ。その後は、それ以上遠くに出かけたことありませんでした。ちょっとした、小旅行気分で、息子と二人で、楽しんできました。

本日は、HPで紹介されていた大山観光から、お借りしてアップしております。知らなかったのですが、遺跡がみつかったようで、日本遺産に登録されていたようで、バスの中は満員でしたが、その遺跡のバス停で、かなり降りられたので、バス内は、数人を残すのみ。

バスが目的地について、バスの運転手さんに、!ケーブルカー駅へは、どうやって行けばよいですか? ””ここから、階段を上っていくと着きます!” ”はい、わかりました。” と、意気込んで登坂を歩いていくと、聞いた通り、上にむかって、長ぁーぃ階段が。@@



よしゃーと、気合を入れて上り始めました。 階段を上がるのは、かなりそれまで、鍛えてあったので、スムーズにあがれるのですが、なんせ、勾配は結構ある。 途中に置いてあるベンチで一休みしていると、目の前のお店の方が、結構、キツイでしょ?
なんなら、止める? いえ、いえ、ここまで来たので、最後まで上がります。そうよね。せっかく、ここまで来たんだから、行かなくちゃね。あと残り半分だから、頑張ってー! はい、頑張りまーす。

・・と息をきらしながら、大山ケーブルカ―駅まで、上り切りました。やったー! 途中、息子が心配して、”手を貸そうか?”と右手を差し出してくれ、まるで、ナイト(騎士のような振る舞いに、感動。TT )ではありませんか。 ”うん、大丈夫。” でも、最後の駅目前の階段の幅が大きくて、少々大変そうなとき、やはり差し出されたその手を借りて、上がりきることができました。

息子よ、ありがとう。まるで、年老いた母を労わるようなあなたの振る舞いに、母はうれしかったのだ。一生の思い出になるよ。

。゚(゚´Д`゚)゚。(;д;)(;_;)(。pω-。)



そのケーブルカー、かなり傾斜が急で、大山寺まで、男坂、女坂があり、歩いて上ると、約1時間ほどの工程を、ケーブルで約6分で到着。あとでわかったのですが、山登りの好きな方々が、グループで訪れることで有名らしく、途中なんども、そんな方々とすれ違いました。家族連れから、若いグループの方、そして、壮年グループの男性陣などなど。

3連休ということもあり、杖をついた家族連れや、小さなお子さんをつれた方や、様々な方が訪れていました。丹沢エリアということもあり、ケーブル到着の阿夫利神社下社に到着。ちょうど晴れてきて、遠くの江の島の方まで、見渡せる素晴らしい眺めでした。





訪れたら、お豆腐が有名だから、是非、食べて行くんだよ!と進められていたので、いわゆる峠の茶屋感じのお店で、豆腐ソフトクリームと、冷ややっこと、草餅を頂きました。 甘すぎず、最後にちゃんとお豆腐の味がして、すっきりまろやかでした。お水は軟水らしく、すっきりした雑味のないとても優しいお水でもありました。



ちゃんと、そのお水をお持ち帰りできるよう下社では用意されていたので、ペットボトル1本汲んで頂来ました。その後、アラーTT;ハプニングが起こるのですが、そのお話は、また、明日―。 本日は、これにて、おしまい。

本日は、その大山までの景色を、楽しんでください。 大山ケーブルのHPは、こちらから。 訪れた方々のフォトも堪能できます。

息子と母の会話。 
息子:こんなに景色がいいから、
デジカメ、持ってくればよかったね。
母:うん、そう思ったよ。
残念、次来るときは、そうしよう!
息子:また、来たいね。
母:うん、桜の時期や、紅葉の時も、
奇麗だろうね。
母&息子:そうしよう! ^^

https://www.ooyama-cable.co.jp/



DATE: CATEGORY:テクテクウォーキング


もう、季節は春の陽気ですね~。お天気の良い日に出掛けるテクテクウォーキングでも、それほど寒くなくなり、風も春を感じる季節となりました。

ヽ( ´_`)丿ヾ(・∀・)ノ♪(/・ω・)/ ♪

お気に入りウォーキングコースがいくつかあるのですが、その日の体調や、お膝の具合で、距離や時間を調整しています。先日も、あまりにもお天気もよく、気力も充実していたので、ちょっと、距離を伸ばしてみたら、あら! 帰路につく頃、あれ、あれ、右ひざがなんか変! あー!やってしまったかー? 次の日、整形外科に行きましたが、「歩き過ぎると、やはり、痛みがでますね~。」「そうですよ~。体重がかかってますからね~。」「やはり、そうですよね。」

うーん、結果は目に見えてました。あともう少し体重を落とさないと、歩きたくても、歩けなくなる!でも、でも、なかなか落ちません==; ここ数日、1キロ以内の上下が激しい。

理想は、まずはあと5キロ落とすこと。で、目標は、10キロ。 なんとか、今年中には落としたいな~^^;と願望しております。
一番の原因は、お昼を食べ過ぎる事。唯一 ご飯系を食すのが昼食。サラダ山盛り、お汁系・おわん一杯。ご飯系(雑穀米、あるいはライ麦パン)で、メインのおかず(タンパク質を摂れるように)・・・で、時々、パン好きなので、つい、1枚余計に食べてしまう。

><: わかっちゃいるけど、止まらない。むぅ。



でも、うれしい兆しも見えてきているのです。運動がコンスタントに続けられるようになってきて、確実に体脂肪が減少してきていることと、内臓脂肪も、いい兆候。ふむふむ、このまま諦めずに続けよう! 目標の体重目指して!!おぅ!

((^∀^*))。゚(゚^∀^゚)σ。゚(゚∀゚)(゚∀゚≡゚∀゚)

本日のアップは、先日の晴天日にその歩き過ぎてしまった時に、デジカメでぱしゃりと撮った〇田川コースから見えた景色です。



DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ


頼んだメニューとは異なりますが、こちらのヒレカツ定食も、とても美味しいのです。キャベツ大盛りで、御代わりできますし、豚汁も特に美味しくて、カツ屋の”い泉さん” お気に入りのトンカツ屋さんです。

胃が元気な時、月に一度は行きたくなるお店です。なので、みなさんよくご存じなので、湯島天神に来られた時、あるいは、このエリアの近くにこられた方々、あるいはサラリーマンさんから、OLさん、はたまた、ご年配のご婦人方や、中には接待で、お仲間さんとグループで立ち寄られるお客さんが多いのです。

その日も、お昼時、行列ができるほど、入れ替わり、立ち代わり、常に、満席状態でした。お店構えも味わいある昔からあるお店という雰囲気が、好きです。



手相については、それまで毎年のように、訪れていて初めて、女坂で呼び止められたのです。よかったら、手相占いやっていかない? と。よほど、暇そうにみえたのでしょう。@@;

お高いのですか? いえ、1,000円だよ  じゃ、見てください! と交渉成立。

生年月日と名前、書いてね。はぃ! ・・でスタートしました。

生命線、今の年齢の時期と、あと10年後、劇的に変わるので、気を付けてね。 ??? 不思議そうにしていると、それは、外見が劇的に変わるということだよ! 食欲が増すから、体重には気を付けるんだよ~。

あら、まぁ@@ 当たってる。(・_・D フムフム で、4日、13日 22日、31日に、新しい事始めるとよいよ~。(・_・D フムフム

でね、伊勢原って知ってる? いえ、知りません。 小田急線に乗って、行けるから、是非訪れるとよいよ~、(・_・D フムフム

でね、そこのお豆腐、是非、食べてみて。有名だから。 なるほど~、行ったら是非いただきます。

・・・で終了。簡単に書いてくれたメモを受け取って終了。ただし、消費税らしきものも、言われたので、お愛想でプラス100円して、手相代お支払いして、お別れいたしました。



初めての手相占い。なんだか、面白かったです。当たってること、???、でも新しいこと始めたいと思ってること、いろんな意味で、興味深かったです。

本日のブログ、長々となりましたが、これにて終了。また。
DATE: CATEGORY:世界で起きている出来事


我が家を病院の「無菌室」で、ふたりは知人として、見舞いに来た客という設定で、考えだしてくれたミッション内容。

>1)玄関(前室とみなす)
>①靴を持参の袋に入れて玄関に置く(やり過ぎかなあ)
>②コート、帽子、バッグを持参の大きな袋に入れて玄関に置く。
>③持参したスリッパ(家でアルコールシートで除菌済み)をはく。
>④外で付けていたマスクを取り、新しいマスクを着ける。
>⑤髪が長かったらゴムで束ねる。
>2)洗面所
>⑥手を洗う。
>3)リビング(セッション開始)
>◆手は繋がない。
>◆ハグしない。
>◆顔に触ったものは、持参の袋に入れる。
>◆トイレは使わない。(尿、便から感染するというデーターあり)
>4)玄関 退室
>⑦持参した物は必ず自分で持って帰る。

・・・と今月末に3人で自宅にて、長年続けてきた自分たちの時間のための集まりのために、(提案してくれた彼女は、病院関係の仕事を長年していた経験から熟考して考えだしてくれたミッション提案)その名も、”私を感染させないミッション!”です。



彼女たちとは、すでに20年近く、月一度の割合で、自分の為の時間を人生に持つ!ことを決めた仲間で、ずっと、自分たちのなかにあるトラウマ(皆、見えない様々な障害を抱えており、なかなか理解されない事も多く、随分と苦労したきた人達なのです。)に取り組んできたのです。

その時間も、その内の一人が、この6月で、九州のご実家(お母さまがお一人でいらっしゃるため)へ同居するために、いよいよ、帰ることになり、あと数回のみを残すとなり、この新型ウイルスで、みなどうしたらいいんだろうと、メールで、やり取りしていたのです。

それぞれが、一生懸命考え、それぞれが一番いいと思う形で、その3人の時間を決行することとなりました。

ふたりとは、長い間の付き合いなのですが、私の身体のこともよく知っていて、何度も緊急搬送・緊急入院も知っているので、とても心配していてくれたのです。

ありがたいなと思います。ここまで、私の身体のことを思って、如何にすれば、感染させず、私を守れるか!と真剣に、本気で考えてくれたのです。涙がじわーっとうっすら浮かびました。

(;д;)。゚(゚´Д`゚)゚。(。pω-。)

ふっと思ったのです。もし、あの豪華客船のクルーの人、乗客の方への対応が、もっと速やかに、如何に船内の人のことを考えて対策をとっていれば、これほどの被害は広がらなかったように思ったのです。

楽しいはずの旅行が、死者まででるほど、感染が広まる事態になるなんて、旅立つときは、決して想像もしてなかったはずです。
私も、いつか、ゆっくりのんびりそんな船の旅をしてみたいと思ったのですから。



亡くなられた方々、今も感染しているかと不安になっている方々、そして、クルーの方にも、すべての方々への哀悼と長い期間、大変でしたね。と慰めの言葉をささげたいと、心から思います。

本日のブログは、そんな思いをつづりました。

copyright © 2023 Xジェンダー・Life all rights reserved.Powered by FC2ブログ