fc2ブログ

プロフィール

花おばさん

Author:花おばさん
FC2ブログへようこそ!

見た目も、医学的にも、ノーマル女性にしか見えない管理人。けれど、幼いころより、何故女子のはかわいいお嫁さん、ままごと遊びしかしてはだめなの?
桃太郎のお話の中の、しばかりにでかけるおじいさんになりたかった女の子でした。男は度胸、女は愛嬌の逆合言葉にしたかった管理人。やっと、最近、そんな肉体の性別と感覚の性別で揺れ動いている人達に出逢って、ほんとうの自分に出遭えた喜びを、止められない私がいます。こんな管理人ですが、どうぞ、よろしく。


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:季節の風景
「消え去ったもの、新しく出遭ったもの」

今日は、エイプリルフールなのだけれど



昨年の更新は、こんな感じで始まっていました。

そのCMを最初見た時、一瞬、ほんとに、飛んでいるの?!と信じかけていた花おばさん。

けれど、その後の説明で、エイプリルフールにちなんで、遊び心で制作されたものだったことを知りましたが、それでも、ほんとによく出来ているな~と感心したものです。

みなさんの記憶にも、その映像がどこかにあるかもしれませんね。

さて、今年の4月1日の更新は、そんな遊び心も持てないほど、とても、ショッキングな出来事に支配されてしまっており、その花の開花は、すでに終わってしまったのですが、今回取り上げることにいたしました。

その木は、出会ってから20年かけて、見事な木に成長し、開花時期に、その下を行きかう人々を、その見事さに、感動させてくれ、楽しませてくれていたのでした。

それが、今年、駅からの帰路・巡回バスで、窓からその姿を楽しみ眺めようと思っていると・・・。

”あれ??!! @@ 無い! どうして? どこに行ったの? まさか、突然消えてる?”

信号待ちの間、何度も、何度も、その場所にあったはずの彼(彼女)を探し続けたのでした。

根本が残っているかもと、土のあたりも、確認しましたが、跡形もなく消えていたのです。



かなり大きくなっていましたが、特に、建物に被害をもたらすような感じにはなっておりませんでしたし、何故突然、排除されたのかも、まったく理解できなかった花おばさん。

そうなのです。

時々、わざわざ、鑑賞用に、植え込みに植えられる季節の樹木が、ある年、突然、根元から、ばっさり切られたり、跡形もなく、抜き去られている光景に、出くわすのです。

そんな時に、出会った唯一、花おばさんが知る紫のモクレン。

うれしくて、うれしくて、つい、何枚もパシャリ、パシャリと撮っていました。

まだ、若木です。おばさんの背丈位のモクレンです。 建物の角に植え込み用にと植えられたのでしょう。

どうぞ、どうぞ、無事成長してほしいと、心からそう願わずにはいられませんでした。

車が通る通り、邪魔にならないよう、ばっさり枝が切られることがあるのは理解できるのです。



それでも、ある程度大きく育った木々の幹を見るたびに、人の邪魔にならないように、怪我など心配してバッサリ切られた跡をみるたびに、巡りくる季節の間、十分、人々を楽しませてくれた樹木たちへの、愛おしさが募るのでございます。

そして、心の中で、”ごめんね。きっと、痛かったよね。辛かったよね。ほんとは、のびのびと枝を伸ばしたかったよね。”

”人の勝手な事情と都合で、ごっそりなんてね。傲慢でごめんなさい!”と思わず、心の手を合わせて、その側を通りぬけていく春の散策でもありました。

もう二度とみることの出来ないあの見事な紫モクレン。

その側を通るたびに、20年という月日の間、人を楽しませてくれて、ありがとう!と、心の中で声をかけ、西風にその想いを運んでもらおうと思っているおばさんでも、ありました。



本日も、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

フォト説明

①と④:今年初めて出会ったまだ若木の紫モクレン

②と③ 見上げるほど成長していた近くのモクレンと、初枝垂れ桜を発見した公園内の、これまた、見事な白モクレン





スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:季節の風景
「桜花見の見納め・両国編」

ソメイヨシノさん、美しい姿をありがとう



おはようございます。

また桜でございます。 

見飽きてしまった方、すみません。m(‗ ‗)m



先日、我が家の黒猫お嬢さんの緊急病院からの帰路、ちょうど、両国江戸博物館の裏側になるこの場所の満開を迎えた桜の美しさに、感動した花おばさん。

2021年ソメイヨシノ花見散策見納めとして、26日のお出掛け帰り際に、いつものように、パシャリ、パシャリと撮って参りました。



美しい桜並木、ここまで見事にずらりと並ぶ光景は、おばさんテクテクコースの中では、唯一この場所だけのように思っております。

・・で、そのソメイヨシノのトンネルの下を通りながら、青空と、美しいその色合いと、たっぷり堪能しながら、駆け足で過ぎて行く春を惜しんでおりました。

江戸博物館の建物の表玄関ではなく、地下鉄入口があるいわゆる駐車場側と、学校側に沿って広がる桜並木は、博物館を訪れる人、あるいは、日々、この道を通学路あるいは、通勤、はたまた、日常生活に利用している人々を、魅了して止まない素敵な通りなのでございます。



今回は、行き来させて頂いているブロガー様宅の素敵な桜も、ご紹介しながらのソメイヨシノ花見・見納めとして、しばし、ご辛抱いただけますよう、お願いいたします。

福来雀さん宅の桜

一番美しい状態の花びらをご紹介くださっています。

へいへいさんのお宅

花おばさんも訪れた日暮里・天王寺・寛永寺の桜を、別の視点で鑑賞できます。

おふたりとも、寛容に承諾いただき、ありがとうございました。感謝いたします。

そして、武蔵の国さんからは、美しい宝幢寺のしだれ桜をご紹介くださっています。

季節の配達人さん宅では、東北の美しい春山をご紹介くださっています。

いずれも、その方だからの目線、着眼、表現、そして、季節を愛で、楽しまれ、その一枚、一枚に、春風のような優しさが溢れている逸品でございます。

武蔵の国さん、季節の配達人様、事後で大変申し訳ありません。



始まりと、通り抜け終わった後の様子を、並べてみました。

ある番組にて、プロのアドバイザーの女性の方が、せっかくソメイヨシノの花を撮られていても、背景に建物が写り込むと、どちらがメインなのかあやふやになるので、それでは、評価として二分咲き、もしくは三分咲きになってしまう残念な一枚です!

・・・と評価されていたことに、ちょっぴりがっかりした花おばさん。

ソメイヨシノを下から見上げ、空とその場所の風景である建物が写り込む感じも、結構気に入っているド・素人デジカメおばさん代表なのであります。

本日も、最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。

次は、桜花見散策・番外編でございます。


DATE: CATEGORY:季節の風景
「花見散策・上野公園編」

春風が、駆け足で通り過ぎていく。



こんばんは。

本日は、春恒例の桜花見散策最終目的地・上野編でございます。

昨年の上野公園とどんな風に違っているのか知りたくて、比べてみました。 ↓

昨年の投稿日は、 2020年3月27日でございました。 

思ってたよりは、それほど、差はなかったのですが、約一週間ほど早かったのでしょうか。



今頃、上野公園もソメイヨシノも、ちらほら春風に、その花びらが運ばれ始めているのかもしれません。

今年の撮影日は、3月22日でした。 

でこうして比べてみると、晴れて青空が見えるのと、曇り空では、明るさが随分と違うのだな~と痛感しているおばさんです。



いつものコースをまわり、最終目的地にやってきた頃には、すでに、新緑の芽吹きはじめたまだ若い緑が、目に鮮やかで、やがて訪れる春から初夏への様変わり風景を予感させていました。

梅雨がやってくる前の1年で、一番清々しい季節を待ち焦がれる気分を味わいながらの春の恒例・桜花見散策となりました。



そろそろ、冬物もちゃんとしまわなくてはな~と思いつつも、しばらく、せっかくの春の陽気を思い切り、楽しもうと思う花おばさんです。

で、思わず、あの滝廉太郎の名曲 春のうららの隅田川、上り下りの~♪を、心の中で、口ずさみながら、今年の桜花見散策も、無事慣行できたことに、感謝したのです。



こちらの合唱も、なかなかいいものです。

本日は、ある話題になっていた映画作品を朝一で、鑑賞して参りましたが、その帰り道、一番好きな桜並木のトンネルを通って帰ろうと思っていたので、巡回バスを途中で下車して、その満開盛り光景を、パシャリ、パシャリと何枚か撮ってきました。



それは、また、後日。 

ソメイヨシノの見納めができて、その美しさを見上げながらの帰路に、大満足でございました。

最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございます。




DATE: CATEGORY:季節の風景
「桜花見散策・寛永寺&大雄寺編」

東京は、もう満開宣言。@@



こんばんはー。

今日も、テクテク、ある公園にむけて、ある桜のつぼみ加減を確認に行ってまいりました。

この暖かさで、来週、ひょっとして、ちょうどよい見頃になっているやもしれません。

本日は、宣言通り、寛永寺と大雄寺の桜です。



一枚目は、寛永寺の中でも、このソメイヨシノは特別な存在の桜であります。

どうしてかと言いますと、その木の前に立って記念写真を撮ると、まるで、優しく包み込まれたような感じになるからです。

地面すれすれまで、枝が伸び、見上げるのではなく、頬をそっと、花に近づけ、その優しい香りをかぐことのできる数少ない木だからです。



きっと、お手入れも、大変なのだと思います。

訪れる人を、しばし、その桜の世界に誘い、いろんな事を洗い流してくれるそんな素敵なソメイヨシノさんなのです。

機会がありましたら、是非、一度訪れてみてくださいませ。



今回ご紹介するもう一つの大雄寺の桜は、そのお寺の建物の屋根よりも高くそびえたっているのでないかと思われる程、枝ぶりも長く、風に揺れる姿がとても美しい、淡い色合いの枝垂れ桜でございます。

初めて見た時、その姿に、圧倒されてしまった花おばさん。

前日の嵐に、すべて散ってしまうのではないかと心配しておりましたが、建物のお陰で、被害を免れた枝があり、無事、なんとか、その雄姿を見ることができました。

その桜の一番美しいタイミングに、合わせることの難しさを、毎年感じさせられる枝垂れ桜でもあるのです。



今年は、なんとか、間に合ってよかったと思います。

次は、いよいよ、最終地点・上野公園までの桜たちですが、その前に、あら!@@ まぁ!な花たちに出会ったので、それをアップしたいと思います。

最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。

DATE: CATEGORY:季節の風景
桜花見散策・天王寺編

二本の枝垂れ桜



こんばんはー。

只今の時間、夜の8時半です。



いよいよソメイヨシノの見ごろなのではと思っていましたが、昨夜の嵐の中、咲き始めた花たちが、その強い風で、散ってしまったのではないかと気が気でなかった花おばさん。



・・で、いつものように、早朝の恒例・この時期の桜花見散策に行ってまいりました。



本日は、たぶん、知っている枝垂れ桜の中でも、この場所の枝垂れ桜が、一番好きなんだろうと,ツクヅクそう感じる・ほどよい咲き加減を、アングル変えてパシャリ、パシャリと撮って参りました。



ちょうど、紅白の花桃も美しく咲いていたので、その枝垂れ桜たちに、色を添えるように、アップしてみました。



やはり、昨日の今日では、まだ、昨日の影響か、お天気は、薄曇りで、風も強めで、少し気温も低かったようです。

それでも、十分、楽しめた恒例・桜花見散策・第2弾となりました。



もう、十分だよ~と思われるやもしれませんが、しばし、ご辛抱を。

次回は、寛永寺・大雄寺の桜です。

最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。




copyright © 2023 Xジェンダー・Life all rights reserved.Powered by FC2ブログ