fc2ブログ

プロフィール

花おばさん

Author:花おばさん
FC2ブログへようこそ!

見た目も、医学的にも、ノーマル女性にしか見えない管理人。けれど、幼いころより、何故女子のはかわいいお嫁さん、ままごと遊びしかしてはだめなの?
桃太郎のお話の中の、しばかりにでかけるおじいさんになりたかった女の子でした。男は度胸、女は愛嬌の逆合言葉にしたかった管理人。やっと、最近、そんな肉体の性別と感覚の性別で揺れ動いている人達に出逢って、ほんとうの自分に出遭えた喜びを、止められない私がいます。こんな管理人ですが、どうぞ、よろしく。


最新記事


最新コメント


カテゴリ


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:病気と向き合う時間
「この季節がやってきた。」



心配していたことが起きました。

冬の時期を迎えるころ、毎年のように突然発症する”頭位性めまい症”が、現在おきている花おばさん。

数日前から、なんだか変だな~。急に、血行不良からくる貧血状態だけだと思っていたのですが、お布団に入っているとき、身体の向きを変えたとたん、回転性のめまいが起きたことに気づいて、あぁ! 心配していた冬の症状がまた、この季節に発症したんだと、気づかされました。

・・で。皆様のブログにも、遊びにいかせていただき、コメントなども入れたいと思いながら、しばらく、症状が落ち着くまで、できません。

・・で、テクテクも、デジカメフォトも、しばらく、また、お休みです。

寝たっきりは、身体にも、良くないので、わずかな時間のみ、PCの前に座ったり、最小限の生活を過ごしております。

ですが、ちゃんと生存しておりますので、ご心配くださいませんようにしてくださいませ。

ご訪問、ありがとうございました。

・・で、無料のイラストを、お借りしての本日の更新です。

(。>ω<。)ノ(^-^)/(=゚ω゚)ノヾ(o´∀`o)ノ

スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:病気と向き合う時間
『光陰矢の如し、時は夢の如し』



テクテクウォーキングも、再開してから、早7か月。

デジカメ片手に、あれこれ撮りだしてからは、すでに約3か月半。

何だか、夢中で、身体の回復目指して、少しずつ、体力、体調、免疫力、筋肉量を取り戻すことに専念していた。



地道な積み重ねのお陰様で、膝の変形性関節からくる階段の上り下りも、随分楽になり、ほとんど痛みも解消されてきたようだ。

代謝もかなりよくなり、汗をよくかくようになった。で、そのお蔭様で、あれほど、平熱低かったものが、約1℃も上がってきている。

何よりうれしいのは、朝、ちゃんとお腹がすくようになってきたこと。



昨年の11月頃は、13時間以上空いても、まったくお腹はすかず、お昼過ぎ午後1時過ぎて、やっとどうにか、空いた感があった程度で、ほんとに、すべてが弱っていたことが分かる。

けれど、病院からの指導で、朝・昼・夕 ちゃんと食べることを言われており、数値にも影響がでるので、無理して食べていたが(食べねばならない!モードで義務感で仕方なく)、やっとこの頃、朝も普通に食べれるようになってきた。



まだまだ、ねばならないモードに入ることもあるが、それでも、朝、目覚め、8時過ぎには、お腹が空いてくるのがわかってくると、うれしくなる。

“あぁ、やっと、本来の正常な状態に戻り始めたんだと・・。”

意識していたわけではないが、テクテクウォーキングは、義務感で、続けたくなかったので、季節の変化を楽しみながらやろう!と思って、始めたデジカメぱしゃり(^^♪



この数か月間の、あるポイントを定めて、その時の移り変わりを収めていたので、今回、自分の身体の回復をも物語っているように感じたため、〇暮〇、〇中〇園、〇野〇園、テクテクウォーキング。その3として、アップしてみた。

たぶん、2020年のこのアルバムは、花おばさんにとって、忘れられない記憶に残る景色になるであろう。

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。



最後は、Twitterにて、素敵なオリジナル(=^・^=)さんを毎回投稿される方への(・∀・)イイネ!!の返信として、素敵なイラストを返していただき、ご本人の了解を得て、我がブログで紹介させてもらいました。



Twitterをされる方いらっしゃいましたら、その方の素敵な(=^・^=)さんたちを、是非、ご覧下さいませ。

Twitter名は、【CATCUTS /// ฅ ^ ̳• ·̫ • ̳^ ฅ】で探せます

*肌のお手入れで一時とてもお忙しかった美容家の佐伯チズさんが、筋萎縮性側索硬化症のためお亡くなりになった、享年76歳。心からのご冥福をお祈りいたします。 

(´・_・`) (T_T) (;д;) (。pω-。) (´;ω;`)

DATE: CATEGORY:病気と向き合う時間


「一に褒められ、二に憎まれ、

三に惚れられ。四に風邪ひく」」

これは、くしゃみの数で、その意味を占うことわざなんだと、つい最近知った花おばさん 

恥ずかしながら、今まで、とんと気づく事もなく生きて参りましたが、そんなくしゃみに関することわざも、あるんですね。

コロナ騒ぎで、マスクしていても、くしゃみがでてしまうと、一斉にまわりの視線が集中してしまう昨今。

感染していなくとも、マスクしていても(アレルギー性鼻炎などによるくしゃみでさえ)、なんだか肩身が狭いものですね。



季節外れの夏風邪は、犬もひかぬということわざもあり、昔の人は、それを“無粋”といったとか。

昨日は、曇り空のもと、月一回、必ず買い求めにいく・ライ麦%しっかり練り込んであるパン屋さんに、行ってきました。

もちろん、テクテク兼ねてです。

もう一度、あのタチアオイの様子と、〇田〇沿いの散策コースを利用し、公園内をつっきって、〇酒〇町通りにあるそのお店まで、テクテク、ぱしゃり、ぱしゃり、いつもの日課でございました。

数日前、ビタミン色のキンシバイを見つけていたので、もっと、咲いているかもしれないと、ついでに探してみました。

本日のアップは、そのキンシバイと、目的地のパン屋さんのライ麦パンでございます。




スライスし、一枚、一枚ラップで包んで、冷凍します。少しずつ、少しずつ、約一ヶ月かけて、大切に頂きます。少し歯ごたえありますが、風味があって、美味しいのです。花おばさん、お気に入りのパン屋さんです。

キンシバイといっても、今回は、オトギリソウ属のおしべが長いのが特徴のヒペリカム・カリシナムやビヨウヤナギも一緒にアップしました。やはり、黄色い花は、ビタミン色で、みているだけで、元気をもらいます。

山吹が終わった後に、この時期咲く、目に鮮やかな黄色は、雨のなかでも、健気にしっかりと咲いていました。

ここ何年も、喉風邪から、気管支喘息、喘息、 腎盂腎炎、悪化して敗血症などあったため、風邪をひくことは、花おばさんにとって、とても恐怖以外のなにものでもありません。

いつ終わるともわからない発作の連続・連夜。

ひどくなると、せき込むたびに、横隔膜あたりが劇的にびりびり電気がはしるような強烈な痛みがあり、息ができなくなる瞬間もあり、いつまでつづくのか、このまま肺までやぶれるのでは・・と思うほど、

3か月、4か月も、5か月も続き、やっと落ち着いたかと思うと、すでに秋を迎えてた!なぁ~んてことも、ざらでした。

なので、今年は、そんなこともなく、穏やかに過ごせる日が続くことが、とても、幸せでございます。

ありがたや~♪ ありがたや~♪

v(o゚∀゚o)v ヽ(≧∀≦)ノ ( ^ω^ ) +゚。*(*´∀`*)*。゚+

当たり前の・普通の生活を過ごせるなんて、天国みたい!と、日々しみじみ、感じるのでございます。



ライ麦パン、楽しみながら食し、撮ってきた花々を整理しながら、語学学習も順調に再開始し、一日、一日を、精一杯生きていられることに、感謝する2020年の梅雨入り前の今日この頃の花おばさんです。

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

夏風邪や くしゃみ4回 無粋かな

(*゚ェ゚*) (*´~`*) (´pωq`) (〃▽〃) (=∀=)

雨の降る夜、ひとりで寂しくなる時、こんな歌は如何でしょう。元気でるかもしれません。

<平成ぽんぽこ>

DATE: CATEGORY:病気と向き合う時間


「医は以て人を活かす心なり。故に医は仁術という。疾ありて療を求めるは、唯に、焚溺水火に求めず。医は当(まさ)に仁慈の術に当たるべし。須(すべから)く髪をひらき冠を取りても行きて、これを救うべきなり」」(陸宜公:唐の徳宗の時代の宰相)

「医は仁術なり。仁愛の心を本とし、人を救うを以て志とすべし。わが身の利養を専ら志すべからず。天地のうみそだて給える人をすくいたすけ、萬民の生死をつかさどる術なれば、医を民の司命という、きわめて大事の職分なり」「醫は仁術なり。人を救ふを以て志とすべし。」(貝原益軒『養生訓』)

おはようございます。 昨夜は、早く就寝したため、真夜中に目が覚めてしましました。

どうにも、眠れないので、今現在、ブログ更新しております。 

昨日は、花おばさん居住区エリアは、肌寒かったー。 



通院の日でしたので、テクテク外出すると、ほとんどの方、コートを着込んでるではありませんか!@@ 

おばさん、そんなに寒いとは思わなくて、薄いグレーのカーディガンのみでしたので、病院と、必要な買い出しのみ済ませ、さっさと、お家に帰りました。

本日のフォトは、その病院での受付カウンターで、あまりにも、素敵な花かごが置かれていて、その優しい色合いと、美しさに、感動してしまい、受付の方に、 許可をいただき、待っている間に、パシャリと撮らせていただいたものでございます。

冒頭の文言。みなさんも、よく聞かれたことがおありなのではないでしょうか? 

「医は仁術」 どれだけの方が、そんなお医者様と出逢いたいと願っているか。私も、そんな一人でございました。反対に、お医者様の不用意で無慈悲な一言で、もんもんと、悩み続けたこともございます。

今、コロナ禍の最中、医療関係のお医者様、看護師さん、受付の方々、医療従事者の方々、大変な中、そのご苦労と、苦心との労力を思うと、頭がさがります。



医療従事者の方のご家族への、偏見や、差別行為は、私たちの健康を日夜、守っていただいているのですから、同じ日本人として、決してしてはならない、最低限の人としてのマナーだと、花おばさんは、思うのでございます。

それは、医療関係だけでなく、日ごろの私たちの生活を支えてくださっているすべての業種に携わってくださっている方々へも同じことだと、そのように思うのでございます。

そのお医者様は、診察中も、かならず、笑顔で声掛けをしてくださいます。

体調は如何ですか? どこか不調はありませんか? 疲れすぎないようにしてくださいね。 風邪には、くれぐれも、注意なさってください。 

手洗いはしっかりとして、特に、つり銭をいただいたときは、必ず忘れないように。

コロナワクチンが十分にいきわたるまで、時間がかかりますから、それまでは、どうぞ、感染リスクの高い場所は避け、十分、気を付けて過ごしてください。それまで、頑張りましょう!

最後に、今日も、大変、お疲れでございました・・・・と声をかけて、送り出してくださいます。

診察時間は、おかげさまで、数分。 それだけ、安定している証拠。 けれど、おばさんは、思うのです。



そのお医者様の優しい思いやりある言葉がけと、絶対の信頼があればこそ。

このお医者様なら、すべてをお任せして間違いないというゆるぎない安心感。

何が異変があれば、すぐに対応してくださり、先生のもっていらしゃるネットワークで、目の前で、すぐに電話をかけてくださる光景を幾度となく見てまいりましたから、その信頼は、揺るぎません。

そして、連絡を入れた先の病院との関係も、とても良好であることが一目でわかり、大変な中、スケジュールをすぐに調整してくださるなど、

それは、日ごろのお医者様のお人柄と、お仕事ふりへの、他の医療関係者の方からも、とても信頼されていることがわかるからです。

ふっと、受付の方が、先生は各方面からの依頼も多く、相当お忙しくて、お身体大丈夫かしらと、心配なのです・・と、何気なく漏らされたことがあったので、その言葉だけでも、普段のご様子が偲ばれました。



そんなお医者様に出逢えたことは、ほんとうに有難いことであり、患者の為を思えば、厳しくも苦言もくださるお医者様に診て頂けることは、患者冥利に尽きるのでございます。

今日は、そんなことをしみじみ、思い返すブログとなったようでございます。

かなりの長文になってしまった本日の更新、最後まで、お読みいただき、誠にありがとうございました。

最後は、日本人の感性が生み出した長雨を表す言葉・”卯の花くたし”が続く中、数日前にとった空で締めくくります。

あぁ、本日は、雨雲が晴れ、またあの青空が見られますように。 

では、また。 ^^w
DATE: CATEGORY:病気と向き合う時間
みなさん、おはようございます。



現在、夜中、いえ、いえ、もう、イソヒヨドリさん鳴き始めたので、たぶん、彼にとっては、朝の目覚めの第一声なのでしょう。朝の3時半です。^^;

昨日、ずっとお世話になっている病院へ、お薬を頂きに行きました。いわゆるホームドクター的存在のお医者様がいらっしゃいます。



毎回、診察終わる時、今のコロナ感染への注意として、以下のようなことを、十分気を付けてくださいと、言われています。

・十分に睡眠を摂ること
・風邪をひかないこと
・しっかりたんぱく質を摂ってください。
・外出先から帰ったら、しっかり手洗いをし、顔を洗ってください。(手で触っていることがあるので)
・緑茶でうがいもいいですが、のどに付着しているウイルスを胃へ流すため、飲み込んでください。
・のど・首をひやさないよう、常に覆ってください。
・体力落とさないよう、適度な運動は続けてください。

ワクチンできるまで、なんとかやり過ごして、頑張りましょう! お疲れ様でございました。

私には基礎疾患(特に、気管支喘息もちなので、一度そうなってしまうと、何か月も寝たきりになるので)、毎回、とても、心配してくださり、いろいろ丁寧に、教えてくださいます。よいお医者様に巡り合えて、とても、ラッキーだと思っています。



また、院内感染で有名になった〇寿〇〇病院(ある基礎疾患のための経過観察のため通院を紹介してくださった病院です)の、これからの状況のことも、教えていただきました。

来月3か月に一度の定期経過観察日が近くなると、担当の主治医から、直接電話連絡が来ますので、待っていてください。・・と。



通常、お薬だけでも、一度、診察を受けてからでないと、処方を出せないのですが、こんな状況なので、薬局に処方を出し、そこへもらいに行ってくださいなどの指示がありますから・・・と数日前、連絡があったそうです。

有効なワクチンが一般に出回るのが、約18か月後。その間、例の三つの蜜にならないよう、感染者にならない、また、周りに移さない!と日々、心がけ、なんとか、危機的状況を乗り越えたいと、改めて、気持ちを強く思いました。



本日は、私にとって、特別な日なのですが、せめて、気持ちだけでも、明るくしたいと思ったので、この後、自分へのプレゼントとして買って来たチューリップとかすみそうを、玄関に飾ろうと思います。

季節の花々を愛で、入院中も、通院中も、季節の移り変わりの変化を楽しみ、心のゆとりを忘れずにいたいと思っていたあの頃のように。





・・なので、本日は、大好きな桜づくしで、埋め尽くしました。では、また、明日。

( ̄^ ̄)ゞ (。>ω<。)ノ (*´ω`)┛ ヾ(o´∀`o)ノ


copyright © 2023 Xジェンダー・Life all rights reserved.Powered by FC2ブログ