fc2ブログ

プロフィール

花おばさん

Author:花おばさん
FC2ブログへようこそ!

見た目も、医学的にも、ノーマル女性にしか見えない管理人。けれど、幼いころより、何故女子のはかわいいお嫁さん、ままごと遊びしかしてはだめなの?
桃太郎のお話の中の、しばかりにでかけるおじいさんになりたかった女の子でした。男は度胸、女は愛嬌の逆合言葉にしたかった管理人。やっと、最近、そんな肉体の性別と感覚の性別で揺れ動いている人達に出逢って、ほんとうの自分に出遭えた喜びを、止められない私がいます。こんな管理人ですが、どうぞ、よろしく。


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:語学学習・再開始


おはようございます。

本日は、自分のための、モチベーション保持用・更新です。

なので、コメント返信は、控えさせていただきます。 ご訪問、ありがとうございます。

m(_ _)m ( ̄^ ̄)ゞ (。-_-。) (´∀`*;)ゞ

英語学習:

おもてなし英語 センテンス174(2019年度)

I think I’ll pass.  

私は止めておこうかな。パスしようかな。 遠慮しておくよ

That would be rude.  

それは、きっと失礼になるわ

情報を聞き出すためにオリビアが、ごちそうするわと誘った事への断り方と君は好きなように頼めばいいと言った事へのオリビアの返答するシーン。



即レス英会話(2020年度) とっさの簡単英会話

レッスン14・15

日本へホームステイでやってきたアメリカ人の女の子に、いろいろ勧めたり、説明するシーン

ごみの分別で、ペットボトルをいずれのごみ箱にいれたらよいのか尋ねられた際の説明の仕方

Throw away plastic bottles here.  

プラスチックは、ここへ入れるのよ。

並んだゴミ箱で、そのペットボトル用の場所を指し示しながら話します。

花が好きな彼女へ その日撮っってきたばかり写真をみせながら、つづじの花が咲いている公園を強く勧めるというシーンでの一言。

I do recommend you visit there. 

そこを訪れること、お勧めするわ。



ハングル: あります・ありません・ではありません

장미가 있어요 チョミガ イッソヨ 

薔薇がありますよ。

시계가 있어요  シゲガ オプソヨ

時計がありません

아니에요   アニエヨ  

・・ではありません。

うーん、韓国語ツールでは、習っている通りのいい方にならず、アニエヨ、オプソヨ イッソヨのハングル表示にならず、コピペに時間がかかるなぁ~。 ==;



中国語;

中国料理は好きですか? 料理を習いたいですか?

你喜欢吃中国菜吗?  中国料理は好き?

(あなたは、中国料理を食べることが好きですか? 直訳)

nǐ xǐ huān chī zhōng guó cài ma ? 

にぃ、しぃふぁん ちぃ、ぞんぐぅぉつぁい ま?

你想学做菜吗?  中国料理を習いたいですか?

Nǐ xiǎng xué zuò cài ma? 

にぃ、 しゃん しゅぇ ぞぅぉ つぁい ま?



全体的に、ハングルも、中国語も、基本からきちんと学ぶことが、一番の早道だと実感。

急がば回れのことわざのように、牛の歩みならぬ、かたつむりの歩みだけれど、だんだん、確実に、身についてきているのが、やはりいくつになっても、うれしいと思う今日この頃の花おばさん。

本日のフォトは、それぞれのお国へ、もし旅するなら、一度は行ってみたい・見てみたい・本場の味を食べてみよう!希望などのイメージにあるフォトを、お借りしています。

本日も、最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。



これから 一ヶ月に一回の定期内科通院でお薬貰いにいってきます。 

では、また明日ー。^^w
スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:語学学習・再開始


・・・・・という出だしではありますが、カラスの鳴きまねでは、ございません。^^;

本日は、ハングル学習がテーマです。 

おはようございます。 ヾ(・∀・)ノ

ひとつめは、普通の呼吸で発音し、ふたつめは、息を強く吐きながら発音、みっつめは、喉を詰まらせながら発音する「Kぁ」でございます。

ハングルでは、普通の発音と、激音と、濃音で発音する文字があり、現在その復習おさらいの真っ最中なのでございます。(というか、まったくの初心者マークと変わらない状態です。)==;

ひとつひとつは、お手本のあとについて、発音できますが、発音の似た単語(意味がすべて異なるもの)が出てくると、???@@;になってしまう花おばさん。



最初はなかなか慣れなくとも、何度も繰り返すうちに、その違いがわかってくると、ラジオCDの先生は、そうおっしゃってましたが、

今年から新しく始まったテレビでハングルに登場している初心者の彼は、すんなり、その区別がいとも簡単にできている姿を、みてしまったりすると、何で?! 何でぇー!! @@ 何でぇーーーー!! そんなにすぐ分かるのぉー!と毎回、録画映像にむかって、叫んでしまう始末。 苦笑(にがわらい ^^:) 

((((;゚Д゚)))))))  Σ(´Д`*)  (°_°) (゚д゚)  Σ(゚□゚(゚□゚*) 

がビーン!! @@

お越しくださるみなさま。 昨日の英語学習への、たくさんの励ましコメント、誠にありがとうございました。 

自己モチベーション保持のための語学学習ブログにも、最後までお付き合いくださり、感謝申し上げます。

本日は、そんな花おばさん奮闘(?)いえいぇ、四苦八苦・ハングル学習になっております。

ハングルを、きちんと最初から学んでみようと思ったきっかけは、ある若い韓国籍のカップルに出会った際の出来事でした。

大きなキャスターをひきながら、うろうろ、地図を片手に、何かを探している様子に、あきらかに、日本語も分からず困っている様子に遭遇した花おばさん。 ^^



もちろん、最初はハングルの、アニョハセヨー! と声をかけてみました。  けれど、彼らからの反応は、まったく、なしー。

次に、英語で、何か手伝えることありますか? と尋ねても、 それも、まったく、反応なしー! @@;

で、その後は、何をどう、英語で尋ねても、彼らは、その英語さえ、理解できない様子でした.

なので、あとは実力行使しかない!と思い、その地図を覗き込み、ある宿泊施設を探していることがわかったので、ぐいっと、女性の腕をつかんで、一緒に歩きながら、その近くの人に、そのホテル場所を聞きつつ、目的地まで、案内したという出来事があったのです。



その出来事は、海外から旅行に来られる方は、当然、最低限の英語を話せると思っていたおばさんにとって、新鮮な驚きでございました。

すべての来日ツーリストの方が、英語を話せるわけではないんだーと気づいた花おばさん。

そういえば、以前にも、チャオとしか話せなかったイタリア人男性がいたな~。その彼、日本語で、英語わかりません!っていってたしな~。 しかも、日本語、わかりませんって。おぃ、すでに、日本語しゃべってるよー! @@

せめて、簡単な会話ぐらい、(道案内ができる程度まで)には、相手のお国言葉を、覚えておかなくては!・・・と思い始めて、2020の東京オリンピックも間近かでしたし、(今のような状況なるとは予想だにしていませんでしたが、)当時は、日本のおもてなしとして、旅のよい思い出をひとつでも、と、気軽な気持ちで始めたのでございます。

それに、あるドラマの影響もありましたしね。 もちろん、食いしん坊おばさんにとって、憧れのドラマでした。^^l



見た事も無い宮廷料理とその作り方が、わんさか、登場するあのドラマです。笑

もちろん、ちゃぁーんと、録画もしてありますよ~ん♪♪



いずれも、どんな困難な状況にあっても、決してあきらめずに、最後まで希望を捨てず、ベストを尽くす主人公たちの姿に、おばさんは、毎回、感動していたのです。そう、心が燃えておりました。ぼぉーわぁーって! 笑

いわゆる・血が滾る!ってやつです。





みなさんにとって、血がたぎる!ってドラマは、何ですか? よろしければ、お暇な時、教えてくださいませ。

長々となりましたが、本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

また、あしたー。 ^^w

*本日のアップも、内容に近い物を、お借りしたものでございます。

DATE: CATEGORY:語学学習・再開始


花おばさんに、あと足りないものは・・・・・

それは、貪欲さ。です。 ^^; おはようございます。 

本日は、自分へのモチベーション保持のための語学学習・現在の進行状況と、見直し点検内容となっております。

そして、アップ画は、それに関して、それぞれ、お借りしたものです。

本日は、英語についてピックアップしてみました。

英語; 理想は、毎日欠けることなく、継続すること。(なかなか、難しく、うーん、飛び飛びになってる。==;)

昨年録画してあったおもてなし英語の169まで進めています。今日は、170.



今年から始まった即レス英会話を追加で始めました。これは、とても便利です。その名のタイトル通り、すぐにでも、使える簡単会話フレーズばかりです。

そして、週一度のペースで、NOWなSNSで投稿されたつぶやきを扱った”世界にいいね! つぶやき英語” コロナ最新情報もとりあげられるなど、NOWな旬の英語内容となっていて、情報としても、それぞれのつぶやきたいツイート#なので、面白く見ています。

高校生むけの現代英語は、現在、お休み中。その理由は、時間が思うように、まったく取れなくなったため。

内容は、進め方のシステムも面白く、中味も難しくないので、時間が取れれば、自分で訳していきたのですが、うーん、ちょっと、今は、無理かな。

・・・でも、また、工夫して、そのための時間(30分)を継続して取れるようにしたいと思っています。



放送大学シリーズも、始まり、”英語で描いた日本” と、”英語で読む大統領演説” それらは、録画をしているので、これまた、週一回、あるいは、月 2回~3回程度、時間を取れることを目指しています。

あと、足りないのは、おばさんの中の”貪欲さ” です。

一番の原因は、

住んでいる場所が、多くの外国の人が訪れる為、道や、地下鉄の乗り場所、乗り換え、観光場所 などよく聞かれる機会が多く、(今は、コロナ影響で、ほとんど、姿が見受けられません。大きなキャスターをもっていらしゃるのですぐわかることがなくなりました。)、英語に耳慣れしており、また、簡単なフレーズ会話のみで足りるので、それ以上、困ることがなかったため、、必死になって学習しなくては!・・・と一度も思う事なく、生きてきたため。

しかも、英語圏の知人に ”〇〇はさぁ、会話はよく聞き取れているけど、時々、変な英語になってるよー!笑) オンとか、インとか、さぁ。 いっぱい説明しようなんて思わなくていいのさ。 中学レベルの簡単な会話で十分、相手に通じるから。そうしなよ!”

・・とアドバイスしてくれて以来、肩の力が抜け、その言葉通り、未だに、中学レベル(基礎英語1・2程度)会話力しかありません。

リーディング&ヒアリング・スキルは、プロ並みではありませんが、ある程度、ある分野で、クラスの生徒さん用教材を翻訳するチームを手伝っていたので、特殊な英語内容でないかぎり、理解でき、映画なども、字幕なしでも、大体は聞き取れる程度は、あるようです。

・・・ で、現在、もう少し会話力をあげたいと思っており、(語彙バリエーション貯蓄)気軽に続けられる某番組を利用しているのであります。



この年齢になると、必死こいて、頑張る!というスタイルは、もうできなくなりました。しかも、中学、高校時代のように、脳内吸収力も、海綿のようにはいかず、いわゆる・牛歩のあゆみ、ならぬ、カタツムリの歩みで、進行しております。

ですが、時間はかかりますが、それでも、確実に、前に進んでいることが、実感できるので、これからも、あきらめず、他の学習も、継続して、行こうと思ってます。

やはり、最後は、”継続は力なり!”と、痛感する語学・学習実感でございます。

以上、報告終りまーす。 ^^w

また、明日-。
DATE: CATEGORY:語学学習・再開始
本日は、語学学習モチベーション・保持のためのブログです。そして、画像もお借りしたものです。

冒頭から、とても懐かしいあの方々のあの名作です。現在 大人の為の音読に、読み進めています。





子供の頃、映画好きな母の影響で、母の観る作品を一緒によく見ていましたが、中でも、子ども心にも、この伊豆の踊子に、とても心惹かれ、あの天城峠で急に降り出した雨に追われるようにたどりつた峠の茶屋での出会いがとても印象的でした。

川端作品の中で、一番好きな作品のように思います。



英語は、相変わらず、今のスキルレベルが落ちない程度のリスニング、リーディング、翻訳に徹しています。

ヒヤリングは・・・
あのCMで有名な〇ピ〇ド〇ー〇ン〇をワンセンテンスずつ一週間聞き続け、

リーディング・訳は・・・・
録画してある某番組の”おもてなし英語” ”SNS英語術”に沿って、ワンセンテンスを2回にわけて、聴き取りと文章を訳していくといった感じ。

高校生の為の現代英語は・・・
現在お休み中。 まとまった時間なかなか取れない状態なので。

韓国-文化-そして-旗-epsベクター_csp26123685

ハングルと中国語・・・・
朝 英語が終わった後朝食までの間に、過去買い求めていたラジオ番組テキストとCDを利用して、やはり同じく1センテンスを一週間繰り返す、書きながら発音しながら、進めています。



過去に録画したテレビでハングル・テレビで中国は、残念ながら、まとまった時間が取れなく、両方を一緒に短時間で学習できるよう変更しています。

ハングルも中国語も現在5月のテキストに沿って、ハングル:さまざまな「どうぞ」 中国語 基本のき!いろいろな場面での「あいづち」を取り組み中。 

どちらも、時々、日本語にも通じる発音だな~と、改めて、文化などあちらから、渡ってきたんだという実感がわきます。

・・なので、朝食前の約1時間、録画番組英語、その後、ラジオ番組CD ハングル&中国語をお勉強するという形を続けています。とにかく、時間のパッチワーク・つぎはぎ、つぎはぎ、その間、家事をこなし、9時半ごろから、朝食というスタイルに落ち着いています。



好きな中国ドラマのエンディング曲、挿入曲に関しては、ずっと見る機会があれば・・と思っていた作品が、今無料放送されているので、ある方のHPでアップされているピンインと訳を、歌えるようにワードに貼り付け、YouTubeでアップされているものをお気に入りに居れ、ほぼ、毎日、流れる歌詞(中国語歌詞)に合わせて、ピンインの練習にもなるので続けています。いわゆる、自宅カラオケ・中国版。笑



かつて、高校時代、好きな海外のグループの曲、プレイヤーで流して、英語の発音、真似て歌ってましたから、一番、入りやすく、覚えやすい方法なのかもしれません。特に、花おばさんにとっては。

・・ですが、パートナーさんは、中国語の発音がえらく、面白く聞こえるようで、毎回、凝りもせず、あはは!と大きな口明けて笑ってます。==:

息子たちは、毎日聞かされる中国語ドラマ曲に、もう耳に沁みついてしまったよ~。とぼやいていますが。おばさんの真剣な勢いに圧倒されて、音小さくしなくていいからね。大丈夫だよと、気を使ってくれてます。もちろん、真夜中とか、早朝には、歌ったりしてませんよ。ご近所迷惑になりますから。

中国ドラマ画像に登場している・フーヤオさんも、周えいさんも、演じている女優さんの役の名前ですが、どちらも、花おばさんがその演技力に心わしずかみになってしまったお二人が主演で登場するお話です。

(。-_-。) (#^.^#) (*゚ェ゚*) (´pωq`)





DATE: CATEGORY:語学学習・再開始


本日は、自分の為の語学学習・モチベーション保持のためのブログです。

せっかくなので、気持ちが清々しくなるフォトをアップしてみました。

英語・・・相変わらず〇〇〇のCDを、毎朝 2センテンスずつ聞いております。 現在パーティでの過ごし方についていろいろな状況に応じた会話になってます。へぇ~@@ シャワーパーティってあるんだ! それがどんな感じのものかは、良くわからないので、近日中に調べてみようと思ってます。

おもてなし英語については、2019年度のものを使って、シオモテナとういう架空の王国の王子に関する英語を中心に、1センテンスずつ、取り組んでいます。まず最初、キーフレーズ、聞き取れるかどうかに始まり、その後、文字無しで会話を聞き、その後、会話の文字がでてきて、解説付きで、使い方などバリエーションが出てきます。



宝飾品や王系の象徴としてのメダルは、medallion .とスポーツなどで賞としてもらうメダルは、medal と表現が違う事など、初めて知ったり、SNS英語術では、City Pop という音楽のジャンルが、今 アメリカの若者達を、夢中させている話題など(70年~80年代の日本でヒットしたポップ系・山下達郎さん、矢野顕子さん、大貫妙子さんなどなど)

へぇ~、やはり、いい音楽は、時代を超えて、人の心に響くんだな~と思ったりしています。おばさんも、よく聴いてましたから♪

大人の為の音読は、現在 「徒然草」を扱った ”転ばぬ先の杖、転んだ後の杖 「徒然草」の知恵というものを、ここ一か月かけて音読する予定です。そこで新たに知った事。

あのジョブズ氏も、英訳で、「徒然草」を読んでいたらしいということが分かったのです。
彼の残した言葉に、多く、徒然草から引用されたものがあったとか。彼は禅の修行もしていたらしいのです。

何百年たっても、良いものは、やはり、人の心を、国を越えても、響くという現れなんですね。



はてさて、ハングルと、中国語の学習は・・・?

実は思うように進まなくて、学習のやり方を変えてみました。とにかく、時間が取れません。

・・で、思いついたものが、早朝一番に、英語を聴くタイミングで、そのまま、ハングルと中国語(ラジオで放送される毎日ハングル、毎日中国語)の数年前に購入してあったCDを、ワンセンテンスずつ、とにかく聴くことに徹するように変えてみました。

その後、食事前に、英語のワードへの入力後、それぞれ、まとめの部分を、聴き取りながら、文字に書いてみる作業を続けております。

はてさて、どこまで、身に付くか、少しでも、時間を有効に使えるよう、日々創意工夫の毎日です。

そして、お気に入りの中国ドラマの歌曲 フーヤオさん、ほぼ完ぺきに覚えられたので、そろそろ、また別の気に入ったドラマの曲を探して、ピンインと、歌詞と、訳をつけたものを、あるサイトさんでお借りして、トライしてみようと考え中です。



現在までに、覚えた歌
・涼涼 (三世三生・エンディング曲)

・繁花(三世三生・挿入曲)

・フーヤオ(オープニング曲)

そう言えば、高校生の頃、カーペンターズなどお気に入り海外の曲、覚えたくて、レコードから聞き取り、英語の発音真似てた記憶があり、音楽って、その国の言葉を覚える最初のきっかけと、モチベーションには、もってこいの教材かもしれません。

そんなこんなの・花おばさん・語学学習風景です。では、また。


copyright © 2023 Xジェンダー・Life all rights reserved.Powered by FC2ブログ