fc2ブログ

プロフィール

花おばさん

Author:花おばさん
FC2ブログへようこそ!

見た目も、医学的にも、ノーマル女性にしか見えない管理人。けれど、幼いころより、何故女子のはかわいいお嫁さん、ままごと遊びしかしてはだめなの?
桃太郎のお話の中の、しばかりにでかけるおじいさんになりたかった女の子でした。男は度胸、女は愛嬌の逆合言葉にしたかった管理人。やっと、最近、そんな肉体の性別と感覚の性別で揺れ動いている人達に出逢って、ほんとうの自分に出遭えた喜びを、止められない私がいます。こんな管理人ですが、どうぞ、よろしく。


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ




用事で、外にでた時、あるわんちゃんの散歩風景が、あまりにも個性的だったので、本日の話題にいたしました。フォトは、無料画像をおかりしました。

彼(彼女?)の歩く姿が、ちょっと変わっていたからです。それはまるで、あのバッキンガム宮殿の護衛兵さん?のように手足をピン!と伸ばした行進姿にそっくりだったのです。しかも、とってもリズミカルに♪  ^▽^

思わず、「可愛いですね」と飼い主にさんに、声をかけてしまいました。 たぶん、彼は、いつもそんな感じで、お散歩しているのでしょうね。お散歩大好きで、心も弾んでいるからかもしれません。

ヾ(o´∀`o)ノ∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…







あまりにもその姿が愛らしく、キュートでしたので、ブログに取り上げました。^^  

バッキンガム宮殿の衛兵さんたちの画像は、バッキンガム宮殿などの行事を案内しているHPと、それを話題にしている記事から、お借りしたものです。



ブルさんの中で、フレンチ・ブルドックさんが一番好きかも派な花おばさんです。なんとも愛嬌があって、可愛らしいので。

(^-^)/♪(/・ω・)/ ♪(。>ω<。)ノ
スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ
ヽ(´∀`)ノ

ずっと近くに住んでいるのに、今まで一度も昇ったことがありませんでした。けれど、近いという特権のため、建設当初から、だんだん高く積みあがっていく光景を、ずっと見ていました。お隣の県から遊びに来た友人が、ハイテンションで、写真撮りまくってましたが、近くなんだから、いつでも、行ける・・というよくあるある話で、行っていませんでした。

妹が親戚の結婚式でやってきたときも、帰りの新幹線の時間まで、”行ってみたい・リスト”のTOPだったので、記念写真スポット穴場まで行ったり、乗り換えて、ツリーの足元まで連れていってあげたことはありました。下から見上げると、やはり、高いなー!!と首がいたくなる高さでした。

昨日は前の日とは打って変わって、とてもよいお天気で、汗ばむほどの陽気でしたので、テクテクウォーキングをかねて、そうだ。せっかくなので、スカイツリータワーまで行ってみよう!と出かけてきました。

・・・で様子をみてみると、チケットコナーが、非常に空いていて、すんなり買えそうだったので、せっかくなので、一度は展望台まで、行ってみよう!と思い立ち、早速・最速エレベーターにのって、行ってきましたよ~♪

いつも、TVでみていた光景が広がっていました。お日様・サンサンと輝き、まぶしいくらいで、でもでも、富士さんも見たかったけれど、残念ながら、雲が山の高さに広がっていて、観ることはできませんでした。けれど、遠くの千葉や、東京湾、そして、川下にある、我が家のあたりまで、はっきりと、クリアに見ることができ、川や海は、お日様の光を反射し、きらきらと輝いて、とても、美しかったです。

お近くに来られた際は、是非、一度、昇ってみてください。ただ、たぶん、休日、祭日、それに、東京オリンピック開催中は、とても混雑していると思うので、それを外して来られた方がよいかと思います。

その日の夜のライトアップは、目の前に広がる隅田川をイメージしたと言われる水色が鮮やかな”粋”でございました。他には、紫色が美しい”雅”などがございます。HPで公開されているライトアップ画像をお借りして、アップしてみますね。





空気が澄んでいるこの時期のライトアップも、とても奇麗です。 
一番上では、街並みをバックに、無料のフォトを撮ってくれるコーナーもあったので、もちろん、花おばさんも、ツリーぬいぐるみ(?)をかかえて、写真撮りました。

でも、それは公開いたしません。シークレットです。 

^^; (#^.^#)(´pωq`)(=∀=)


DATE: CATEGORY:季節の風景


花おばさん、知りませんでした。あのクジラさんって、冬に使う季語なんですって。(*゚Q゚*)w(゚o゚)w

初めて知りました。たぶん、俳句などなさっている方は、当然、知ってらっしゃったんでしょうね。((´・ω・`;))

他にも、ブランコは、春の季語 甘酒は、夏の季語だそうです。実は、そのこと、昨日のEテレで知りました。あの番組、早朝、就寝前に、ユニークかつ為になるテーマを短い時間で、分かりやすく(子供たちにも)作ってあって、大人の花おばさんも、知らないことや、きっと、高校の授業でならったかな?という内容だったり、なかなかだな!と感心したりしています。

甘酒、冷やし甘酒って、売ってたりしますから、やはり夏の季語なんでしょうね。イメージ的に、梅の咲くころ、毎年行く・とある神社さんで、時々、お買い求めしたりするので、ほっとする飲み物という感じがしていました。



俳句などをなさる方は、老若男女問わず、季節の風景、変化に敏感にアンテナが動いて、きっと、観えてる景色もちがうのでしょうね。そんなことを、ふっと思ったおばさんでした。では、また。



本日は、この季節に、やはり、こんな景色を・・・と選んでみました。もちろん、クジラさんは、先日行った葛西臨海水族園からお借りしたものです。あとのふたつは、日本の美しい冬の絶景23選から、お借りしたものです。この季節、なんだか、ほっとします。
DATE: CATEGORY:語学学習・再開始
Rhinoceros_Lake,_Jiuzhaigou_Valley

こちらは、わりと最近知られたあるユネスコ世界遺産に登録されたジジグ(中国語:)九寨溝とういう場所です。ピンインで表現すると
「jiǔ zhài gōu・ジョウ・ジャイ・ゴウ」(ちょっとニュアンス違うのですが^^;)となります。

九寨溝という名前は、この地域の谷に残る9つのチベットの村に由来しています。九寨溝は、ジャイアントパンダ、小さなパンダ、金色の猿など、数多くの鳥類や珍しい哺乳類が見られる様々な湖や滝を持つユニークな山の風景で最もよく知られており、1992年に世界遺産に登録されたようです。しばし、その美しさをご堪能ください。







何故、本日のタイトルがこうなったのか? それは、この解説は、ドイツ語で書かれていたからです。我が家のNPのデスクトップは、日替わりだったり、週替わりで、各国の風景がアップされております。

今現在のフォトアップを調べてみると、この場所の説明を発見して、訳そうとしたのですが、わかったのは、Largeだけ。いわゆる大きい。あとは、読めない、意味がよくわからない。なんだか、文字の上にピンインに似た感じのマークがついてる!!@@; 

それでも、何が書いてるか知りたくて、思考錯誤して、いつも利用しているWeblioさんが訳してくれたものを、保存して、コピペしたものを、上げました。 

思わずPCの前で、他の景色は、すべて日本語、あるいは、英語で説明してあるのに、何故なんだー!!せめて、英語で解説してほしかったー!!!!とぼやいていた花おばさんだったのです。

><: :(´◦ω◦`):(=∀=)(//>ω<)



この場所は、某番組で取り上げられ、初めて見た時は、なんと、美しい場所なんだろう!と感激いたしました。たくさんの観光客が訪れてましたが、分かる気がしました。一度は、是非訪れたいと思わずにはいられない場所です。

いやぁ、もっと中国語、練習して、ツアーなどでも、最低限、会話ができるようになりたいものです。がんばろう!本日は、そんな花おばさんぼやき&願望&再度がんばろう!ブログ投稿です。では、また。

ドイツ語分かる方は、こちらへどうぞ。  ( ̄^ ̄)ゞ

https://de.wikipedia.org/wiki/Jiuzhaigou

DATE: CATEGORY:季節の風景


大寒すぎたんでしたっけ? 昨日から、こちらの関東エリアも雪になるとかで、かなり空気冷えてます。ぶるぶる。

Twitterで、もう梅が咲き始めてる地域がある事知りましたが、なんだか、温暖化や偏西風の蛇行で、季節外れの花(ヒマワリなども@@)咲いてるところがあるとか。もう、なんだか、季節感がめちゃくちゃな感じの異常気象なのでしょうか??

けれど、もう少しで2月ですね。2月と言えば、やはり、節分、梅の見ごろなど、春が待ち遠しくなります。

そんな時、大人の為の音読で、今頃の季節を表現する歳時記で、昔の人たちは待ち遠しくて、春を探しに行く風流さとして、探梅(たんばい)、春隣(はるとなり)という言葉を使っていた事を知りました。もちろん、春をイメージしますが、冬を表している季題だそうです。



春がほんとに、待ち遠しかったのでしょうね。現代ほど暖房設備なども機能が高くなかった頃ですから、その気持ち、分かるような気がします。・・・で、本日のブログは、まだ梅の開花を見に行ってませんが、一足先に、春をお届けします。

白梅、紅梅 もちろん、梅によく似合う ウグイスに、メジロさん。梅の花には、彼らがつきもの。(花おばさんのイメージ的に)



春の花の時期には、メジロをよく見かけますが、あの「ホー、ホケキョ!」と鳴くのは、ウグイスさんで、姿はまるで異なります。ご参考までに。^^



上から順番に、白梅、紅梅 メジロ(目の周りが白いから) そして、最後のアップが、ウグイスです。メジロはすぐわかりますが、ウグイスは、声は聞こえど、姿を発見できるの結構難しいようです。

では、また。(^-^)/ヽ( ´_`)丿♪(/・ω・)/ ♪
DATE: CATEGORY:命の話


本日のアップは、葛西臨海水族館の25年を振り返ってフォト集からお借りしました。HPは、こちらから。^^v   

https://www.tokyo-zoo.net/kasai25/history/index.html

息子達がかなり小さい頃に行ったきりなので、ふたりとも全く覚えていないと申します。そっか、一回きりだったしね。仕方ないか。
でも、ちょど土曜日ということもあり、家族ずれがとても多く、小さな女の子の姉妹も、男の子たちも、入場前から、テンションマックスで、走り回っていました。親が一生懸命、ちょっと待ってー!!て追いかけてましたから。クスクス^^

でもわかります。その気持ち♪ わくわくするもんね~♪



で、やはり親子対象の体験コースも開催されていて、普段見ることのできない深海魚を実際に触れたり、深海にたどり着くまでの負荷がどれだけかかるかの、硬式テニスボールを使っての実験とか。たった、20mの深さで、あの固いボールが半分くらいにぐにゃ!ってなってました。@@ ええーーー!たった、20メートルであんな風になるのね~!と花おばさん、びっくり。

そして、実際に生きている魚たち((=^・^=)サメちゃん、🐶サメちゃん、そして、エイちゃんに触れるコーナーも開かれていて、早速申し込みをして、息子君が腕までの手洗いをしたあと、触ってきましたー! 子供達のテンション、もう最高潮!でしたよ。もう、早くさわりたくて、うずうずしている様子がよーくわかる。だって、かなり前のめりになってましたもの。そりゃ、うれしいですよ。ね。




三つのプールが用意されてましたが、それぞれのプールで、三匹ずつ用意されてたのですが、魚も個性あるんですね~。元気よく動き回る者もいれば、隅っこに重なるように、できるだけ、人を避けようとするものも、他にも、ある特定の場所で、何度も、口から水流を起こして、なんだかまるで遊んでいるようなエイさんもいたりして。

息子の感想。(=^・^=)さめちゃんは、ザラザラしていてた。ワンちゃんサメは、少し違って柔らかザラザラ。エイは、表面がぬる!ってしていて、ほんと、違うんだネ! でもね、きっと、沢山の人に触られて、ストレスたまっているとおもったから、ありがとね。そして、ごめんね。お疲れ様ーと、声をかけて、我が家のジジお嬢さんの背中をなでるときと同じように、やさしく、やさしく、なでてあげたんだー!と言ってました。

きっと、彼らにも、その想いは伝わったと思うよ。いいことしたね。と彼に伝えました。きっと、たぶん、触り方、違ってたと思うのです。気持ちをこめて、愛情もって、関わると、エイでも、人に慣れ、もっと、なでてーー!という魚もいますから。^^



覚えているでしょうか、ニュースで話題になった、脱走ペンギン君。その写真もあったので、アップしてみました。
随分話題になりましたが、ほんと、海の生き物も、私たちと同じように、個性ユニークな者たちもいること、今回の水族館鑑賞で、いろんな場面で、みかけました。面白いねー。何にあんなにこだわってるのかね~?あれ、ぜったい、こっち見るなー!っていってたよね~とか、集団とは違う行動を見せてくれるつわものさんもいたりして、非常に楽しめた〇〇年ぶりの、水族館鑑賞会でした。

(*^_^*)o(^▽^)o(o‘∀‘o)*:◦♪v(o゚∀゚o)v
p(*^-^*)q+゚。*(*´∀`*)*。゚+



最後のフォトは、1882年(明治15年)、上野動物園内にできた日本で最初の水族館「観魚室(うをのぞき)」の様子を表した紹介広告のようです。。日本初の水族館を紹介する宣伝のために描かれたのでしょう。
DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ


って、実験中にやらかした訳ではございません。==; 作ったその日に飲めなかったスムージの顛末様子がそのようになってしまった光景に、音を付けてみました。Σ(゚д゚|||)

実は、その日、朝に、もうひとつ長芋&バナナで、お腹によいと聞いた(お通じにとてもよいとTVで言っていたので、==:)ので、早速作ってみたのですが、少し作り過ぎて、残ってしまっていたのです。

S〇生まれのおばさんは、もったいない衝動が発令して、さらに、いつもの(りんご、人参、セロリ、パセリ、くるみ、アーモンドミルク 冷凍ブルーべりー)作って飲むつもりだったのです。

とにかく、胃が弱いので、朝食は、やはり、お汁系、飲み物系でないと、食べられないため、野菜スープの作り置きが無い時、スムージーを作るのが日課だったのです。でもね、でもね、お腹によいと聞いたので、作ってのみたくなったのです。当然、いつものスムージーは、飲むけれど、残ります。当然。^^;

・・・で、冬だから、大丈夫だろうとたかをくくっていました。すると、翌日、あれ、蓋あかないや!@@ ・・と頑張ってあけてみると、なかから、ぼぉっん!って爆発状態で、あふれ出したのです。アッチャーー!><

どうも、室内の温められた温度に、発酵が進んでしまって、いわゆる酸っぱい系に化学変化を起こしてしまっていたのでした。急いで、洗い流しましたが、しばらくは、その酸っぱい系の匂いが充満していた・・という事の顛末でございました。



後で、息子に言われました。あのさ、冷凍保存しておけばよかったんじゃねぇ~。できるんでしょ?

まさに、正解!です。母はその一言に、猛反省いたしました。
では、また。

本日のアップは、そんな光景をイメージした実験というテーマで検索したものを、お借りしてきました。

^^;(*ノェノ)(〃ノωノ)(´∀`*;)ゞ
DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ


今朝は、のっけからこのフォトです。何故なら、運動して、加圧して、ぽっこりお腹、すっきり姿にしたいと思っているからです。

でもね、でもね、つくづく思うのです。食いしん坊おばさん、時々、家族の夕飯、眺めて、うーーん><; 私も同じように食べたい!衝動がむくむくと出て来て、えぃーぃ、我慢できない、食べちゃう!!!!!!!になってしまう時があるのです。

実は、昨日も、みんながカレー美味しそうに食べているのをみて、我慢できず、つる!っと食べてしまいました。><



ジジお嬢さんのこと、言えません。彼女も、自分の分はとっくに済んでいるのに、家族の誰かが、食べ始めると、じーーーっと恨めしそうに、見つめて、我慢できなくなると、私に訴えてきて、にゃん、にゃん、にゃんと催促するのです。

あぅ、ジジのこと責められません。><(*´~`*)(〃▽〃)(=∀=)

であえて、自分で何度もこのページみて、思い出し、ぜったい、あと〇㎏ 7月までに 体重落とすぞー!!宣言するために、本日のお題にいたしました。もちろん、アフター理想姿も想像しながら、日々、頑張りたいと思います。(。-_-。)(#^.^#)( ̄^ ̄)ゞ

では、また。 (本日のフォトは、ぽっこりお腹で検索して、その中から、お借りしましたものです。^^;)


DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ


花おばさん、何かあるたびに、この一節を思い出します。そして、また新しいこと、ひとつ知り、賢くなりました。

この一節は、どうもイギリスの詩人:シェリーさんの「西風に寄せる歌」の「If winter comes, can spring be far behind?」に基づくものだと判明いたしました。

内容はもちろん日本と同じで、寒く厳しい冬が来たということは、暖かい春が目の前まで来ているということから、冬来たりなば春遠からじとは、今は不幸な状況であっても、じっと耐え忍んでいれば、いずれ幸せが巡ってくるというたとえ。と言われています。

私がこの一節を知ったのは、高校の時、書道を専攻していた時、かな練習で、書道の先生から渡されたお手本の一枚に、あった言葉でした。

たくさんある中で、その一節が、当時の私にとって、一筋の光のように思えて、今の自分の置かれている状況は、とても厳しい冬だけれど、やがては雪解けの春がやってきて、草木がふっくらを芽吹き、やがては、見事な花を咲かせる。厳しい冬をたえてこそ、美しい花を咲かせるんだ・・・と知り、とても心震え、感動した覚えがあります。

今でも、あれから、何十年もたっても、色あせる事なく、こんな寒椿などの花と、今頃咲き始める水仙などを見ると、思い出すのです。

私にとっての、生きる希望と力をもらえる素敵な一節です。あなたにとって、生きる希望をくれた一節は、どんなものなのでしょう?
よかったら、教えてくださいね。 

花おばさんp(*^-^*)q( ^ω^ ).゚+.(・∀・)゚+.


DATE: CATEGORY:Xジェンダーライフ


やはり、日本語の文化と、英語圏の文化との違いで、自動翻訳とっても便利だけど、微妙なニュアンスが違うこと、あらためて、痛感。それは、花おばさんに海外経験がほとんどないから。分かっちゃいるけど、貪欲さにかけるみたいだな~のお話。

現在、おもてなし英語と、高校生のための現代英語と、世界へ発信!SNS英語術で、生の英語 海外の人たちのハッシュタグ#で取り上げられる生の声でツイートされたものを、録画して、へぇ~!!@@ 今こんな造語がどんどんできてるんだー!と、毎回新鮮な驚きを感じながら、英語のお勉強をしています。

でもでも、あくまでも へぇ~で、終わってる。最近、Twitterでツイートされている海外の人たちへのいいね!とちょっとした感想コメント、いれるけれど、やはり、日本語独特の表現がちゃんと英語として表現できているかどうか、大丈夫かな~?と、ちと思ったりもする時があるのです。

簡単な文章なら、このくらいで大丈夫・・とサラリとツイートできるのだけれど、微妙なニュアンス表現ができているかどうか、自信が持てない花おばさん。何故なら、海外生活経験がないため、お国によって、トイレに関する表現もそれぞれ異なっていることを、考えると、日本語で考えて英語にするのと、そこで一般的に使われている言い方と、少しずれてしまうことがあるから、いわゆる、よりネイティブ英語にするためには、やはり、たくさん英語を聞いて、慣れるしかないのかな~==; と己の未熟さを痛感しています。

(*´~`*)(#^.^#)(/∀\*)(´pωq`):(´◦ω◦`):(//>ω<)

(´pωq`)楽しいですよ、いろんな国の方と、コミュニケーションがとれる、英語や中国語、ハングル覚えるの、ほんとは、スペイン語や、イタリア語、発音難しいフランス語あたりまでは、簡単な会話ができるようになりたい野望あります。嬉しくなるし、ちゃんと通じると、テンションあがりますね♪

見方によっては、身体の状態が上向きになってきたので、欲がでてきたことは、それだけ、順調に回復してきた証なんだとわかるので、今はそれで、良し!としておこうや!・・・と自分に言い聞かせています。><:

あとは、時間のやりくりで、コンスタントに、語学学習の時間を確保することかな~?(でも、それが一番難しい。)w( ̄o ̄)w

中学の頃は、海綿のように、すーっと吸収できたことが、今では、その何倍も時間がかかり、その進み具合も、かたつむり歩みではあるけれど、やった分は、確実に蓄積されている事がわかるので、やはり、あきらめずに、これからも、継続していこう!

今日は、そんな自分へのエールとして、自分へのモチベーションを保つブログになりました。貪欲に!というフレーズに、惑わされずに。^^;

今日のフォトは、一昨日まで、我が家のNPのデスクトップになっていた美しい鳥さんのアップです。こんなにブルーグリーンが鮮やかな鳥は、初めてだったので、早速ファイルに保存したのです。

その名も”ミドリフウキンチョウ” 美しいでしょ?まだまだ、知らない世界があるんですね。^^

copyright © 2023 Xジェンダー・Life all rights reserved.Powered by FC2ブログ